見出し画像

ママ友の目、人の目とは⁇

こんにちはカウンセラーのyuriです😊
ご覧いただきありがとうございます。

前回のブログで、ママ友との関係性を考えて子どもを謝らせるのはよくないということと、一時的な付き合いのママ友よりも一生の付き合いをする子どものことを優先して考えようというお話をしました。
今日はママ友の目を気にするのではなく、子どもの目をしっかり見よう!ということについてお話をしようと思います✨

そもそもママ友の目って何でしょう‥?
ママ友の目が気になる(ママ友にどう思われるか気になる)、人の目が気になる(人にどう思われるかが気になる)って…?
ママ友の目、人の目ってこれ実は「親の目」なんです😱

成人して独立された方は常に隣に親がいるという状況はないと思いますが、今までに親に言われてきたことや親に強いられてきたことなど、親の価値観は自分の身に染みついているので、実際に親がいなくても「人にこう思われるんじゃないか」「人に何か言われる」と人目を気にしてしまいます。もちろんその時には目の前にいる人たちの目を気にしているように感じるのですが、本当は「親にこう思われるんじゃないか」「親に何か言われるんじゃないか」と親の価値基準で考えてしまっていたりするのです。

あなたが気にしている「人」の正体が「親」だと分かった今、親を気にして行動したり、親を意識して子どもを怒ったりするのって、まだ親に縛られているようで、しんどくないですか?窮屈な感じがしませんか?
親や人の評価を気にすることよりも、あなたの目の前のかけがえのない子どもをしっかり見て、話を聴いて、子どもとの繋がりを大切にしていきましょう。

とは言え、親というものは子どもにとってはとても大きな存在なので、もちろん他の国でも親の価値観で子どもが行動することはあると思いますが、日本にはそれで苦しんでいる人がすごく多いんじゃないかと思っています。

そんな行き詰った(息詰まった)人たちを救いたい、力になりたい、そんな思いからこのブログを書いています♡
今日も読んでくださってありがとうございました。次回もお楽しみに✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?