見出し画像

2022年を振り返って

2022年大変お世話になりました!!!
2023年もどうぞよろしくお願いします。

年始になりたくさんの「おめでとう!」が街中で行き交い昨日から本格的な仕事始めでいろんな方と新年のあいさつをしながら過ごしました。この一年や年末年始おめでとうという気持ちになれない人も世の中たくさんいるなかで、どんな挨拶がよいのかなと思いながら1月7日を迎えました。
多くの方にこの1年、嬉しい瞬間や笑顔になれなくても心が休まる時間があることを願いながら年始の挨拶をさせてください。

まず2022年の報告をさせてください。2022年はジェットコースターのような一年でした。

2022年を振り返って

◆こまちぷらすは、2月1日に10歳になりました。その日に朝にお花が自宅にも届き、ママ友数人と立ち上げてからもう10年経ったのかと噛み締めました。

◆またその同じ頃地域再生大賞の準大賞という賞を頂きました。

こまちパートナーの皆さんと寄付で後押ししてきてくださった皆さんやいろいろな関係する皆さんと受賞した賞で、大変嬉しく、また気持ちが引き締まる思いでした。◆世界のお菓子では、たくさんの国々に住む市民の方とつないだり、日本に住むその国々の方々とお菓子を開発する試みを。デンマーク、フィンランド、、、いろんな国々の文化や子育て、教育やいろいろな当たり前にお客さんの皆さんと一緒に触れて、たくさんの刺激を受けました。日本の外の当たり前に触れることで、自分たちを知らず知らず当たり前で縛ってることに気づくということも実感しました。


◆カフェでたくさんの学生インターン生を迎えたり、子どもたちもいろいろな形で雑貨づくりや販売をしてくれたり、大学や高校でスタッフたちも私もお話しに行く機会複数いただき、その一つ一つの機会でたくさん感想聞かせてもらいました。これは引き続き続けたいです。

◆eumoの新井さんがこまちに来てくださり感動でした。こまちでもeumo導入しています。これからはお金の価値、交換のあり方も変わっていくでしょう。活用いただく機会を増やしていきたいと思います。


◆全国各地から視察や問い合わせを毎月いただいています。関わりが生まれるカフェをつくりたいという方々向けの講座とこまちカフェでのインターンを組み合わせた講座を今年は日本財団の助成いただき立ち上げました。早稲田大学石田光則教授とも共同調査立ち上げ、各地のカフェやそこに関わる皆さんへの調査実施し、今も分析途中です。ご協力いただいた皆さまありがとうございます。スピンオフで長野県でカフェ立ち上げようとしてる方々向けの8時間講座と出張こまちカフェも実施。改善点もありますが、長野の皆さんのおかげでいろいろな手応えもあり、今後各地で開催していきたいと思います。


◆ウェルカムベビープロジェクトでは、支部が4つ目が立ち上がりました(茅ヶ崎支部)。戸塚支部ではウェルカムベビープロジェクトのLINEも立ち上げプッシュ型で情報が届くような事業を実施。また、オンラインとリアルで産前産後で話せる場の開催を続けました。1月4日に産経新聞にてその様子が掲載されました。

◆10周年記念のイベントを実施し、記念誌も発行しました。掲載写真はその記念誌からの一枚です。寄付者の皆さんやこまちパートナーの方々と記念イベントを検討し、皆さんからのエールもたくだんいただき、次の10年に向けてのアイディアや発想もいただきました。


◆ボストンにあるフィッシュファミリー財団のプログラムでボストンに一カ月研修にいかせてもらいました。様々な経営者の哲学に触れて、NPOや居場所、子育てや教育、運営やファンドレイズ、さまざまなことを学びました。視野が広がり、大切な仲間たちと出会うことができ、居場所の価値再確認をして、これからの運営についてじっくり考える機会になりました。何度か開催した報告会ではいろいろなフィードバックもいただきました。今後も開催していきます。

1月27日(金)夜に第三回報告会(リアル会場もあり)を開催します!
「代表森ボストン1か月研修報告会Vol3~居場所とケアについて~特別ゲスト:Praise the Brave八幡さん~」
1月27日(金)18:00-19:30 場 所:こまちカフェ イベントスペース&オンライン開催(ZOOM)リアル)※限定10組https://comachiplus.stores.jp/items/63b69769109089013efabb3a
オンライン)https://comachiplus.stores.jp/items/63b69782fd38c97baa8d6569
是非ご参加ください!

◆あとは、なんといってもこよりどうカフェの12月オープン。400年の歴史がある善了寺さんの境内にて、こまちぷらすとして初めての2店舗目をオープンできました。デイサービスも運営されている善了寺さん、様々な挑戦をされていて、ここからいろいろなコラボが生まれそうです。心から感謝しています。オープンに向けてたくさんの方からご寄付や応援いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで無事最初の一カ月運営でき、日々たくさんの方をお迎えできました。


◆何より、今年はたくさんの出会いもあり、悲しいこと悔しいことに触れることもあり、久々の嬉しい連絡や再会、嬉しいことや感動することもありました。新たな道へと卒業したメンバーもいて、同時に新たな事業に向けて10名近い素敵な仲間が増えました。各現場で一人一人の違った魅力、これまでの生き方、人柄に少しずつ触れることもできてこれからがさらに楽しみです。


2023年に向けて


2023年は、政府も出生数80万人を切りそうという状況を受けてさまざまな動きがはじまりこども家庭庁も発足といろんな動きがありますが、こまちぷらすとしては「子育てをまちでプラスに」、子どもをのいろんな人たち育てていく、ということに変わりはありません。子どもを育てる親・保護者と対話の場と出番をつくり、子育てに関わる人を増やしていくこと、この2つをてことして位置づけ、2023年も地に足をつけて事業を一つ一つつくっていきます。イメージは土づくり。



最後にお願いです!こまちぷらすの事業は皆さんからのご寄付によって支えられています。これまでにないチャレンジを続けてこれたのも皆さんからのご寄付のおかげです。今年は毎月の寄付(マンスリーファンディング)で一緒に事業をつくってくれる仲間を増やし、子育てしやすい社会になるよう挑戦し続けたいと思っています。

※こまちぷらすは認定NPO法人です。(全国にあるNPO法人50,502団体のうち、認定を取得しているのは約2% 1,257団体です。認定NPO法人への寄付は個人の方は最大50%が戻ってきて法人の場合は、損金算入額が一般のNPO法人への寄付と比較して、経費にできる寄付金の限度額が高くなります。 詳しくはこちら

ご寄付を通して一緒にこまちぷらすの事業をつくっていただけませんか?

https://comachiplus.org/donate/

月々の皆さんからのご寄付が私たちの日々の事業を続ける、更に前へと進む、後押しになります!


長い長い報告と最後はお願いとなりましたが、2023年も、どうぞよろしくお願いします。