【『HSPはもてる!?』を簡潔に検証!】

いわゆる、”もて”な現象があるといいます。
人生3回もてきがあるというけれど、
なぜか、ずっともてる人・・、いませんか?逆の人もいるかもしれません。
「なんであの人が?おれのほうが・・」
もしかしたら、あなた自身がもてるご本人かもしれません。
「なんでわたしなんか」
「おれなんか。」
と思ったりもすることもあるかもしれませんね。

その理由は、なんでしょうか!?

今まで女性に限っていえば、
若い人がよりもててきました。

最近は、高齢出産が増えたため、
熟女がもてるようになる傾向があると聞きましたが、

生物学的にいって、当然だと思います。

では、若いことを何で人は判断しているかというと、
・肌(健康的?きめ細かい?)
・髪の毛(つやっつやできれい?手入れされてる?)
・顔が整っているか(美人さん?左右対称?)
・スリムかどうか(としとともに代謝がおちるといいます)
・体のメリハリ(ぼんきゅぼん!?)

などで判断しているそうです。それだけではなく、どうやら、
・妊娠しやすいかどうか
なども嗅覚、そのほかのセンサーを駆使して男性陣は女性を多角的に本能レベルでかぎわけているそうです。

今回は、もしかしたら、『HSPはもてる』、という仮説を少しだけ検証したいとおもいます。
現代文明社会では受難続きのHSPに朗報?になるのかは不明ですが・・

その理由です。
HSPの特色は、何と言ってもその
①高度センサーと
②ミラーニューロンの多さ

の2点から簡潔に考察してみました。

**********************************************

①高度センサーがゆえに、家族やかりなどの集団に一人でもいれば生き残りしやすい(狩猟採集民時代)。

②ミラーニューロンがゆえに、

・人との境界線がもともと薄いめなため、相手をよりよく理解できる

お相手の望みを察知できる

・コントロールされやすい

**********************************************

人は、理解を求める生きものですから。

HSPの方々、いかがでしょうか?
HSPの方々は、良心への感受性が高いという傾向があり、
それも理由のひとつ!?
**********************************************

①は、現代においてはもはや毒蛇や猛獣の脅威ももはや狩猟採集民時代ほどではないとおもいますw
しかし、その高度センサーために、磨けば光る才を秘めている人が多いのもHSP.それは、もしかしたら、魅力のひとつかもしれませんね。

HSPの人は、②の性質をもっていることを自覚し、よくよく相手選びを慎重に行ったほうが、いいのではないかと思いますよー。

パートナーシップにおいて、
間違ってしまうと兇夢をみてしまうのもHSP  Σ(゚д゚lll)。

と、と、と、そうならないために、
おすすめするのが、お相手が、
**********************************************
・『自分の幸せを願ってくれていること』

**********************************************
これを見極めることです。これさえあれば、
たとえ、
自分自身のコントロールされやすさをまだ自覚していないか、
まだ自分自身でメンタルコントロールがより良くできていなくても
なぜか、幸せレールに乗れます。すい~。

「パートナーの幸せを願うって、当たり前じゃない?」

思いますか?そんなこと、ないですよ?

世の中には、人の不幸をやたらと喜ぶ性質を持っている人もいます。
人間は、だれでも”シャーデンフロイデ”人の不幸は蜜の味、なんていうものをもっているそうです。
(程度は、千差万別!徹底して、排除していった高僧のような方々もいらっしゃいますし、そうありたいと思っています!)
共感力がやたらと低くて、他者を犠牲を何とも思わず自分の幸せを追求する人もいます。

ですから、自己評価低かったりで、そんな人をパートナーにしてしまうと・・・

また、どんな性質にも陰と陽がありますので、
HSPの人は特徴を両面の効果とも理解しておいた方がいいのではないかと思っています。例えば、ネガティブを引きずり続けていたら、本人もパートナーもいやですね。

HSPがパートナーシップによる利点を最良化していくためにも

・お相手の心中を察すべきところと、スルーすべきところを見極めていく(迷ったら気が付かないふりをしてOKかも!)

・共感力の絞りの調節ができるようにしていく能力

・課題の分離を場面場面で使い分け、境界線の強弱緩急を調節する能力

・自分の価値観や望みを知っておく自己精査能力

・自分の望みと重なる部分が多い人を見極める能力

・自分のメンタルをコントロールできる能力(自分で自分を幸せモードにできる能力、とくにストレスコントロール)

・コントロールされやすさの程度を自分自身で調節できる能力

・自己受容力

などの能力を磨いていくと、パートナーシップによる利点をさらに引き出し、最良化できるのではないかな、と思います☆その方法についてもご紹介していきたいと思いますので、よければご参考にしてくださいね☆

自己評価が低いのも現代に生きるHSPの特徴だと思いますので、
自己評価をあげていく行動も続けるといいかもしません。

いずれにせよ、”もて”があり、
入口が容易だったとしても、その後こそが大切ですから、

なんらかの努力が必要ですね~w

恩寵溢れるパートナーシップが築かれますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?