見出し画像

宅地建物取引士になる⑥

2021年10月17日 本試験当日

予定では早めに起きて復習をするつもりでしたが寝坊しました。軽く一時間ほど間違えたノートをみたり、まとめテキスト、統計のチェックをしました。

統計は本試験前にDMでどうやって勉強してますか?と質問がきました。

過去問では統計が抜かれてるので確かに難しいんですけど模試をたくさんやってたのと今年の統計は、ほぼ下落なので下落じゃない部分を覚えるくらいで良かったですよね。

あとは連続下げor〜年ぶりの下げを間違えない、地価公示は工業だけ上昇、移転登記の数値や宅地面積、法人企業統計の数値、宅建業者数の数値は暗記してました。

電車ではテキストをみている方が多かったです。

11時45分会場到着〜それから12時40分頃までまとめテキスト、間違えたノートのチェックをしてました。

わたしが受けた東京大学駒場キャンパスは座席が固定されてるので後ろにぶつからないのでなかなかよかったです。

腕時計は身につけていきましたが時計もありました。

13時スタート

とりあえず問48統計を解きました。今回はサービスでしたね。これ落とすのは元々やる気ない人レベルなので宅建受けるのおすすめしないですね。

ついでに問49〜50の土地、建物もやりました。簡単でしたね。もちろん初見ですがありえない選択肢を選べば良いのでこれ落とすのはセンスが無いです。

では問1に戻ります。

判決文問題?!!!

動揺しました。これはいつも途中で出てくるものだし。。

でも留置権や賃借の問題なので簡単でしたね。①を読んで即座に正しい!って思いましたが最初から①で作成者は動揺させにきてるのか?!と思考しました。

問2 連帯債務 ✕

かなり得意な方だった連帯債務、更改についてはスルーしてました。2と悩みました。

ちなみにこれは2分で解けないので最後にまわすことにして次へいきました

問3 委任 賃貸借 使用貸借の個数問題

これ完璧に覚えてないとキツイですね。わたしは全部正しくないってわかったのであってましたが間違えた人多そうですね。

問4 配偶者居住権 ✕

ヤマ中のヤマがでましたね。最終的には1と2で悩み2にしました。これも後回しにしました。それくらい決めかねていました。

問5 民法の規定 未成年 

これは簡単でしたがこんな簡単でよいの?わたしがなにか見当違いしてるの?って思った問題です。3はすぐ違うと気づきましたが1と2は初見。養育費とか知らないよー!って思いました。自分を信じて決め打ちで4。

問6 債権譲渡

これもヤマでしたね。

問7 自動車の売却 解除等

は?自動車?この感情は私だけじゃないハズ。

3と4で悩みましたが解除には直せる瑕疵はまず直してもらうが一番しっくりきたので。

4の担保をしたときを除き、がよくわからず悩みました。ただ他人物売買はOKだしなぁって感覚でした※それが理由で間違いなのかは不明です、わたしの見解

問8 不法行為

これも今年のヤマでしたよね?数字をしっかり覚えててよかったって思います。普通の不法行為の年数と人の身体や生命〜の不法行為の年数が違うのでこれは人の身体だよな?と心の中で何度も確認しました。

問9 相続 ✕

Aには死亡した夫Bとの間に子供Cがいる。

Dには離婚した前妻Eとの間に子F及びGがいる。Fの親権はE、Gの親権はDが有している。

AとDが婚姻したあとにDが令和3年7/1死亡した場合における法定相続分として民法の規定によれば正しいものはどれか?

A、、、疫病神かよ!!!!!

関係図を何度か修正しました。これは何かがひっかけであることはわかりました。でも連れ子や前妻の子供の親権について決めてたのと決めてないのだと相続分どうなるの?もうわからん。ここは平等にしておこう、ハイ、捨てました。

結論→平等はだめでした。


問10 美術品の選択権 ✕

車に続き美術品??

これ宅建試験だよな?

全くわからないので捨て問でした。2と4で悩みましたが4にしちゃいました。

問11 賃貸借契約

問12  賃貸借契約

問13 区分所有法

問14 不動産登記法

ここらへんまでは毎年出題されるので絶対に落とせない問題ですよね。今年は聞かれ方が独特なものもありましたがサラサラ解けました。

法令制限 全問正解

問15 都市計画法

地区計画の必ず定めるものと努めるものは暗記してましたし、なにより地区計画内で市街化と市街化調整区域の区分わけできないだろ!っていうのがありました。これは決め打ちです。簡単でした、よね?

