見出し画像

AIイラスト Xでの歩き方(5)- フォロワーの分類①

はじめに

こんにちは。
AIイラストを作成している、ゆなそるです。

前回は「Xで認知される方法」について記事を書かせて頂きました。
記事にする順番についてちょっと迷ったのですが、前回の記事に書いた通りXでは見ることのできない隠しパラメータ…もとい「フォロワーの分類」について書かせて頂きます。

ただしあくまで「自分の思考に基づいた考え」であり、他の記事やデータに基づいたものではないため、私の記事が正しいと証明するものはありません。

しかし誰も言語化してこなかったことを記載するため、考え方の参考にはなると思います。
私の中ではこの記事が「最もインパクトがある」と感じていますので、少しでも参考になれば幸いです。

フォロワー数といいね数の関係性

さて、突然ですが2ヶ月前(2023年11月末)と現在(2024年1月末)の私のフォロワー数・いいね数を記載します。

  • 2ヶ月前(2023年11月末)

    • フォロワー数:約1200人

    • 1投稿のいいね数平均:約20

  • 現在(2024年1月末)

    • フォロワー数:約2400人

    • 1投稿のいいね数平均:約150

今は本当にたくさんの方にイラストを見て頂き、また色んな方と楽しく交流させて頂いて、皆様にとても感謝しております。
2カ月前では考えられませんでした。

さて、この数字を見ると違和感があると思います。
「フォロワー数が倍になったとは言え、いいね数がこんなに増えることあるのか?」と。

話は少し変わりますが、現状でこう思っている人はいらっしゃいませんでしょうか。
「フォロワー数は同じくらいなのに、別の人の方がいいね数が倍以上あるんだけど…何で?」

まさに2ヶ月前は自分も同じ状態でした。
むしろフォロワー数が私より少ないのに3倍、4倍のいいね数がある人もいらっしゃいました。
非常に悔しかった記憶があります。そして2カ月前の私は

「じゃあフォロワー数って何の意味があるの?」と思いました。

私はどうしても理論的に説明できないと納得ができないので、「何とかして説明できるようになる所まで頑張りたい!」と2カ月間、試行錯誤しました。
そしてある程度の結果が出た上で考えがまとまったので、この後に記載します。

誰も教えてくれない「フォロワーの分類」

さて、ここからが本題となります。
「フォロワー数が同じなのに、いいね数が全然違う」ということは、隠しパラメータとして目には見えないけれど、「フォロワーにも分類(種類)があるのではないか?」と考えました。

2カ月間、色々経験・観察・考察をした結果、大まかに以下のように分類できるのではないかと考えました。
(その間の気持ちや思い等については…あまり需要が無いと思うので今回は割愛します。…そのうちどこかで書くかもしれません)

  • 認知

  • フレンド

  • ファン

結論から言ってしまうと、インプレッション数・いいね数・リツイート数など数字に影響するフォロワーの分類は「フレンド」と「ファン」となります。

ということでこの後は「フォロワーの分類における詳細」について記載します。

「フォロワーの分類」について①

「認知」のフォロワー

「認知のフォロワー」について、中学や高校のクラスメイトを例にします。
「認知」の状態は、クラスメイトで言うと「名前だけ知っているが、挨拶くらいしかせず普段話すことは無い」状態だと考えてください。

多くの方が経験していると思うのですが、この状態のクラスメイトと話をすることってありますでしょうか?
必要な時には挨拶くらいするかもしれませんが、ほとんど話はしないですよね。

Xで「認知」の状態は、「相互フォローだけどコメントをしたことはなく、名前を知っているだけ」の状態であると定義します。
「認知」状態のフォロワーがいいねやリツイートをしてくれることはほとんどありません。
これはXの仕組み的にもそうなりやすいです。(おすすめで流れてくることがほとんどないため)

なのでインプレッション数・いいね数が伸びない人は「認知」状態で止まっているフォロワーが多い、と推測されます。

「フレンド」のフォロワー

「フレンド」の状態は、Xで言うと「良くコメントを返しあう仲」の状態であると定義します。

この状態になるとフレンドのツイートを見かけたら、まずはいいねを押してコメントする…という流れが出来上がります。
前回書いた「企画/イベント」や「フォロワー達成報告」にも気づきやすくなりますし、私は見かけたらほとんどリツイートをします。(やっぱりフレンドの方は色んな人に知って欲しいので)

またXの仕組みとしても【おすすめ】にフレンドのツイートが出てきやすくなります。

そのためフレンドのフォロワー数が多くなると、いいね数が飛躍的に上昇する…と私は考えています。

「ファン」のフォロワー

「ファン」の状態は、Xで言うと「とにかくその人のイラストが好きで、見かけたら反射的にいいねやリツイートをしてしまう」状態であると定義します。
この状態についてはほとんどの方がわかりますね。イラストを作っているのであれば、ファンがいるのはとても嬉しいことです。

「ということはファンが増えればいいねもリツイートも飛躍的に増える!」
と考えた方がいらっしゃると思いますが、実は一概にそうとも言い切れません。
理由については次回の記事で記載する予定です。

まずは「フレンド」を増やそう

今回は「フォロワー数のいいね数の関係性」と「フォロワーの分類①」について記載してきました。
※「フォロワーの分類①」と記載した通り、更に一段階詳細に分類をしていますが、それは次回とさせて頂きます

もう見出しで結論を書いていますが、はじめたばかりの人やいいね数が少ないなと感じている人は、まず「フレンド」を増やすことがオススメです。

もちろん、イラストを作っている以上は「ファン」が欲しいと思います。しかし「ファン」を増やすのは時間がかかります。
イラストを研究し続けて魅力的なイラストを作ることはもちろん、自分のイラストを拡散してくれる人が必要です。

そこまでモチベーションが持たずに辞めていく人を多く見てきましたし、自分もそうなりそうでした。
「フレンド」が入れば、AIイラストもXも続けるモチベーションになるでしょう。

おわりに

私が以前に「フォロワー数だけを目標にすると罠がある」と書いたのはこのためだったのですが、いかがでしたでしょうか。

決してフォロワー数を目標にするのが悪いわけではありません。
やはり目標としてわかりやすいですし、影響力が上がったりモチベーションの1つにもなります。

私は「フォロワー数が倍になった」ではなく、「フレンド数が5倍以上になった」からこそいいね数が増えたのだと考えています。
(本当はもっと多くの方と交流したいのですが…流石に時間が足りないため中々難しくはあります)

あくまで私の考え方であり、正しいと証明するものはありません。
ただこういう考え方もあるんだな、と少しでも参考になれば幸いです。

次回は「フォロワーの分類②」として、更にフォロワーの分類を詳細にしていきますので、気になる方は読んで頂けると嬉しいです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?