見出し画像

新潟県 栃尾又温泉 自在館① 2021.03.20

先週の東北旅行で心身ともに癒やしたはずなのに、あっという間に疲労困憊。これはまずい…

今回は栃尾又温泉【自在館】に、2泊3日の連泊お宿にお篭り一人旅です〜

26歳アラサー女がただひたすらにダラダラ過ごす日々をお送りします。笑


画像1

ちょいゆっくりめの出発。849発の、ときに乗り込む。

画像2

すごく空いてると思ってたんだけど、ほぼ満席でびっくり。みんな大きすぎる荷物を持っている。

3月中旬なのにスキーってやるんだね(長野県民なのにスキーできないから何も知らない)

すっかり薄いジャンパーを羽織るだけの春の装いで新潟まで来てしまったのだけど、寒さ大丈夫かな…?


画像3

越後湯沢駅で下車。

お土産などが売られているがんきどおりの営業が10時からで、開店まで少し時間があったので駅前の足湯へ。

画像4

おじさん一人しか入ってなくて、空いてて快適〜と思ったが、あっっっっっつい。火傷レベルの熱さ🔥


画像5

お篭り用のおやつを購入〜


画像6

上越線で塩沢駅まで。

画像7

ホームで素敵な写真が撮れた。かわいい


画像8

1時間くらいしか滞在時間がないので少し早歩きで。

画像11

というか越後湯沢より雪すごいし寒いわ❄️

画像9

塩沢駅、渋い〜

地面が赤っぽいサビ色なのはなんでなんだろう?と思って調べたら、消雪パイプから汲み上げる地下水に含まれる鉄分の影響だとかなんとか…

駅周辺一帯がこんな感じったから、温泉でも湧いて漏れ出てるのかと思ったのに(´-`).。oO


画像10

このかたまり、積もりに積もって溶けないのかな?

屋根の上からポタポタ水が滴ってくるのも、屋根にまだ雪があるからなんだろうなぁ。春とは程遠い景色。


途中見かけたお寺の朱色が鮮やかで綺麗だった。

画像14

この三角はなんだろう?参拝者の雪よけかな?

画像15

この写真の像のシルエットが何気にお気に入り。

どこから見ても山がどーーーん!と近い。


画像12

塩沢宿牧之通り、意外と近かった。

画像13

味のある郵便局!!

画像16

これは銀行。今も使われてるのかな?

画像17

この通り、真ん中の道路が広いからいい感じに写真撮るのが難しい。

画像18

蛇口の絵がかわいい

画像19

ソフトクリームもかわいい🍦寒いから食べないけどね

この通りの中に、『魚沼さんちのおすそわけ』というお店があり、そこの15食限定の玄米ご飯セットが食べたい〜!と思って向かったのだけど、まさかの緊急事態宣言下で臨時休業していた…残念(´・ω・`)


第二候補のおにぎり屋さんに行ってみることに。

画像20

このお店の写真をお母さんに見せたら、テレビで見たことある!って。放送後は大行列してたみたい。

今はイートインはお休みで、テイクアウトのみ。

画像21

牧之通りのベンチに座って食べちゃお〜

塩おにぎり🍙ツヤツヤお米✨

魚沼産コシヒカリってマジで美味いのな。名前だけじゃないわあ

画像22

味噌漬けおにぎり🍙上に乗ってるだけかと思いきや、ちゃんと中にも漬物入ってた!


画像23

この景色見ると、語彙力が足りなくて全然うまく言えないんだけど、仙台大観音を見た時と同じ感覚になっているのよね〜

画像24

なんて言うんだろう。視覚のバグ?


実はもう一つのランチ候補に、塩沢駅近くにあるcafe ieというお店があるのだけど、前日までの完全予約制で、お店の存在を知るのがちと遅かった…

画像26

ランチメニューのビーフシチューがとても美味しそうだったし、米粉のスイーツなども置いてるみたいで、機会があれば訪問してみたいなぁ…!

画像25

電車の音が聞こえて慌てて撮ったらなんとか画面に入ってた!ほくほく線のはず!


