見出し画像

能登の自然と人々と。

「どんな顔をして被災者に会えばいいのだろうか」

令和6年1月1日に起きた、能登半島地震。

“大変なことが起きた”
“私には何ができるだろうか”

そんな思いはあったものの、
どこか他人事で、自分と被災地は別物だと感じていたのが本音。

蛇口をひねれば水が出る。
暑けりゃエアコンをかければいい。
道路も整っていて、道を塞ぐ瓦礫は一つもない。
家に帰れば、変わらず家族がそこにいる。

何不自由なく暮らしている私は、
被災者の方々と、どう接すればいいのか、迷っていた。

SNSで見る能登半島の姿は、痛々しく、
復興の見込みが経っていないとも耳にしていた。

「絶望の中にいるのだろうか。」
「外部の人を受け入れたくないのではないだろうか。」

さまざまな妄想を作り上げていく。

支援当日。
私は、撮影係として同行させていただいた。

能登へ足を踏み入れたとき、
見るからに崩れている場所が見当たらなかったことに、ホッとしたのを覚えている。

支援先の避難所では、
未だ家が決まっておらず、避難所生活をされている方々もおられた。

話を聞いてみたいという思いがあるものの、
第一声目をなんと発すればいいのか、
持っている言葉を並べて頭を駆け巡らせた。

「最近は、雨が多いんですか?」

当たり障りのない、そして何の気も効かない
この一言から、被災者の男性との会話がはじまった。

一瞬にして立てないほどの揺れだったこと、会社が全壊してしまったこと、余震がつづく今も、揺れに慣れることはないこと。
そして、「前を向くしかない」ということ。

笑顔で、たくさん話をしてくれた。
もしかすると、その奥には、悲しみがあるかもしれない。
だけど、私は、躊躇わず、
一語一句受け取らせていただいた。

長く話し終えた後、
男性は言った。
「聞いてくれてありがとう。」

私は、驚きで返す言葉が出てこなかった。
まさか、感謝されるなんて。
・・・
「話してくれてありがとうございます。」
あぁ、言えてよかった。


避難所には、支援物資などが並べられており、
生活している方が自由に使えるようになっていた。

奥の部屋から出てきた男性が、
何か言いたげな雰囲気でこちらへ来て、
私たちに言った。

「お腹空いてないですか?喉は乾いていないですか?」

そして、“遠慮してはいけないよ”と
パンとジュースを差し出してくれた。

胸がギュッとなった。

こんなこと言ったら、
すごく失礼かもしれないけど、
きっと、私の方が毎日好きなものをたらふく食べているはず。

それなのに、
どうして、くれようとするの?
自分は辛いはずなのに、
どうして相手を満たそうとしてくれるの?

能登で出会う人々は、
優しさや温かさという言葉では、
まとめられない、何か大きくて強い、
きっと、本来わたしたち全員が持ち備わっているはずの、大切な何かを思い出させてくれた。

避難所の方々、営業を再開しふんばっているお店の方々、みんなが声を揃えて、

「来てくれてありがとう」と言った。

いや、そうじゃない。
「来させてくれてありがとう」だ。

崩れた山、落ちた道路、
倒れたビル、焼けた町、
シャッターを切る手を止めたくなるほど、
自然は恐ろしかった。

太陽が輝く海、風が踊る田んぼ、
濃い緑の夏の山、
カメラをおろして、深呼吸したくなるほど、
自然が美しかった。

わたしは、思った。

能登の人々は、きっと、
自然も人間も、恐ろしさと美しさの
両面があることを、知っているのかもしれないと。

そんな場所に足を運ばせてくれて、
身体で感じさせてくれて、
ありがとう。だ。

今回の出来事を、
「能登での出来事」で終わらせてはいけない。

同じ自然界に住むわたしたちが、
今ここで考えなければいけないことがある。

自然は、わたしたちに何を伝えようとしているのか。

それは、
ある人にとっては、
自分の本音に気づくことかもしれないし、
ある人にとっては、
人の意見に耳を傾けることかもしれないし、
ある人にとっては、
世の中の情報を精査することかもしれないし、
ある人にとっては、
子どもの目を見て話をすることかもしれない。

人によって、“それ”は違う。
しかし、どれもこれも、
「本当に大切なことに気づくため」なんだ。

情報が溢れ、ものが溢れ、
それでもまだ足りないと、追いかけ続けた世界は、
外側だけが綺麗に塗られた、空っぽの箱のようになってしまった。

自然はいつでも教えてくれている。
もう十分足りていると。
本当に必要なことは、そんなに多くはないはずだということを。

自分の心や身体に耳を寄せて、
相手の心や身体に耳を寄せて。
そこにあるのは、「繋がり」。

きっと、それは人々が本当に欲しいもの。

むしろ、持ち物はそれだけでも
生きていけるのかもしれない。

初めて能登に行かせていただき、
当初のイメージは全く別物となった。

能登の人々が教えてくれたこと。
能登の自然が教えてくれたこと。

受け取って、今、目の前のできることから一つずつ。

「支援」というのは一つの形であり、
わたしはまた、能登の人々に会いに行きたい。
能登の美味しいものを食べに行きたい。
能登の自然に触れに行きたい。

ありがとう、能登。

yumi nakagaki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?