見出し画像

<働き方改革Q&A>年次有給休暇、取れてる?

(写真)家庭果樹いちじく2年生です。すくすく育っています。甘味が少なかったらジャムにしようかと今からワクワクしています。





<働き方改革Q&A>
Q 年次有給休暇、取れてる?


A 働き方改革のゆりりんです。

特定社会保険労務士の西垣裕里(ゆりりん)です。


私、若い人をみると、つい

「年休(=年次有給休暇)取れてる?」


と声を掛けてしまうのです、先日も。

「4月入社なのでまだないのです。」


そうか。とその時はおもったのですが、

全員4月1日付与という場合もありますので、ご確認を。


そうではなく、労働基準法第39条年次有給休暇のとおりですと、

入社半年後に、所定労働日全体の8割出勤で10日付与されます、

フルタイマーの場合。


そして、時効は2年です。

2019年より年次有給休暇の年5日付与の義務化により、

計画年休を導入する会社が増えました。

私が今回声掛けした若手の会社も、定休日が増えたので、

恐らく1年単位の変形労働時間制に計画年休を組み入れたかなと思っています。

そう、年次有給休暇の性質は、

「労働日に労働義務を免れる」

というものであり、

労働日に取得するものなのです。

なかなか取得申請しにくいこともあるでしょうが、

「権利の上に眠るものは保護に値せず」です。




「自分に年次有給休暇が何日あるのか知りたい。」

以前、労働基準監督署で電話を受けるとほぼ毎日この問い合わせがありました。

労働者が知らないことは、使用者も知らないことが多いです、大抵。

年休があることは知っているが、使うことを知らないという場合も含みます。

要件は、先述したとおりですが、

詳細リーフレットはこちら→ 「年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています。」


私が、そのとき何をその方に聞いたかというと、

「いつ入社したのか。」(勤続勤務年数。0.5年より)

「自己都合で休んだ日が多くなかったか。(育休などは除きます。)」(出勤率

また、グループ会社への転籍、社名変更、M&A、事業主交代(代替わり含む)、所在地変更などでは、「勤続年数」がリセットされません。

先日も自己都合でグループ会社へ再就職した社員がいましたが、

私は原則継続勤務にしています。

会社組織全体の利益のために働いてくれていることには変わりがないからです。


事業運営のご苦労(特に従業員に関すること)を様々な経営者から伺っておりますが、

年次有給休暇の取得率は、100%という会社もあります。

とても誇れるその企業の強みなので、

あいちYOU休ナビ

への登録認定を勧めていますが、私がその価値を伝えきれずにいます。


「休まれると困る。」

という見方もできれば、

「従業員がしっかりとリフレッシュできている。」

という見方もできます。

いいか悪いかだけで判断するのではなく、物事は表裏一体です。


表裏一体ではありますが、日本人はあまりにも休んでいません。

「日本の年次有給休暇取得率は世界最低の63%」

2024.6.20日経電子版記事より

年5日取得義務化がされても世界最低です。




最後に、

この春新しい会社へ就職した方は、試用期間が大抵3か月です。

今月で試用期間が終了しますが、

試用期間中は、労使双方が試されていると思って、

緊張感をもって望みたいものです。


(まとめ)

年次有給休暇を100%取得して、残業も緊急対応時のみにしても、

生産性が上がればいいのです。

そんな日本になるために、私も社会保険労務士として尽力します。





「人手不足を嘆く前に、職場環境を整えませんか?」
ゆりりん社会保険労務士・行政書士事務所 8~18時★月火金土
西垣裕里(ゆりりん)
特定社会保険労務士
特定行政書士
精神保健福祉士
年金アドバイザー
認定ラフターヨガコーチングコーチ
X(旧Twitter)毎日発信
メルカリでうちの不用品販売中
メルカリ招待コード「WBFDZX」


 

(お知らせ1)普段の労務管理


日頃の 労務管理 ができていると、
万一の 労災請求 や傷病手当金、
また助成金申請の際に対応がスムーズです。
労務管理力は、危機対応力です。
特別な福利厚生よりも大切です。
当然に、労働保険年度更新時もスムーズです。
年次有給休暇取得管理簿や
法改正や実態に即した就業規則変更も
この普段の労務管理に含まれます。

 

(お知らせ2)遺族年金・障害年金相談


年金事務所相談代行も承ります。
まず、あなたに代わってあれこれ聞いてきて
分かりやすくお伝えします。
全国対応します。



 

(お知らせ3)ご相談・素朴な疑問・問題提起


働き方のこと。
休み方のこと。
年金のこと。
相続のこと。
遺言のこと。
ラフターヨガのこと。
HP「お問い合わせ」よりお寄せください。
このQ&Aにて順番に対応しております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?