見出し画像

価値観の違う人から学ぶ

個人相談を受けていて、こんなにも価値観が違う人がいるんだなと
感じる事があります。

価値観は、人によって違いますし、良い悪いではありません。
育った環境や、受けた教育や、持って生まれた性分など、様々な要因で
価値観が確立してきます。年齢や、時代背景や、持っているこだわりとか言ったらきりがないほどです。

そういった事を、よく理解した上で(つもりで)、お話を聴くようにしてますが、それでも戸惑う事があります。
相手にしてみたら、「どう言ったら伝わるのだろう。難しい」と思っているかもしれません。

基本は、とにかくお話を聴いて、共感はし過ぎず、うなづいてとことん聴く事に、徹するわけですが、自分の中でもやもや感が残る時があります。


日常の場面でも、自分がこれは絶対にお得な情報だから、共有したいと思って伝えても、全く興味が無いとか、何がどうお得なのかを知ろうとも思わない感じを受けると、もやもや感が残ります。

どうして分かってくれないのだろうと、思ってしまうのです。価値観が違うのだから、無理だと分かっていてもです。


ですが、価値観が違うのだから仕方がない、とそこで止めてしまっては、成長がありません。
そこで、自分のアタマを柔らかくして、自分には無かった発想だな!と思うと、新鮮に感じるものです。


価値観の違う人の発想を、自分なりに咀嚼して考えてみることに、意義はあり、自分の世界観が広がるきっかけになります。
全ての人と分かり合える、なんて事は出来ませんが、少なくとも自分は、いろんな人との出会いにおいて、「価値観の違い」を理由に拒否ではなく、受け入れる方を選択したいと思っています。


これは、自分と向き合うための学びと、捉えていきたい!と思っています。


今日も皆さんにとって素晴らしい日でありますように(^^)



↓↓

「すずのき企画」は、練馬・池袋を中心に終活(エンディングノートの書き方・相続・介護など)についてのご相談や、終活以外のご相談(子育て・人間関係・仕事など)を承っております。
ご興味のある方は、下のバナーをクリックしてください!! ご相談のお申し込みや、定期的に個別相談などの情報も配信しています!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?