マガジンのカバー画像

カメラといっしょなら、どこまでも

83
写真関連について私が書いたnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#カメラ

過去の自分に赤入れしてみた。 -写真ver.-

以前、「過去の自分に赤入れしてみた」というnoteを書いたのですが、今回は写真バージョンです(前回は自分のツイートに対してでした。)。 ・・・ ハードディスクに溜まった昔のjpeg写真たち。当時は「めっちゃ上手に撮れた!」と鼻高々だったのですが、今見るとダメ出ししたいことだらけ。 今日はそんな1枚からピックアップして、レタッチで復活させてみました。 まずは撮って出しの状態からチェック。6年前の写真です。画像の見方は、1行目がファイル名。2、3行目がカメラの設定です。

銀座に海ができていた

ソニービルの跡地をたまたま通りかかったら、大きな水槽が出現していた。 水槽越しに覗く銀座は、まるでSF映画に出てくる海底の街のよう。 水槽一つで、見慣れた光景が変わる。 当たり前の景色が変わって見えるとき、自分の頭の中の概念もすこしだけ変わる。 今は当たり前にある銀座の街、あとどのくらい続くのだろう? 10年後も、50年後も、やっぱり当たり前に "銀座" として存在してるだろうか?それとももう、全然違う景色になっているんだろうか。 カメラを覗きながらそんな事を

カメラと服って、似てるかも

今日、こんなツイートをした。 昨日のnoteの写真もフィルムで撮った写真だったのだけど、フィルムカメラを持っているときに撮りたくなる瞬間や景色というのは、デジタルカメラを構えているときとどこか違うのだ。 この感覚、なにかと似ている…と思っていたら、「浴衣を着たとき」のそれだと思い当たった。 ふだんは和小物にとくに興味を示していなくても、いざ浴衣を着る予定ができれば、かわいい髪飾りや巾着、下駄なんかに自然と目が向くようになる。今まで意識していなかった着物のお店の存在に、突

+16

最果てのオアシス

あの頃、トイカメラがそばにいた

2011年から13年くらいの時期だったと思う。よく雑貨屋さんでトイカメラを見かけた。 値段はだいたい2000円から3000円くらいで、使い物にならないようなものから案外本格的なものまで、いろんな種類があった。どれもその名の通りオモチャみたいなカラフルなデザインで、学生でも手が届く気軽さが好きだった。 その後iPhoneが登場して、カメラアプリが普及するとともに、気がつけばトイカメラは店頭から姿を消してしまった。 かくいう私も、やっぱりトイカメラからずいぶんと離れていた。

で、結局なんでFUJIが好きなの?

悩みに悩んで、浮気の末に心を決めてFUJIのカメラを迎え入れたのが数か月前のこと(購入時の話は、こちらからどうぞ)。X-T3というミラーレス機を購入した。 買い物では失敗ばかりの私だけど、FUJIを買ったことはこの1年間で最高の決断だったと豪語している。 ところが第三者からは、SONYからFUJIに「ランクダウン」したという捉えられ方をすることも多く、そのたびに「違うんだ!!」という気持ちになる。 こないだの「#複業カメラマンナイト」のイベントでも、質問を受けたときにつ

カメラと会話すること、ありません?

撮影のとき、いつもカメラに話しかけてしまう。「どうしたんだお前」と訝しがらないでほしい。大丈夫、「話しかける」といったって、もちろん声には出してない。 頭の中で、カメラと会話するのだ。人間に向かって話しかけるときよりは、道端の猫にむかって「おいで~」と言うときの感覚に近い。 いい写真が撮れたときは「優秀だねぇ」と褒めるし、なかなかピントが合わないときは「ちがう~~!!」とボヤいたりする。愛機のX-T3は、見た目が私の好みのど真ん中ストライクなので、連れ出すたびに「今日もか

「ボケない写真」にチャレンジして気づいたこと

昨日の noteに書いた「制限をつけて写真を撮る練習」をやってみて、気づいたこと。 ・規則性のあるものに目がいくようになる ボカさないでも綺麗なものって、模様として綺麗なものが多いことに気づきました。均等にならんだ物体が、いつも以上に目に飛び込んでくる ・写真の中に「いれない」要素に気を使うようになる ボケでごまかせない分、余計な要素に気を使うようになりました。逆に言えば、今までかなりボカして誤魔化していたということか…恐怖! ・影の造形に意識が向く 自然と影の形を気

「ボケる写真を撮る人は、ボケた人です」耳の痛いフレーズの裏側に

タイトルは、note主催のスマホ写真ワークショップにて、講師の鈴木心さんが繰り出した言葉だった。 なにを隠そう、私はボケが大好きだ。 開放万歳、F値1.4ラブ。背景なんてみんな溶けてしまえばどこだって美しい写真が撮れるし、玉ボケはキラキラしててかわいくて正義。そう信じて疑わずに生きてきた。今日のボケボケなアイキャッチ画像も、私が撮った写真だ。 Twitter上で「開放でしか撮れないやつはクズ」なんて発言を見かけることもあった。だけど「それは単に撮るジャンルの好みの違いで

「光と色」を自分でコントロールする。フォトコーディネートセミナーのイベントメモ 〜前編〜

今日は、フォトコーディネートのセミナーに参加してきました。 ・フォトコーディネートとは「イメージした世界観を表現したい、写真を構築する要素を意図的にコントロールしたい。プロデュースしたい」という思いからこのスタンスに至った。 写真はいろんな要素が相まってできている。そのあらゆる要素を自分でコントロールするのがフォトコーディネート。「センス・感覚」からの脱却を目指す。「センス」もロジカルな説明が可能なのでは?という発想。 「フォトコーディネート」というと難しい言葉に聞こえ

+17

もしも私が異国からきた人だったら、こんなふうに東京を撮るんじゃないだろうか

【第2部】ヒーコ トークイベントレポート

読みにくかったので、一部リライトしました!記憶をたよりに書いてるので、私の誤解等あれば教えてくださいませ~~! ★登壇者のみなさん ・保井崇志さん ・濱田英明さん ・黒田明臣さん (1) 商業撮影とSNS黒田さん:自分はSNSで育てられた人間。SNS以外の仕事は切り分けて実験的にやっている。 保井さん:自分の収入のうち長期契約、スポット契約の割合を算出してみた。それぞれの仕事が、どれくらいのパーセンテージを占めているかを見てみたところ、長期契約、年契約の割合

【第1部】ヒーコ トークイベントレポート

本日のタグ「#SNS写真時代2019」 【第一部】 ・CO1さん ・斎藤朱門さん ・すーちゃん SUU ・司会 松野正也さん テーマは、「写真と仕事」 ⑴ 私の写真との向き合い方 CO1さん:カメラオタクから入った。そこから写真好きへと変化。 最近は、SNSであまりに多くの人に見てもらえてしまうので、そこのデメリットも感じ始めている。暗闇の魔術師、エモーショナルな作品が多い 朱門さん:もともと趣味で始めた。当時アメリカに住んでおり、アートフェアで飾られてた写真を見て、