マガジンのカバー画像

VRoidStudioの使い方とかちょっとしたコツとか

21
VRoid関係のtipsを色々集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#説明

VRoidのボディースーツでよく使うパラメーターと分かりにくいパラメーターの解説

さて、今回はVRoid Studioで一番パラメータが多いメッシュ、ボディースーツについての記事です。 パラメータの数は、ロングコート(ハイネック)で32、ロングコート(スタンド)で39でしたが今回説明するボディースーツは、パラメータがなんと49もあります。 全部とまではいきませんが、よく使うパラメータや 差が分かりにくいパラメータを中心に なるべく画像付きで分かりやすく説明してみますねー。 ではまず、これが未着用の状態です。 ボディースーツのデフォルトテンプレートは真

VRoidキャラにカスタムアイテムを着せる方法

※こちらは2022年7月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。  2023年5月現在のv1.22.1でも操作に変更はありません。 今回はカスタムアイテムファイル(vroidcustomitem)の使い方を説明しますね。 カスタムアイテムを使うと今まで手作業で一枚ずつ着せ替えていた衣装が 一気にパラメータ付きで着せ替えられるので、とっても便利ですよー♪♪ まずは着せ方の説明からですが、 カスタムアイテムの書き出し方も最後に説明しておきますねー。 着せ方まずは、お

作り直しになりにくい、VRoid衣装の作成手順

前回の記事でVRoid衣装のテンプレートアイテムの選び方についてお話したのですが、 今回は、私はこんな感じでやってますー。という作業工程を載せつつ、 作り直しにならないための衣装作成手順をご紹介したいと思いますー。 ※こちらは2022年5月にFANBOXに投稿した記事の再録になります。 これから作ってゆくのはこちら。 エバーション3部のラスボスでもある、引きこもりのクオンさんですね。 衣装以外は完成しているという前提で進めますので、 モデル自体を初めて作るという方は、

VRoid Studioで衣装を作るときのアイテムの選び方(テンプレートアイテム解説)

VRoidでうちの子を作るとき、 「最初にどのアイテムをベースに選べばいいか分からない」 という声を聞いて「確かに……」と深く納得したので、 ベースになるテンプレートアイテムの解説と 自分なりの選び方をまとめてみますねー。 私も、最初の頃は「この服でできるかな……?」と作りはじめたものの 後になってから「このベース服では無理だ……」と作り直すパターンが多かったので そうならないための手順も今回は一緒にご説明したいと思いますー。 まずは、現在のVRoid Studio(記事

VRoidStudioからVRMをエクスポートする方法。

こちらの記事では初心者さん用に、 VRoidStudioからVRMをエクスポートする方法をご説明しておきますねー。 VRMで書き出したいモデルのファイルをVRoid Studioで開いたら、 右上のここから書き出します。 エクスポートのボタンを押すと、色々聞かれますが、ひとまずはこの2項目さえ埋まってれば大丈夫です。 後はわかりやすい場所に保存してくださいねー。 Unityからはバージョンが埋まっていないとエクスポートできないので、 この後にUnityで作業予定の方はこ