じんせいは、小学校で学んだことの復習だよ。

↑ 最近、心にズンッと刺さりっぱなしの言葉。

コピーライター 久冨和寿さんのものです。 

振り返れば、 本当にそうだったんだよなあ。と思う。

友達との付き合い方、クラスの係、得意科目と苦手科目、運動会や発表会も、ぜんぶ人生そのものだったんだなあと。

 私の場合:得意科目は国語、苦手科目は体育で、休み時間は運動場に行って皆と遊ぶよりも教室に一人残って本読むほうが好きな子供だった。

保険係で友達のケガの手当てしたり、新聞係でクラス新聞書いたりするのが楽しかったな。 

それから大体の場合、マジョリティじゃなくてマイノリティ側だった。 

覚えてるのが、ある日クラスで何かクラスの方針をAかBの二択で決めることになった時のこと。(何のことだったかは忘れたけど)

私は『B!!』と決めてたのだけど、席を立って分かれた結果、私以外のクラスメイト全員A推しで、Bはまさかの私一人だけだった。確かクラス30人くらいいたから、1:29 という状況。圧倒的マイノリティすぎる。笑

でも、数だけが理由で負けたくなんかなくて、悔しくて、言葉にならなかった。(結局すこしだけクラスを困らせてから、おとなしく民主主義に屈したのだけど)今でも覚えてるってことは、やっぱり悔しかったんだろうな。思えばその「空気なんて読んでたまるか」みたいな感覚がやっぱり自分の原点な気がする。

(もっというと、そもそも多数決という決め方があまりすきじゃなかった。日本の小学校にディスカッションやディベートがあれば良いのに、と思う。そうすれば、少なくとも自分の意志を言葉にして伝える機会がある。それで言い負けたとしても、理屈があれば納得はできる。次に相手を論破する方法を考えたりもできる。でもサイレント多数決じゃ何もできない・・・)

それで、そのときの力ない自分は引き下がるしかできなかったのけど、

「自分に足りなかったのは、周りに意志を伝えて周りを動かす力だったかもしれない」と、今になって思う。 会社という組織で働いて、企画やブランディングという『伝える』仕事をして、その大切さを学んだから。

だから伝える力を磨いて、なにかをつくっていきたい。

少しずつでも、思いを言葉に。

小学生の頃の無力だった自分に、 ちからをあげたいから。


「人生は、学校で学んだことの復習。」


↑ そういえば、内田けんじ監督の「アフタースクール」という映画でも、このことを教えてくれました。主演の大泉洋が。(良い俳優だよなあ)

アフタースクール = 学校を卒業してからの人生

どれだけ面白くできるかは自分次第、という話! 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?