画像27

電車が来るまでこの景色を見ながら

画像28

おまんじゅう

画像29

ふたつめ。


画像30

宿泊するお宿、自在館の送迎が来る浦佐駅へ。

画像33

お迎えは13時半、東口にも西口にも出ず、駅の中の待合室で待機。

13時25分頃に運転手さんから名前を呼ばれる。

するとどうやら一人いないらしいく、運転手さんが探しに行くと、すでにバスが停まってるところで待機していたとのこと…(;´д`)

何度も訪問したことあるんだろうけどさ、もう言われなくてもわかってるんだろうけどさ、そのせいで出発が遅れるんだからさ…協調性のない一人旅おじさんはちょっとなぁ、、


画像31

送迎バスに揺られること30分、自在館に到着。


画像32

ロビーで軽く説明を受け、鍵を受け取ってお部屋へ。

今回はトイレなしの一人旅専用のお部屋。

共同トイレは部屋を出て右にすぐあったので、部屋にトイレなくても全く問題なし。

画像34

お布団がピシーってと綺麗に敷かれている。こたつもあるしストーブもあるし全然寒くない!

画像35

茶香炉で茶葉が焚かれていて、部屋中がお茶屋さんの匂いに包まれていてとてもいい匂い…🍃これ家でも使いたいなぁ欲しいなぁ。

画像36

山の中だから結構雪もりもり❄️


14時に宿に着いたので、早速お風呂の準備〜

画像37

浴衣でなく、作務衣なのがいい!動きやすいし〜

連泊の人はバスタオルと作務衣の替えがロビーにあるので自由に持っていって良いみたい。

お風呂は大浴場3つ、貸切内湯2つ、貸切露天1つ。

画像38

貸切は45分の時間制。ロビーに予約表が置いてあり、空いてる時間帯に部屋番号を記入。

お風呂が結構あっちこっちにあるから、せっかく行ったのに先客がいて入れなかった!みたいなことがなくて、良いシステム✨

赤ペンの枠内は混雑するから、本当はひとつしか書いちゃいけなかったんだけど、よく読んでなくて2つ書いてしまった…特に何も言われなかったから大丈夫だったかな…?2日目は気をつけました。


画像40

案内図を見てもちょっとよくわからず…いろんな通路がつながってて迷路みたい。

でも実際廊下を歩くといろんなところに分かりやすく案内が出てるので心配しなくても辿り着けた。


画像39

エレベーター横の案内。わかりやすい。そして可愛い。

確かに私も3泊したら自在館マスターできるかもって思った。2泊ではちょっとだけ足りなかった。


画像41

エレベーター内の案内。

ちょうどうさぎの湯が空いてたので15時から入りに行くところ。

画像42

たぬきの湯とうさぎの湯は同じ場所に向かい合ってある。ふむふむー。

画像43

入浴後の写真だけど、入口はこんな感じ。

画像44

小さめの浴槽だけど、洗い場は2つあり、加温していてものぼせないちょうどいい湯加減〜♨️


画像45

部屋に戻って少しおやつを。越後湯沢駅で買った笹団子。

画像46

ひとつぱくり。笹団子ってほんとう美味しい。くるみ味噌が特に美味しい〜


部屋にお茶やお菓子の用意がないけれど、ロビーにお好きにどうぞと置いてあります〜✨

画像47

カントリーマアムとおせんべい

稀に温泉まんじゅうが置いてあるみたいだけど、私が滞在中にお目にかかることはなかった(´-`).。oO

他にもロビーには温泉水、温泉水のレモン水、温泉水の麦茶、コーヒーなどなど…

お部屋で飲む用の温泉水が入ったポットも置いてあった!

