見出し画像

心の在りようを知った、わたしの心旅「谷汲山華厳寺」

4連休はいかがでしたか?

お天気も良く、GO TOもあって、どこもすごく賑わっていたようですね。
私はというと、特に出掛ける予定もなく・・・
ずーっと仕事をするか!とパソコンの前に。

でもそれも3日目になると、やはりどこかに出掛けたくなり、そわそわ。

ちょっとここのところ、心がざわつくこともあったりしたので、
午前中に仕事を片付け、お昼からプチ日帰り旅行に行ってきました。

行先は、岐阜県の山奥にある「谷汲山華厳寺」

ここは私の心のメンターが、いつも参拝に行かれる場所。
FBの投稿を見ながら、いつか行ってみたいと思っていました。
写真から伝わってくる”気”がとても良くて。

きっと、ここのところ私の心がざわついていたので、
真っ先にここが頭に浮かんだのでしょうね。

自宅からは、車で2時間半。
短すぎず長すぎず、私の一人旅には丁度よい時間です。

到着すると、華厳寺まで結構長い参道を歩きます。

ここは、日本最古の「西国三十三所観音霊場」の
第三十三番札所で、結願・満願のお寺だそう。

なるほど、
お遍路さん用の笠などが売っていたり、古物屋が並んでいたりと、歴史を感じられる参道を歩くのも、とても楽しめました。

参道は紅葉が青々として気持ち良かったので、
紅葉の時期はさぞや綺麗だろうと思います。

門についてみると、
さすが巡礼の聖地、すごく風格のある雰囲気。圧倒されるぐらい!

画像1

画像2

画像3

画像4

まっくらな胎内めぐりも行ってみたり、
お寺自体とても堪能させていただいて良かったのですが、

私が、今回一番心に沁みたのは
階段脇などそこらじゅうにある、苔むした石仏、お地蔵さんたち。

ずっとここで、ひっそりと参拝者、巡礼者を見守ってきたんだなあ。

画像5

画像6

ちょっと階段から脇にそれて、
木の根に腰を掛け、苔の中に身を置いてみると、
人の声より鳥のさえずりや水の音が聞こえてきて、
ざわついていた心が少しずつ落ち着いてきました。

しばしその時間を大切に・・・。


私は私の心を大切にしよう。
まず、自分の心を認めよう。

今回、ふと思い立ってここに来たのも、
こんな事を自分で感じるためだったんだなあ。

ここにきて、感じなさい。
って、呼んで頂いたんだな。

すべては必然。何事も。

ざわつく自分も、また良し。


画像7

帰りに、谷汲山あられの里で食べた、小豆ソフトが美味しくて!
これもかなりおススメです。

今度は、奥の院に行ってみよう。

心のメンターから伝えて頂いた華厳寺で、
心の在りようを知った。

そんな私の心旅。

ありがとうございました。
良い一人旅でした。


読んで下さって、ありがとうございます。あなたの毎日の、ほんの少しの色どりになりますように。