見出し画像

自分を励ます料理

『帰遅スープ』刊行記念の、有賀さん×阿古さんのトークライブ@下北沢B&Bが無事終了しました。司会の席からは、有賀さん、阿古さんのお話に頷いていらっしゃる方のお顔がよく見えてすごくうれしかったです。
大勢の人の目の前で、「にんじんのかわをむくのがめんどうです」と断言するのは少し恥ずかしかったですが(自分で言いながら呆れる)、「そんな人もいるのか(笑)」と気が楽になる人がいたらいいなぁと思います。

お二人のトークの中で特に心に残った言葉は、有賀さんがお話しされていた、「料理はコミュニケーション」ということ。料理や食事がコミュニケーションというと、家族がいる人が一緒に食卓を囲むという意味がまずうかぶけれど、それだけでなく、一人で食べる食事での自分の体と心との会話も含まれるところが面白い。

たしかに外食続きで疲れているときに、自分で作った簡素なごはんを食べてほっとするのは、まさに自分のからだ(舌)にあったものを食べられているから(そういえば前にこちらのnoteで外食疲れについて少し書きました)。「外食は、人の味に合わせていくけれど、自分で作る食事は、自分のからだに味を合わせる」という言葉に、とても納得した。

ちょっと話が変わりますが、『孤独のグルメ』というドラマがすごく好きです。有名なので知っている方もたくさんいらっしゃると思うけれど、サラリーマンの主人公が仕事の合間に一人でご飯屋さんに行ってご飯を食べるだけのドラマだ(雑な説明すみません・・・)。

主人公が今日の自分の気持ちに合わせてしっくりくるお店を歩きながら探して一人でそのお店の味を堪能する姿に、私は不思議と共感してしまう。この過程は、私が平日の夜ひとりで食事を作って食べるときの、そのときの自分のからだと心にしっくりくるものを探す過程と似ているからなのだなぁと思った。

でもスキルがないと、作る料理の選択肢はどうしても狭くなってしまうから、有賀さんのレシピのおかげで、選択肢がめちゃくちゃ広くなったことが、本当にありがたかかった。先の例を使うと、自分のからだとの話し方を教えてもらった感じだ。

それに自分の体にあったものを食べさせるための自炊のスキル、と考えると、男性も料理したほうがいい(できたほういい)というのはもっともだと思う。男性だけでなく、私のように忙しい人や別に料理が趣味でない人も、自分のためにちょっとくらいは料理をできたほうが生きやすくなるのではないか。今回のレシピづくりで「全然できない」から「ちょっとはできる」に進化した自分の体験からそう感じる。

苦手なことを外注するという考えもあるけれど、私はなるべく実感をもって自分の毎日を暮らしたいから、料理とか家事とかのひとつひとつを自分なりに大切にしたい(ずぼらだけどそういう思いはある)。阿古さんが「料理は自己肯定感を高めて自分の人生の選択をしていくための最初のステップ」と話されていたが、本当にそのとおりだと思う。日々の小さな料理は、自分を励ますためにも役立つ。

「自分にとって気持ちいい暮らし」を見つけたいという思いは誰にでもあるんじゃないかと思っている。何か苦手なことやわからないことがあったら、その道の得意な方に聞くのが一番だけど、レベルが違いすぎるとなかなか聞くことは難しい。しかも家事や料理など家のことって、実家を出てしまうと意外と誰に聞くのがよいのかわからなかったりする。初心者向けのレシピ本を作るというプロセスの中で、有賀さんのようなプロの方に、私みたいな全然料理得意じゃない人のレベルに合わせて考えて頂けたことが今回のレシピ本作りで良かったことだったなと改めて思った。

最後に、ツイッターで見つけたいくつかの感想を紹介させてください。



本当に、ご来場いただきましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?