マガジンのカバー画像

対話っていいな

96
オフサイトミーティング「明日晴れるかな」や出張財政出前講座など,私のこれまでの活動で経験してきたこと,感じたことなどをご紹介しながら,「ゆる~い対話の場」の良さやそのあり方,持続… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

森羅万象の声を聴け

わかりあえないのは当たり前 私たちがどんな世界に住んでいるか 意見の違いが生じる根っこは何…

14

ふつつかものに愛を

本当に僕でいいのかい 仕事も半人前の未熟者だけど 至らないのは私のほうこそ それを補いあう…

10

そこにいていいんだよ

みんなと同じでなくて構わない 改革意欲に燃えていなくても 愚痴ばかりこぼしていても 話した…

23

楽しいだけの遊びは要らない

対立を対話で乗り越えるなど笑止千万 対話でなんの問題解決ができるというのだ 否定も断定もし…

39

対話は社会のインフラ

お父さんだいぶ自転車うまくなったね いや舗装されて走りやすくなったんだよ これでお母さんの…

21

対立を対話で乗り越えるために

互いに理解も信頼もない相手との 交わらない平行線の溝を埋める作業 この労苦は誰の幸せを実現…

16

良質な合意

三人寄れば文殊の知恵 互いの違いをわかりあい その持ち味を分かち合う 時にはけんかもするけれど みんなでかかりゃ百人力 #ジブリで学ぶ自治体財政 予算編成過程での報われない議論と作業に疲弊した全国の自治体職員に投げかけた「幸せな合意形成」への道筋。 それは予算編成の手法を改革し,職員同士で行うコップの中の嵐を鎮めるだけでよいのでしょうか。 予算編成における「幸せな合意形成」は,その業務に携わる職員の幸福感のみよってその内容が左右されるものではありません。 もし仮に職員