問16 都市計画法

1と2で悩む感じでしたね。

ただ1は都市公園法に規定されてる公園施設なら許可不要だよな?と思いました。

2の市街化区域内800㎡は1000平米未満だけど特定街区とかの例外もあるしと思って2にしました。

問17 建築基準法

見たことないな!

でも唯一みたことあるのが4でした。

3は防火構造なんて聞いたことないわ!耐火だわ、ボケ!って思いましたが1と2はわからなかったです。唯一見たことあって正しいものを選びました。

問18  建築基準法 

簡単だと思いました

問19 宅地造成等規制法

サービス問題ですね、これ間違える人はセンス無い

問20 土地区画整理法

実は苦手だった換地ですがサービス問題の決め打ちがきましたね。ラッキーでした。

問21 農地法

サービス問題

問22 国土利用計画法

これも簡単だったかと。

法令制限は全体的に簡単だったと思いました。

問23〜26 税

問23 所得税法

捨て問でしたが1と4にしぼり1にしました。結果としては正解選んでたけど、この問題が今回の試験で正解率一番低いんじゃないかな?

LEC講師陣たちも間違えてたみたいですし。

問24 不動産取得税

暗記してたので問題なく。50〜240平米、1200万円控除、6ヶ月、10万23万12万、3%住宅以外の建物4%、宅地2分の1、、、諸々書けるようになってました。

問25 不動産鑑定評価 ✕

今回は不動産鑑定評価でしたね。12月組は地価公示ですね。

問26〜問45 宅建業法

問38と問44で落としました。

印象深い問題は問36

35条の規定に少なくとも説明しなければならない事項として掲げられていないものはどれか?

まず問題文の三行目折り返し【ていないものはどれか?】すっ飛ばしてました。

なので1以外全部説明しなきゃいけないのになんで?!!!と焦りました。こちらは最後にまわしましたね。

問38  一般媒介契約 個数問題 ✕

ウ→14日に登録するのは遅くない?って思い違反するにしちゃいました。そもそも一般だから必要ないですね。

問44 報酬計算 ✕

普通に読み間違えました。これについては反省です。

問46 問47 免除続き

問47はすごく悩みました。3以外どれも正解なんじゃないか?と。消去法で頑張りましたが正解でよかったです。


以上、一周目が終わった時間はちょうど14時でした。約1時間ですね。

そして二周目に入り後回しした問題や見直しをして14時20分。

また見直しをしたり解答欄にチェックした数字と相違が無いか、きちんとすべての問題を解答しているかみました。

隅々までみて残り15分位は、ぼーっとしてました。

終わったあとは落ちたかもしれない。と本気で思いました。

正直全てに自信があり解答はしていないし、なにより分からなかった問題が心臓をえぐっていました。

美術品とは?連れ子問題?畳ってどうだっけ?税金わっかんなーい!!!

急いでTwitterをひらき相互さんのツィートを見ることにしました。

みんなヤバそうで少し安心しました。

ただ合格点が39とかだと落ちたかもしれないっていう思いはありました。

校舎前でTwitterの相互さんとお会いしてLEC新宿校舎へ行くというので私もついていきました。※これは生徒じゃなくてもいけます

多分家だと自己採点するのこわくて悩んでたと思います。

16時30分 水野先生の試験解説スタート!

水野先生も同じ会場でうけていたようです。因みに先生陣はテキトーにチェックしてくださるので合格率下げてくださいますね。

感謝♡

解答がでそろった問題から教えて下さいました。そこで先生たちも間違えてた問題※問23とかがあると知りホっとしました。

結果としては43/50

かなり良い成績で本試験を終えることができました。

去年10月がとても簡単で合格点数38点以上と例年より高くなり今年は難しくなるor平均点が上がるとか予想してましたが激ムズのため35点プラマイ1と想定されています。

それくらいとても難しかった試験でした。

みなさん本当にお疲れさまでした。


さて記事の⑦以降は来年度コスパ&絶対に合格するためにはどの教材を選ぶか?こちらを書いていこうと思います。

あと今回、私が課金した金額等もまとめたいと思います。

課金した分だけ受かるわけではないし先生が合格者をたくさん出してるから受かるわけではない。どう利用するかなんですよね。

勉強期間や時間は人それぞれですがTwitterの相互さんをみてて思った事等も人によっては見るのが厳しい内容だと思いますが書いていきたいと思います。

わたしはバカにしているわけではないですが正直なのですみません。

では⑦へ続く!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?