マガジンのカバー画像

VRoidStudioの使い方とかちょっとしたコツとか

21
VRoid関係のtipsを色々集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#Unity

VRoidStudioで出力したVRM1.0をVRM0.0にしてみる実験

🆕4/1更新🆕 VRMRemakerさんがVRoid Studio v1.26.3対応してくださいました!!! それに合わせて、本記事の内容を書き換えています。 前回の続きなので、前置きなしで行きますね(笑) ↓前回の 変換こんな状態で、VRoidStudioのお着替え機能から書き出したVRM1.0を VRM0.0に変換してみます。 VrmDowngraderさんでやってみたのがこちら右側。 ↑ブラウザ上で変換できます どうやらマテリアルの設定が死んでそうですね。

VRoidStudioのお着替え機能を試してみました

順番待ちをしていたVRoidStudio新機能ベータテストに 今月ようやく呼んでいただけたので、さっそくお洋服を着せ替えてみました。 前置きが無駄に長いので、 お着替え機能のとこが見たい方はスキップしてください(笑) ↓↓ここから前置きですこの機能は前提がこうなんですよね↓↓ つまりはVRChatユーザー用の機能なんですね。 VRoidモデルやVRoid服をVRChatで使いやすくするための機能である。と。ちゃんと書かれてるわけですが、 今回私はそれをうっかり理解しない

VRoidモデルに、Unityで翼を付ける方法

※こちらは2022年2月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 今回は、こちらの天使の羽っぽい翼を UnityでVRoidモデルの背中につける方法を3ステップでご説明します。 ご自身がVRoid Studioで作った翼をVRoidモデルにつけたい方はこちらの記事をご覧ください。 前提として、UnityにUniVRMが入っていて、UnityにVRoidモデルの取り込みまで完了している段階から説明していきますね。 (VRoid StudioからVRM出力の仕方は、こ

VRoid Studioの髪の毛で作った羽や尻尾をモデルの背中やお尻にくっつけたい。

※こちらは2022年1月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 我が家には羽や尻尾の生えたキャラが多いので、この作業は何度もやったのですが 今は覚えていても、しばらくぶりにやろうとするとすっかり忘れていそうだったので、初めてさんにも出来るように、なるべく分かりやすく手順をメモしておきますねー。 UnityにUniVRMがインストールできていたら、こちらのUnity_BoneWeightTransferをお借りするとすぐできます。 製作者さんの動作確認環境はUni

VRoid Studioで作ったモデルの翅を、Unityで半透明にしてみました。

※こちらは2022年1月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 お正月のイベントに間に合わせるために 完全に透明か、見えるかの2択しかできないらしいVRoid Studio上で、 とりあえずはドットを格子状に打つという昔ながらの手法でなんとか透明な翅というのを模擬的に実現してみた年末でしたが、 年も明けたところで改めて、透過の仕方を調べてみました。 VRoid公式の回答があったので、こちらを参考に、 https://vroid.pixiv.help/hc/ja/

VRoidStudioからVRMをエクスポートする方法。

こちらの記事では初心者さん用に、 VRoidStudioからVRMをエクスポートする方法をご説明しておきますねー。 VRMで書き出したいモデルのファイルをVRoid Studioで開いたら、 右上のここから書き出します。 エクスポートのボタンを押すと、色々聞かれますが、ひとまずはこの2項目さえ埋まってれば大丈夫です。 後はわかりやすい場所に保存してくださいねー。 Unityからはバージョンが埋まっていないとエクスポートできないので、 この後にUnityで作業予定の方はこ