『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』~あなたは100年をどう生きますか?~

※この記事は2017年のものです。

リンダ・グラットン (著)、アンドリュー・ス コット (著)、池村 千秋 (翻訳) 
出版社:東洋経済新報社

秋の夜長、今回も1冊の本をご紹介したいと思います。
それは、『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』です。

2007年に日本で生まれた子どもたちのうちの50%は、107歳まで生きることができる~!!という、ちょっと驚きのメッセージが、この本の冒頭に書かれています。

また、現在100歳を越える『センテナリアン』と呼ばれる方々が、日本にはすでに6万人おられるそうですが、この数字が、実は2050年には、なんと100万人を突破するとも書かれています。

世界中の平均寿命が延び、そして、世界中が、こぞって高齢化社会へと突入しているのは事実です。

そこで、今回の『めーるきっず通信100ぷらす』では、みなさまとご一緒に『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』を、読み解きながら、すでに世界中で、その取り組みがはじまっていると言われる『長寿への新しい試み』について、考えてみたいと思います。

さて、みなさん、いくら『長寿社会の到来』と言われても、誰もが100年生きれる時代が来ているとは、そう簡単に想像できることではありませんが、いかがでしょうか?
正直、これまで自分の人生が、そんなに長いと想定したことはありませんし、仮に長生きができるようになったとしても、自分の命が尽きるまで、誰もが健康で生きることができるのだろうか~?とか、また、それ以上に、そんなに長く生きていくためには、いったいどれくらいの資金が必要なんだろうか~?などと、頭をよぎるのはマイナスイメージの??ばかりです。

しかし、この本を読み進めていきますと、これまでの私たちの常識を、根底から問い直す必要があることに気づかされます。

例えば

  • 人生はより長く、健康になる。(医療的支援の進化と充実化)

  • 40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。(就労年齢の延長)

  • テレビの前やゴルフコースだけで過ごすには35年はあまりに長すぎる。(活気ある老後の存在価値)

  • 老後=人生のおまけという考えを捨てる。(日本の後期高齢者は75歳から)

  • 企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなるが、70歳を超えても働くことは可能。(具体的な就労年齢の長期化)

  • お金(有形資産)も大事だが、見えない資産(無形資産)も大事。(お金偏重の人生観が変わる)

  • スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事。

  • 大学卒業後、すぐに就職を考えるのは危険。自分を見きわめ、選択肢を広げることを考えても遅くない。(人生設計の自由度が高まる)

  • 労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。

  • 100歳になった自分が、いまの自分をどう見るかを考えてみるのも価値がある。

  • レクリエーション(余暇)ではなく、リ・クリエーション(自己の再創造)に時間が使えるようになる。

  • 男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。

  • 数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。

  • 他の世代と一緒に生き、交流する機会がどんどん増えていく。(異年齢や異業種の交流が普通になる)

  • 各人のアイデンティティが変わっていく。

  • 教育機関=学びの提供、企業=多様な人生への対応、政府=格差への対応、という課題がこれから生じてくる。

誰もが、100年を生きるようになれば、当然のことですが、これまでのように、「生まれて、教育を受けて、働いて、そして老後~」という単純な人生の図式では、収まらなくなるのは当たり前です。
従って、長寿に対する大きな価値の転換が必要になることが、項目を追うごとに予測されます。
しかし、それらは、なぜかマイナスというよりは、むしろプラス思考の愉快な考え方であるような気もするのですが、みなさま、いかがでしょうか?

もしかすると、やりたいと願うことがあるだけで、思いもよらない仲間との出会いがあったり、年齢に対する囚われや、言い換えれば、年齢の制限に縛られずに新しいことに取り組むことができるのかもしれないとも予測されます。
また、仮に学業を終えてすぐに就職をしなくても、学び続けていく中で、本当に今こそが、絶好のチャンスとの判断で社会に飛び出していくことも可能になるかもしれません。

そしてまた、これまでは、誰もが人生の半ばだと思っていた40歳を過ぎてからでも、学業に復帰することも可能ですし、この年齢からでも、新しい職業に再チャレンジをすることも、決して遅くはないと考えることもできるような気がします。

ですから、『100年を生きる~』という、このことを、自分には関係ないと思ってしまうのは、ちょっともったいないような気がするのですが、いかがでしょうか?

長寿と健康寿命は、もちろん背中合せです。
そして、健康であることと同時に幸せであることもです。

とりあえず2050年、私は、一体、幾つになっているのだろうかと、数えるところからですが、秋の夜長、『100年を生きる』を肴に、じっくりと、これまでの人生を振り返りつつ、未来の自分の生きざまを、思い描きながら、少し楽しんでみようかな~と思います。

みなさまも、ぜひ、秋の夜長、人生の未来に思いを馳せながら、『もし仮に、自分が100年を生きるとしたら~??』を肴に、素敵な妄想をお楽しみくださいませ♪

もちろん、美味しい秋への思い~も、お忘れなく~でございます~。

たちのゆみこ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?