見出し画像

泣きっ面に蜂

私のnoteは好きと行動を記録するためのものなので、あまり愚痴とか嫌な記憶は載せたくなく…(見返すと嫌な気分になる)このnoteには好きが記載されているので、遅ればせながらアップしますーー昨日書いた記事です。


昨日旦那と喧嘩しましたが、更に感染性胃腸炎になりました…泣きっ面に蜂🐝

メンタルもフィジカルもやられてます。

というわけで全然前向きになれないし整理もできないですが、辻井いつ子先生からのメルマガが来て、ルン♪でした。

【第3回】子どもの才能はどうすれば「発見」できる? パート2

より引用

子育て、料理、掃除、洗濯などなど
お母さんの仕事はたくさんありますよね。

すべてを完璧にこなそうとすると
子どものちょっとした変化に気づかないことがあります。

家の中が少々散らかっていても気にせず
子どもに本を読んであげたり、
歌をうたってあげたりすることに時間を費やしました。

優先順位は
1、子ども
2、ご飯
3、その他
という感じで、とにかく子どもと一緒に過ごす時間を重視しました。

私が子どもとの時間を大切にしたいと話して
しぶしぶわかってもらいました。

こうして優先順位をはっきりつけることで
私の場合は息子・伸行の才能や
ちょっとした変化を見逃さずにすんだのだと思います。

子どもの才能を発見してあげるには、
親バカになってたくさんの時間を共有すること。
ご主人にも理解してもらうとよいと思いますよ。


な、な、なるほどーー!おおらかかつ合理的ないつ子ママにキュンです…

優先順位をはっきりつける。

私は全体的に料理の時間が長くて、その間息子に構ってあげられない。そして息子がキッチンに来て危ないことも多いから、寝てる間に料理をしておこうと思った。起きてる時は、焼くだけ・温めるだけ・出すだけ。そして空いた時間で、息子が興味を持ったものを見守ろう。

いつ子先生…ありがとうございます✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?