マガジンのカバー画像

しゃちょーの日記

244
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

何を見る

何を見る

昨日はここでMTG。の予定があいにくの雨。いや、畑に出社したら雨の解釈が変わり恵みの雨。

農家さんが作ってるものを僕たちは食べているわけだからずっと僕たちにとっても恵みの雨のはず。

でもそう思ったことはなかった。目の前に見える世界だけで判断すると本質を捉えられない。そんな事も学ばせてもらっている。

昨日はその「畑に出社」プログラムを色んな人と繋がってどう広めていくかをみんなで考えるMTG。

もっとみる
つくり手と繋がる

つくり手と繋がる

週に1度畑に出社を実験的に始めてもうすぐ4ヶ月。ここ最近は鶏さんのお引越しをしているらしい。

らしいというのはここ数回僕はお留守番で行けてない。鶏さんの糞を運ぶのが凄まじく重いらしく、早く来て手伝えというみんなの心の声が聴こえる。

筍掘ったり鶏さんの小屋を作ったり。つくり手と繋がることで色んな価値を生み出すために始めたこのプログラム。

チームのコミュニケーションにすごくいいとか、仕事とは何か

もっとみる
遠くにいくならみんなで

遠くにいくならみんなで

昨日は月一とびら経営会議の日。いつも通り自社の人より他社の人が多い。

そもそもどこまでが同じ会社の人なのかが最近あやしくなっている。

昨日も参加してくれた会員さんの事業をみんなで考えたり、とびらの取り組みをどう広げていくかを話し合う時間。

途中、中須さんがなんか挙動不審にやってきた。先日のSDGsカードゲームで仲良くなった会社さんと一緒にAFURIKA DOGSの商品が広がっていくかもしれな

もっとみる
1,000人の頭をかりる

1,000人の頭をかりる

準備中の新しい学び場。この中で素晴らしい事業をみんなで応援したりつくっていく予定。

素敵な事業をされてる方々と一緒にその事業を応援する形もあれば

集まる人で新しい事業を一緒に作ったりすることも起こると思う。

とびらで一緒に事業をつくってるAFURIKA DOGSの中須さんは出逢った人に自分にないアイデアをたくさんもらって、どんどん形をつくっていく。

今度の学び場は場所を問わないのでユニーク

もっとみる
畑出社6週目

畑出社6週目

週に一度の畑出社の日。今月は鶏さんの家を作って引越しのお手伝いをしながらSDGs、自然の循環を学ぶ。

この時間は仕事?それとも学び?遊び?

区切るとスッキリはするかもしれないけど区切る意義を感じない。

↑↑↑
入社前から畑に出社していたとのは鶏の声が聞こえるらしい。こっちに就職した方がよかったのでは??

僕にとっては社内でこの表情が生まれるなら仕事でも遊びでも鶏語教室でも何でもOK。この場

もっとみる

たまらない

とびらキッカケで色んな人と繋がって一緒にプロジェクトを作り出せるようになった。どれも自分だけでは生み出せないものばかり。

数年前から頭の中にぼんやりあったものがタッグを組むことで、自分のイメージを超えていく。この感覚がたまらない^_^

そのうちの1つがもうすぐ始まる。

場所やお金のハードルをとことん下げ、これからの時代に必要な学びを年齢も職業も関係なくもっとたくさんの人に届けたい。

このプ

もっとみる

シフト表のない世界

4月からみんなの働き方に変化を起こして1ヶ月が経った。

とびらと税理士事務所を混ぜ、畑に週1行く、今月からいろんな会社に出社する人もいる。

変化を起こしたことでいろんな課題が表面化している。みんなの様子を見ながら3年前に残業辞める宣言をした時の事を思い出す。

これまでの働き方を手放す時の抵抗はものすごい(笑)誰だって慣れてないことに変化するときは怖い。

当時と比べると、スタート時点で多様

もっとみる
ベースは信頼

ベースは信頼

先月入社したばかりのとのが聴覚障がいを持つ方の活躍の場を広げる事業をしているサイレントボイスに初出社。

今月からいろんな会社にうちのメンバーが訪問して一緒にお仕事させてもらう挑戦を始めている。

出社してどんな仕事をするかなど細かい取り決めはなく、とりあえずやってみようからスタート。

任された仕事をするのはもちろんとして、とびらで生まれてる価値と繋ぐことや素敵な取組みをもっと応援できる可能性を

もっとみる

職場の中に田舎を。

最近いろんな立場の方とこれからの働き方について話す時間が増えている。

職種も規模も立場もバラバラだけど話を聞いてると、根底にある課題は同じだと感じる。

多様な働き方が実現するとみんな同じではなくなる。見方によっては不公平が生まれる。始まりはなおさら。

一緒に働く人たちの関係性が希薄だとそこには危うい空気が流れる。

うちも最初はそうだった。「なんであの人だけ」が「みんな違ってそれでいい」に近

もっとみる