見出し画像

GoogleIMEを導入した話


なぜGoogleIMEを

今更、GoogleIMEをどうにゅうするのには訳がありました。それは、最近dvorak配列にキーボードを変えたことにあります。この配列で日本語を打つときの最大のデメリットが「カ行を打つのがとにかく辛い」ということです。具体的にいうと「K」が1番下の段の真ん中やや左(おそらくVかBとかがおいてあるあたり)にあり絶妙にしょっちゅうは押しにくいという点です。K地味に使わないんですよね英語だと。
という訳で「ca」で「か」を入力できるIMEを探してた訳です。
そうしたら天下のGoogle様が対応IMEを出しているということで使ってみました

謎挙動のGoogleIME

問題はslackを使っている時に起こりました。slackでgoogleIMEを使っても日本語に一切変換されないのです。挙句の果てにはCommand+spaceでアプリ内のショートカットが反応してしまい動かないという状態に…

対策

原因はわからないのですがIMEの挙動の一部が前のIMEに依存する動きをしているらしく前のIMEが日本語入力だと問題なく挙動することを利用してSlackの時は日本語→GoogleIMEという順番で起動させることでうまく動かすことに成功しました。
とはいえ、googleIMEを使わなければならないほど「カ行」を連発するわけでもないので短文ではデフォルトでもいいのかなとは思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?