見出し画像

AIイラスト Xでの歩き方(6)- フォロワーの分類②といいね&リツイートの仕組み

はじめに

こんにちは。
AIイラストを作成している、ゆなそるです。

前回は「フォロワーの分類①」について記事を書かせて頂きました。

「ということはファンが増えればいいねもリツイートも飛躍的に増える!」
と考えた方がいらっしゃると思いますが、実は一概にそうとも言い切れません。

「ファン」の所でこのように記載したのですが、今回は更にフォロワーの分類を行い、いいねとリツイートの仕組みについても考察をしていきます。

今回の記事は知ったから何かできるか、という訳ではありません。
しかし仕組みを知ることで客観的に自分の状態を見ることができるでしょう。

今回もあくまで「自分の思考に基づいた考え」であり、他の記事やデータに基づいたものではないため、私の記事が正しいと証明するものはありません。
またかなりのケースで当てはまるとは思っていますが、私が見ていて当てはまらないこともありそうなので、その点ご注意頂ければと思います。(一応、これについても最後に少し記載します)

いいね&リツイートをする人について

まずはどんな人がいいねとリツイートをたくさんしてくれるか、ということを話そうと思います。

AIイラストレーター以外

AIイラストレーター以外の方の、いいねとリツイートの話をさせて頂きます。
誤解を生みそうなので先に記載しますが、AIイラストレーター以外の方がいいねやリツイートをしてくれる…というのはAIイラストレーターとして、本当に嬉しいことです。

さて、ここで「エンゲージメント率」の話を軽くさせて頂きます。
詳細は調べて頂ければわかると思いますが、ざっくり説明するとインプレッションに対するいいね、リツイート、返信など反応の割合です。
1000人~1万人の場合、4%が目安とされています。
目安なので4%を超えていると、エンゲージメント率がかなり高い…ということになります。

さて、AIイラストレーター以外の方は当然、色んなジャンルの方をフォローしており、常にAIイラストを見ているわけではありません。
なのでAIイラストレーターに比べるとエンゲージメント率、そしていいね&リツイートをするのも低い傾向になる、のは当然かと思います。

エンゲージメント率が高くて4%だとすると、いいね&リツイートは3%程度になると考えています。
つまりAIイラストレーター以外の方のインプレッションが1000あったとしても、30いいね程度あれば多いのです。
この数字を見ると「え、こんなに少ないの⁈」と感じる方も多いのではないでしょうか。(実際はタイムラインに流れてくる数も少ないので、もっと少なく感じるはずです)

特にリツイートに関しては自分のポストから色んな人に見られるという特性上、ほぼ無いと思って良いでしょう。

ただあくまでいいねとリツイートは少ない傾向にある…というだけです。
最近は海外のフォロワーの方からもたまにコメントを頂くことがあり、やはりAIイラストレーターとして反応を頂けるのは本当に嬉しいです。
イラストや音楽というのは、世界共通なのだなと実感する瞬間ですね。

AIイラストレーター

AIイラストレーター、つまりAIイラストレーターのXアカウントは基本的にAIイラスト関係をメインに活動しています。

当然AIイラストに対する反応…つまりいいね&リツイートがAIイラストをしていない方に比べて圧倒的に高いです。

ハッキリと毎回見ているわけではありませんが、ツイートに対するいいね数の8割程度がAIイラストレーターの方のような気がしています。
エンゲージメント率で言えば、体感20-30%くらいあるのではないかなと思うほどです。

「フォロワーの分類」について②

  • 認知

  • フレンド

  • ファン

前回の記事では、フォロワーを上記のように分類しました。
更にここから以下のように分類します。

  • AIイラストレーターのフォロワー

    • 認知

    • フレンド

    • ファン

  • AIイラストレーター以外のフォロワー

    • フレンド

    • ファン

つまりフォロワーを「AIイラストレーター」か「それ以外」で分ける、ということです。

【いいね&リツイートをする人について】でも記載した通り、いいね&リツイートの多くはAIイラストレーターによるものとなります。
そのためAIイラストレーターのフォロワーで、かつ「フレンド」「ファン」が多いほどいいね&リツイートが多くなる傾向にある、と言えるでしょう。

例外についての考察

私の考察としては「いいね&リツイートの多くはAIイラストレーターによるもの」と記載しましたが、見ている限りAIイラストレーター以外のいいね&リツイートが多い方がいらっしゃるので、最後に少し触れておこうと思います。

私が見ている限りでは下記の2パターンです。(他にもあるとは思うのですが)

  • すでにpixivなど画像投稿サイトで大勢のフォロワーがいる

  • 人気の二次創作をメインに投稿している

ただこれから始める人はあまり気にせず、自分の好きなイラストを作るのが良いでしょう。

最後に

ということで今回は以上となりますが、いかがでしたでしょうか。

いいね&リツイートの仕組みを中心に記載したので、少しドライに見えたかもしれません。
これを知ることで何か行動を変える…と言うよりは、仕組みを知ることで客観的に自分の状態を見ることができるようになれば良いかなと思います。
あくまで私の考え方であり、正しいと証明するものはありませんので、情報の取捨選択をして頂ければ幸いです。

次回は「イラストの方向性」について記事にする予定なので、気になる方は読んで頂けると嬉しいです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?