#5

先日の某番組に出演したシェフの言動にネットで物議を醸しているようだが、正直意味がわからない。

シェフのプロとしての矜持からくる行動だというのは分かる。番組の趣旨を無視している、もっと言い方があるだろう、という気持ちも理解できる。

だが、なぜそれを全く無関係の視聴者がオープンなスペースで声を上げてしまうのだろうか。身内で「あんな言い方しなくてもいいのにねぇ」で済ませられないものだろうか。

たしかにあの行動は私自身もいい気分はしなかったし、どうにせよ食べてからの不合格でもいいだろうとは思う。

しかし、なぜそれを第三者が正そうとしてしまうのだろう。正義感の使い方を間違えている気がしてならない。

小学校の時、道徳という授業があった。倫理観の道具をたくさん教えてもらったが、その使い方までは教わらなかった気がする。(そんなものは教わらなくても自分で考えて使うものなのだろうが)

インターネット特にSNSという匿名の世界が広がった現代では、これまでの日本人としての美徳や道徳観の常識は通用していないのではないだろうか。

今一度、子供も大人も関係なく、正義という道具の使い方を考え直さなければいけないのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?