あったかいお茶類は各階のエレベーター前にポットとカップとティーパック類が置いてあって自由に飲める。

お茶は煎茶、ほうじ茶、ルイボスティーだったかな?ルイボスティーはノンカフェインだからありがたい✨


画像48

滞在中に読もうと思ってメルカリで購入した本2冊。家では集中して読めないと思ったから、自在館で読み切るぞー


大浴場3つのうち、この日は2つが女湯になっていたのでそのうちの一つ、したの湯へ〜

画像49

この手前でスリッパを脱いで、そのまま歩いていく。

結構道のりが長くて、途中お休みできる椅子が置いてある優しい世界…

画像50

階段も多め。ゆっくりゆっくり木の柔らかさを踏みしめながら。

画像51

この角を曲がって、少し行くとしたの湯に到着〜

あまりにも静かで、まさか独泉?と思ったら、すでに4〜5人入浴してた。洗い場がないので、シャワーの音とか、桶のかぽーん音とか一切なく、皆目を瞑ってとにかく静かに入浴されていた。

私もかけ湯をし、波立てないようにゆっくり静かに入浴…これが栃尾又温泉のラジウム泉のぬるさ…

体感的には35〜36℃くらいかな。

換気で窓が開けられていて少し寒いかなと思ったけど、慣れてくると不感の湯といった感じで心地良い。肩が出てるとやはり寒いから、もはや顎まで浸かる。体にかかる水圧がちょっと苦しい。あ、でもこれも慣れてきた…

そして寝落ち。

気づいたら首がこっくりこっくり。いかん溺れる。

40分ほど入浴したけど内側からじんわりあったまる…みたいなのが実感できなくて、40℃以上ありそうな熱めのあがり湯でぎゅっと体をあっためてから出た。

中にはずっとあがり湯に入浴してる人もいた。笑


この調子で二つ目の大浴場、うえの湯へ〜

画像60

木の看板、あったかくてほっこり。

画像61

大正棟につながる通路。ここはちょい寒い。

うえの湯は、したの湯よりもっと温度が低く感じられた。というか、もはや冷たかった。さっきしたの湯に入ったばかりだからかな?体があったまってるから?

寝湯もあったけどさすがに入っていられなくて、洗い場が3つあったので体を洗ってあがり湯にだけ入って出た。

あがり湯はしたの湯よりうえの湯の方が温度が高かった。結構熱かったなぁ


一休みして、17時40分から夕飯。

画像52

手書きのお品書きがかわいい〜調理場スタッフへのメッセージをぜひ裏側へ!と書いてあるけど、このお品書き欲しくて持ち帰っちゃった。笑

画像53

一汁四菜が基本メニューで、別料金で料理を追加したりできるけど、私はこれで十分。ご飯とお味噌汁はおかわりできる。

お米は魚沼産コシヒカリ、つやつやぴかぴかで炊き加減も絶妙。やわらかすぎず、固すぎず。

千切り大根の粕汁も、具材たっぷりで細かくて食べやすさ◎

ナスと揚げ麩の煮物、とんでもなく味がしみしみでじゅわり美味しい…

ニラとえのきの酢の物でさっぱり。

新じゃがの煮っころがし、美味しい。おいしい!

画像54

五目ハンバーグは、中の具材がゴロゴロと入っていて、おろしポン酢と相性抜群だった〜!このお皿の付け合わせの豊富さも好き。

嫌いなものがないから、そもそも全部食べられるのだけど、ハズレのないおかずしかないのがすごい。どれも美味しいんだもん。

画像55

デザートの牛乳かんとフルーツ。フルーツが2種類出てくることってあんまりないから、結構個人的にポイント高い✨


部屋でのんびりした後、20時から貸切露天へ。

画像56

こちらも案内の看板がちゃんとあるので、この先に進んでも大丈夫っていう安心感がある。

画像57

うけづの湯。札を貸切にひっくり返してから入浴。

画像58

加温しているからあったかいけど、慣れてくるとお風呂から上がる時に少し寒いなぁ。

でも露天を貸切できるっていいな。


部屋に戻り一休みした後、21時40分から貸切風呂たぬきの湯へ〜

画像59

洗い場も多く、浴槽も大きめ!湯温もちょうど良い〜。明日はここで体洗おっかな。


心地良い疲労感で熟睡。



つづく




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?