見出し画像

『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない』ACT入門第7章

<ACT よりよい人生を創造する知恵>

第2部 あなたの内面世界を変える

第7章 思考する自己と観察する自己

猫マナ🐾「なんかね、ACTって、原始仏教のヴィパッサナー瞑想に似ていない?ほら、

『鼻腔に空気が出入りすることに集中する瞑想。思考が絶えず流れては消えていく様をただ観察する。思考に対する善悪の判断もなく、囚われることもなく、思考を消そうともせず、ただ、思考が生じ消えていく様子を観察する。』

コントロールするのではなく、距離をとって観察するところ、ACTのディフュージョンと類似してる。」

魔女ラーニャ「ほんとそうよね~。同感。生じる思考や感情を制御しようとしないところが特に、似ているわ~。

ヴィパッサナー瞑想は万物は変化しているという諸行無常を悟るための瞑想でもあるそうだけれど、

感情や思考に囚われることで生じる人の苦しみから自由になるための瞑想でもあるから、

ACTと通じるところがある・・・・っていうより、

ACTそのものが、原始仏教のマインドフルネスからきているからそれも当然みたいw」

猫マナ🐾「へ~、そうなんだ。」

魔女ラーニャ「そうそう、

宗教的要素を排除したマインドフルネスと行動心理学の最先端の研究に基づいた心理療法が、ACT。」

猫マナ🐾「ふうん。第7章 思考する自己と観察する自己、

これも仏教的だと思うわ。」

魔女ラーニャ「そうね。西欧社会はキリスト教が基盤だから新鮮で、革新的なテクニックとして受け入れられたみたい。

この章の目的は、思考する自己と観察する自分の仲にある二つの異なる部分を認識することよ~。

思考する自己・・計画、判断、比較、創造、視覚化、分析、記憶、空想、夢想する自己
観察する自己・・思考と分離した場所から、思考を静かに眺める自己

って、なかなか把握が難しかもしれないわね~。

たとえば、山に夕日が沈む様子が得も言われぬ美しさだとして、

・「わぁ、感動する。きれいだなぁ。」「なんて景色だろう。こんな景色に感動したのって、いつぐらいぶりかしら。」「夕日って、あんな色に空を染めるんだ。光の現象って不思議。」

ときれいだと判断したり記憶をよみがえらせたりして、思考を働かせているのが、思考する自己。一方で、そんな風に感動している自分をまるで天から眺めるように見守っているのが、観察する自己。

もっといえば、

・おねえちゃんとけんかして、泣きじゃくって、「おねえちゃんがね、こんないじわるいってきたの。」って、感情的になっている小さな子供が、思考する自己。それを聞いて、「そうだったの。よしよし、どんなことがあったかいってごらん?」と、感情に囚われず、事の経緯を俯瞰した視野から眺めているお母さんが観察する自己よ。

他にも

・共感力があるHSPさんが、誰かが怒鳴られて怒られているのを聞けばそれだけで、手が震えたり、あたかも自分が怒られているかのような悲しみやら恐怖やらがやってくる。「うわぁ、こわい。怒られてる。そんな些細なことで。」「自分が怒られてるわけじゃないんだから、落ち着いて。手の力抜けてしまって、わたしって弱いんだから。」などと、思考するのが思考する自己。手が震えて恐怖の身体反応が生じていてもそれを冷静に眺め「あぁ、体が恐怖反応してるなぁ。当然のこと、HSPだから。」判断なしに、ただ感情や身体反応を眺める自己が、観察する自己。(⇒慰めてあげよう、励ましてあげよう、といった思考と行動をとれる。)

・一晩かけて仕上げた資料を上司に見せたら、ダメ出ししたうえ、ほんの少し上塗りをして、それをあたかも部下はだめだったが自分が書いたかのように上奏。「く、くやし~。この野郎。」と怒りが生じたりむっかむっかと腹立ているのが、思考する自己。観察する自己は、上空から「あぁ、腹立ててるわぁ。それは仕方がないね。」(冷静さを取り戻しやすく⇒「転職、考えるか。」などと建設思考ができる。)

って、具合かしら。」

猫マナ🐾「マタタビをみたら、わっ魔力だわ、ってとびついて、ゴロゴロ体をこすりつけているのが思考する自己で、

あらあら、また飛びついちゃった、わたし、マタタビの化学物質ネペタラクトールの作用で恍惚感にひたってるわって、自分を客観的に見てる自己が観察する自己?」

魔女ラーニャ「うふふ。どうだかね~wマタタビに体こすりつけると蚊に刺されにくくなるんですってね~。」

猫マナ🐾「そ。思考する自己っていうよりももはや、本能なのw

『思考する自己』と、『観察する自己』の違い、なんとなくは分かったと思う。」

魔女ラーニャ「思考は、絶えず起こるものでつけっぱなしのラジオのようなものだって、本書ではかかれているわ~。

それに、ラジオで流れてくるニュースは、不快なものが大半だとも書かれているの。

実に人の思考の8割はネガティブな予想や過去への後悔だとする研究内容もあがってきているわ。」

猫マナ🐾「ネガティビティーバイアス、ね。思考でもネガに注意が行くようにできているのね。」

魔女ラーニャ「えぇ、そんなネガ感情を起こさせるようなラジオニュースのボリュームをあげて耳を傾けるのではなくて(思考に捕まる。思考が生む感情に飲まれる)、

ボリュームを下げて流れてはいるけれど、意識はもっていかれないようにするテクニックがあるの(思考から自由)。

つけっぱなしのラジオ番組である思考につかまることなく、ただ静かに観察する自己を育てる方法が、これ。

10回の深呼吸法↓

ディフュージョンは、観察する自己を育てることでもあるのね~。」

猫マナ🐾「ここでも仏教的に、悟りの第三の目の開眼、かも!?

それに、スピ的に言えばハイアーセルフと繋がる、かも!?」

魔女ラーニャ「どうだかね~。

もしかしたら、そうなのかもしれないわね~。」

猫マナ🐾「ACTは、臨床研究に基づいた心理行動療法。

地に🐾がついているわね🌎))

いずれにしても、人間は行動ありき、やってみて実感してみることが大切ってところなわけでしょう?

私は恵まれた猫だからね、とるべき行動は、いたってシンプル。

美味しいごはんをいただいて居心地のいいソファで寝て、ラーニャのそばにいる。

人間さん、がんばって~。」

魔女ラーニャ「はいは~いい、応援ありがとー♡

実験、前進あるのみね~🐾」

☆*************************************************

『生きている間は、なにごとも延期するな。
なんじの一生は、実行また実行であれ。』

- ゲーテ -

(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832) 本日の名言

***********************************************☆

目を通して頂き、ありがとうございました❣

また、お会いできるのを楽しみにしております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?