マガジンのカバー画像

VRoidStudioの使い方とかちょっとしたコツとか

21
VRoid関係のtipsを色々集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#初心者向け

まずは1体、はじめてのVRoidモデルづくり 3

こちらの記事の続きです。 さて、やっとたどり着きました、 顔タブの最後の項目「表情編集」ですね。 顔タブの一番下にあります。 左にずらっと14個の表情名が並びますが、実際に表情を作るのは6つほどで、あとは簡単な調整だけなので安心してくださいね。 まずは右側に畳まれた設定用のパラメータたちを 『下から順に』全部出しておきましょう。 上から開けると、その度にスクロールさせられることになります……。 なので、この画面に来たら、まずは、 『歯』→『口内』→『口(男性)』→『口

まずは1体、はじめてのVRoidモデルづくり 2

こちらの記事の続きです。 体型ができたら、次に顔を作りますね。 髪がないと顔のバランスが取れない……という方は、 どうぞ遠慮なく、先に髪を作ってくださって大丈夫ですが、 髪が顔にかかったり服にかかったりして困る際には都度外してください(笑) 先に髪を作る方はこちらをご覧ください。 顔のタブに入ると、このように顔セットが選ばれています。 顔セットの中に自分が作りたい顔があればいいのですが、 そうでない場合は、1つずつ選んでゆくことになります。 その際も、この顔セットタ

まずは1体、はじめてのVRoidモデルづくり 1

VRoidモデルを作ってみたいけど、どう作ったらいいのかわからない。 というご相談を近頃ちょいちょい受けるので、ここらで一度、VRoid導入からモデルを1体作るまでの私なりの手順とアドバイスを 初心者さんにもなるべく分かりやすくまとめておきますねー。 前置き(読み飛ばしOK)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は、2021年の終わりからVRoidを始めた正式版後のユーザーで、 β参加の皆様からすれば新参者なのですが、 2022年頃から時々上げていたVRoidのtips

VRoidのボディースーツでよく使うパラメーターと分かりにくいパラメーターの解説

さて、今回はVRoid Studioで一番パラメータが多いメッシュ、ボディースーツについての記事です。 パラメータの数は、ロングコート(ハイネック)で32、ロングコート(スタンド)で39でしたが今回説明するボディースーツは、パラメータがなんと49もあります。 全部とまではいきませんが、よく使うパラメータや 差が分かりにくいパラメータを中心に なるべく画像付きで分かりやすく説明してみますねー。 ではまず、これが未着用の状態です。 ボディースーツのデフォルトテンプレートは真

VRoid Studioでうちの子を作る時に、知っておきたかった8つの事。

※こちらは2022年頭にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 11月末に、ずっと気になっていたVRoid Studioをインストールして、 毎日毎日隙を見てはうちの子モデルを作っていた弓屋です。 VRoid Studioは、直感的にどんどん髪型や服を選んでいけば、 それだけでそれっぽいものが出来てしまう素敵なアプリでした。 その結果、後々になってから 「ああ、こんな手順で作ればよかったのか……!!」とか、 「この作り方は不味かった……!!」と気付いて 結局16モデ

VRoid Studioで作ったモデルの翅を、Unityで半透明にしてみました。

※こちらは2022年1月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 お正月のイベントに間に合わせるために 完全に透明か、見えるかの2択しかできないらしいVRoid Studio上で、 とりあえずはドットを格子状に打つという昔ながらの手法でなんとか透明な翅というのを模擬的に実現してみた年末でしたが、 年も明けたところで改めて、透過の仕方を調べてみました。 VRoid公式の回答があったので、こちらを参考に、 https://vroid.pixiv.help/hc/ja/