マガジンのカバー画像

【技術】neconoteリラクゼーション鎌倉オーナーの頭の中

26
月額会員様向け『neconoteリラクゼーション鎌倉オーナーの部屋』から、 【技術】に関する記事をまとめてマガジンを作成しました。 主にボディケア・リフレクソロジーについての技術…
¥3,000
運営しているクリエイター

#リラクゼーションセラピスト

【169】指名が多いセラピストと少ないセラピストの差

今回のテーマは 指名が多いセラピストと少ないセラピストの差。です。 皆さんはその『差』 何…

300

【166】\技術/ クセの共通点とその原因【ラップ密着】

前回公開した記事では、ベテランセラピストさんによるクセと誤った認識の共通点についてお伝え…

300

【165】\技術/ クセの共通点とその原因【やじろべえ】

◆体重移動(重心移動)のチェック 【やじろべえ】前回公開した記事では、ベテランセラピスト…

300

【164】\技術/クセの共通点と誤った認識

現在、リラクゼーションサロンのアドバイザーとして週に一回 愛知県に通っています。

【131】立ち指さんの圧迫

前回の記事 ●拇指揉捏のコツ① 苦手意識を克服するために ●拇指揉捏のコツ② 余韻の時間…

【128】拇指揉捏のコツ② 余韻の時間を恐れるな

『セラピスト練習コース』を受けに来てくれるセラピストさんの、実に9割以上の方が 「拇指揉…

300

【127】拇指揉捏のコツ① 苦手意識を克服するために

『セラピスト練習コース』を受けに来てくれるセラピストさんの、実に9割以上の方が 「拇指揉捏の仕方が分からない」 「力が入って奥に奥に押しているだけになってしまう」 と言う【拇指揉捏 (ぼし じゅうねつ)】。 今回は記事を2つに分けて ①拇指揉捏が苦手な人が意識するべき事 ②拇指揉捏の具体的な施術方法 をお伝えしますので、ぜひご覧ください😊 ■拇指揉捏とは漢字の通り、 拇指(親指)で筋肉を捉えて、揉捏する(揉んでこねる)こと。 コツを掴むと筋肉を捉えているのが分かるし

有料
300

【115】差がつく! リフレクソロジーの施術 【後半】

前回の『差がつく!リフレクソロジーの施術【前半】』では、膝まわり(前面)で意識するべきポイ…

300

【116】差がつく! リフレクソロジーの施術(オマケ)

前回まで投稿した『差がつく!リフレクソロジー』。 沢山反響をいただきとても嬉しいです😊 ぜ…

300

【24】効く!リフレクソロジーの施術③

お客様に「めちゃめちゃ×100 気持ち良い~~!」と言っていただくための、リフレクソロジー施…

300