見出し画像

今回は 臭覚の慣れ、マヒについて

お話します。


個人差のある臭覚

玄関には、この香り、
自分の部屋にはこの香り,
リビングにはこの香り。
トイレにはコレしかないと
色々

と、区別される方もいらっしゃいますか?


どこも同じ香りにする方も
いらっしゃるかも知れません。

なぜ芳香剤や消臭剤を使いたくなるのでしょう。

嫌な匂いをカバーしたいから?
消せたらスッキリする?


例えば、芳香剤、消臭剤等は
『爽やかな香り』『リラックス出来る香り』
『無臭』『微香』
色々と好みが分かれます。

消臭効果のスプレーって
洗濯しにくい物には大助かりです。
除菌効果もあったりしますね。



居心地良さを求める。
嫌な匂いをすぐに消したい。
外出時エチケットとして使う。


逆に使わない人もいらっしゃいます。

市販のものは人工的、香りが強い
1ヵ月も持たない
子供にあまり臭いをつけたくない。

皆さん理由も様々デス💦

私達が 感じるにおいのメカニズムを
探ってみました。


においを感じる仕組み

鼻からにおい物質が入ると、におい物質は鼻腔最上部の嗅上皮と呼ばれる特別な粘膜に溶け込み感知されます。すると、嗅上皮にある嗅細胞が電気信号を発生電気信号が嗅神経、嗅球、脳(大脳辺縁系)へと伝達し、におい感覚が起きるといわれています。
嗅上皮の粘膜層に広がっている嗅毛には、においをキャッチする嗅覚受容体(においセンサー)があります。一つのにおい分子に対していくつかの嗅覚受容体が、鍵と鍵穴が合うように反応しにおいを検知します。また、においの濃度が変わると反応する嗅覚受容体の組み合わせが変わり、違うにおいとして感じられます。
ヒトは約400種類の嗅覚受容体を持つといわれています。その組み合わせは無限にあり、そのため数十万種類あるといわれるにおい物質を嗅ぎ分けることができるのです。

嗅覚の特徴

疲労性(順応)

同じにおいをしばらく嗅いでいると、そのにおいを感じなくなってしまう性質。いわゆる鼻が慣れてくる状態。そのにおいから離れると、また嗅ぎわけることができます。お店やよそのお家などに入った瞬間は特有のにおいを感じたのに、そのうち何も感じなくなった。そんな時は鼻が順応しています。
好き嫌い

においの好みは人によって差が大きく10人中10人とも好きな「におい」というものは無いに等しいと言われています。バラの香りを嫌いと感じる人もいれば、靴下のにおいが好きという人もいます。従って、どんなにいい香りでも出し過ぎてしまっては逆効果の場合もあり注意が必要です。


ウェーバー・フェヒナーの法則

においの強さの感じ方はにおい濃度の対数に比例するという法則。(嗅覚だけでなく他の感覚も当てはまるようです。)

I=KlogC (I:においの感覚量 K:定数 C:におい物質の量)

つまり、嗅覚はにおい物質の濃度に比例して強くなった弱くなったと感じるのではなく、におい物質が97%除去できて初めて半分になったと感じるのです。
感性にひびく

嗅覚は他の感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)と違って、直接本能に作用します。これは、においの情報が大脳辺縁系の扁桃体や海馬といった、本能行動や感情・記憶を司る部分に直接伝わるためです。(※他の感覚は、視床・大脳新皮質などを経てから大脳辺縁系に情報が伝わります。つまり理性が先に働くんですね。)
一度イヤなにおいと感じると、そのにおいを理屈を抜きに嫌いになってしまったり、あるにおいで昔の出来事を思い出したり、においが感性にひびくのはそのためです。

画像3




嗅覚の特徴を活かした消臭剤

消臭剤や脱臭剤、芳香剤は、においを低減・除去するメカニズムに違いがあります。香料や精油などの香りを利用して、感覚的に悪臭の強さや不快感軽減するのが芳香剤。中和反応や酸化還元反応など、化学的方法によって悪臭の強さや不快感を軽減するのが消臭剤、活性炭などの多孔質物質の吸着、吸収作用などを利用して物理的に悪臭を取り除くのが脱臭剤です。
芳香剤には、古くから身近な悪臭対策として用いられてきた香りの適用方法と同じく、悪臭より強い香りを付加して悪臭を感じなくさせる方法が用いられてきました。一方、付加する香りが強過ぎ、逆に不快になってしまうことがあるのが課題でした。
近年、悪臭をにおい物質の一つとして捉え、悪臭に複数の香料を混ぜ合わせることで、新しい香りとして感じさせる変調法がよく用いられています。まさに香水の調香に基づく考え方といえるでしょう。香水は複数の香料を混ぜ合わせて作られていますが、構成する香料の全てが良い香りというわけではありません。ジャスミンの花の香りには、糞便臭ともいわれるインドールが少量含有されていて、ジャスミンの香りを構成するのには欠かせません。ある香料だけを嗅ぐと嫌なにおいに感じられても、他のさまざまな香料と混ざり合って素敵な香りに変化することがあります。
芳香剤を使う際は、対象とする悪臭が強過ぎる場合には悪臭そのものを低減させる方法と併用し、室内全体のにおいが強くなり過ぎないように注意しましょう。


あの缶詰の話


昨日
三男が来てニャンズのエサ場付近で
エサの匂いめちゃするやん!』

『前こんなんやったかな?』

『魚?臭いレベルやで!』っと


ダニエルの缶詰か?
みんな大好き。
ファン急増中!!

あの缶詰の匂いは、感じますが、前ほど嫌ではない。

鼻が慣れたんか!ヤバい💦

前にも触れましたが、三男は
鼻が弱いです。
『匂いする?わからへんなぁ~』とか言う人です。
この子に指摘されるとは、
かなりショック!!😂💧

三男の話

画像1

とりあえず、元を断ちましょう!

あの缶詰をあげたら


🔴半日以上は、放置しないで残りも処分!!
🔴袋に2重に入れる!!
🔴カリカリも一緒に与えた残りも処分!!
🔴コバエぽっとんを購入、設置!!

あの缶詰の話


気をつけないと💧 家の中でこもるから、出来てしまう現象。
コノ缶詰🥫に釣られて コバエまで ちらほら見受けられる。
衛生的ではない。アカン状態です。


知ってました?

ペットボトルの蓋程の水があれば、
そこでボウフラが湧くこともあるのですと💧

蚊が発生?飼わなくていいヤツ。当たり前💧

また、今度、衛生的なお話で

触れてみるとします。

鼻のイメージ

排気や室内のにおい対策をする上で、嗅覚の特徴は無視できません。
『においが消えるって言うけど。。。よく分からないな。』
『元のにおいが残っているじゃないか!』

こんな感じには お気をつけて下さいませー

(^.^;

今日のニャンズ(=^x^=)

画像4

ウスはお気に入りのカゴでずっとみてます

画像5

見てるだけ〜のダニエル


画像6

マイペースなヨルも見てる 

メルは忍者🥷みたいに隠れて

 わからないです💧

まだまだ仲良しの暮らしは先に

なるニャンズでした💧


貴重なお話を頂き

ありがとうございます😊🎵

最後まで読んで頂きまして

ほんまに

ありがとうございました😭💦

またーおあいしましょう(=^x^=)


(=^x^=)(=^x^=)(=^ェ^=)(=^x^=)




画像2


よろしければ、サポートして頂けましたら助かります。お気持ちだけでも、励みになります。投げ銭でも、明日への活力になります。よろしくお願いします🤲