【本から学ぼう♫ 楽しい音楽の授業】

シリーズ化するかはわかんないんですが、笑

私、音楽の授業(をするのが)、大好きなんですよ!

まだまだですが、音楽の授業を誰よりも楽しみにしているのは、この私!

(生徒が思っていたら尚嬉しいけど♡)

自分の授業のスキルのために

自分の授業の答え合わせのために

#音楽のハードル

を下げるために!

本を読んで、インプット・即・アウトプット!

で、みんなで音楽の授業の楽しさを共有したいいいいいい!

ってことで、お付き合いをお願いいたします!

今日は、

『「音楽」のユニバーサルデザイン 授業づくりをチェンジする15のポイント』 増田健太郎 著  明治図書

を読んでいきます。

なにせ、読書が苦手な私。

その上、短く理解しがち。だから、あくまでも、私の解釈が入っている!と思って読んでいただければ嬉しいです。

もちろん、一冊買って読んでみたらなお面白いので、読んでください。

スーパー時短なアウトプットしますね!笑

まずは、「音楽の」ユニバーサルデザインとは、

より多くの子供にとって、音楽科のねらいに沿った学習がしやすくなること。

例えば、演奏したい!

ってなったら、演奏するまでに道のりが長い!!!!!!

楽譜が読める

楽譜を覚える

楽譜のリズムがわかる

楽譜のリズムができる

音が読める

音が出せる

etc…

というハードルを超えなきゃいけないゆえ、

演奏ができるというねらいまで辿り着くまでに・・・泣

楽譜が読める!をショートカットしたり、楽譜のハードルを超えられる支援をすれば、演奏が楽しくいけるよ♫ということですね♫

その支援を考えるのが、さいっっっっっっっっっっっっっっこうに楽しいよね!

ほら、カラオケって歌詞が出たりガイドボーカルが出て、歌うことに集中できるじゃない???

ってーことで

授業内容・レベルもかえずに「バリア」をフリーにする。それが、ユニバーサルデザイン!

誰もがわかるように、できるようにするのって

易しくなる→レベルが下がる

って思う先生もいらっしゃるかも?しれませんが、

めあてが達成されるなら!

先生も生徒も幸せ♡

本の中身は小学校の事例ですが、

中学校でも高校でも使えます!(断言)

ユニバーサルデザインにするには、授業者の心の抵抗もあるかもしれませんが!

一度読んでみてくださいね♡

きっと、生活もスムーズになります♡


画像1

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?