見出し画像

冬に戻った

 もう春が来たのかー!?て間違えるくらいポカポカだった数日も過ぎ、また冬に戻ったような1日。気温も5度くらい。冷たい雨。でもって、今日の夜半からは雪の予想。向こう1週間の気温の予想を見ても10度は超えないし、週末の日曜から月曜にかけては雪の予想になってるし・・・
 写真はポカポカ陽気になった週の前半のもの。せっかく咲いた福寿草たちも、またしばらくは寒気の中で頑張ってもらうしかないですねえ。

 たまに仕事関連のこと少し書いておくかなあ・・・高校入試もひと段落で、去年まで勉強を見てた中3生たちからも合格の朗報が届き、こちらも嬉しい気分になれてる昨今。ここに住むようになって最初にやったバイトが塾の講師と家庭教師。やがて、自分で探してやった方が実入りがいいもんで、大家さん他のお知り合いさんの伝手で家庭教師を。中には、不登校の男子や、引きこもりを脱して2年遅れで高校受験をしようという女子もいて、週5日フル回転、場合によっては土日もという感じになり、普通の子の家庭教師はやめて、受験にかからない中1、中2の子たちへの自習スペースの提供と宿題や復習などの学習アドバイスをする形態に切り替えた。それからもう何年も経ってて、最初に勉強見てあげた子たちは東京で大学生やってたりする。(私も歳とるわけだ・・・苦笑)
 中1、中2の数学って鬼門だよね。自分はまあ、理系学部に進学した身なので、さすがに中学の数学はどうってことはなかったし、むしろ好きだった。けど、双子姉妹の片割れはやはり中2くらいで完全につまづき、高校行ってからの数学がちんぷんかんぷんってのを間近で見てきてる。そして、それと重なる風景は、毎年。高校行って数学ちんぷんかんぷんだと、もうそれだけで大学進学も文系に限られてしまう。嫌いでわかろうとしない子に、わかろうとする気持ちになってもらい、数学楽しいって気にさせるのはほんとに難しい。妙薬はないから、丁寧にコツコツ教えていくしかないんだよね。
 数学・・・かくいう私も、高校までは楽しかったものの、大学レベルのものにはついていけなくなり、苦痛になり、単位落とさないための勉強に明け暮れるしかなかったわけだけどね・・


【台所日記 #037】
 先週末、市内の小学校の先生をやってるYちゃんが仕事帰りに我が家に寄ってって、2人で食べた鍋。春っぽいのがいいよねってちょっと珍しい「セリ鍋」を。街中のスーパーに売ってる根っこ付きのセリを買ってきてもらい、鶏もも・ネギ・舞茸・焼き豆腐・セリのややシンプルなやつ。麩とか糸こんにゃくは省略。
 高校生くらいの頃、東京で食べたことがある仙台の郷土料理のイメージで。肉は、本当は鴨肉じゃないとなってとこなんだけど、鶏肉で代用。セリは根っこも全投入。この根っこ、薄味のゴボウみたいで美味しい。スープはすき焼きと同じ濃いめの甘いやつ。残ったスープで締めのうどんも。
 セリなんて、あと1ヶ月もすれば家の脇の用水路に群生するから、その頃また食べようよってMちゃん。そん時は、ワイルドな野ゼリのてんこ盛りと豪勢に鴨肉で豪快にいきますかね!


【音楽室 #037】
 北欧のインディーポップ。ノルウェーやスウェーデン、デンマークによく見られる弾けるような祝祭的なリズムと哀愁を帯びたメロディー。トイ楽器なんかも多用してチャーミングな音を繰り出してくるアーティストが多いよねって印象。楽器なんだかデバイスなんだかよくわからないようなものも用いながら、素敵な世界を描くスウェーデンのバンドでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?