マガジンのカバー画像

活動紹介

7
なかでぃの活動紹介。
運営しているクリエイター

#eumo

京都祭コインcomo始まりました♪

京都祭コインcomoが本日リリースされ、コミュニティマネージャーになりました^ ^ 先ほど京都市からプレスリリースも出ました〜当事業の一部は環境省が取り組むグリーンライフ・ポイント推進事業にも採択されています。 生ごみを堆肥化したらコインが降ってきて、使い先でユニークな人や地域企業と出逢える。3ヶ月で失効したコインは京都の未来を創る取り組みに流れていく。今のところこんなイメージ。コインが降ってくるオモロいアクションや地域企業をこれから随時追加していきまーす♪ 準備中、半

ぶつぶつ始めます

何も考えずに捨ててたもの、自分の困り事が誰かに喜ばれる。そして地域の中で繋がりができる。 分断が進み、困った時ほど孤立しやすい現代社会に、捨てるもので繋がりをつくる。ごみカフェKYOTOに続く第2弾、物々交換コミュニティ『ぶつぶつ』をリリースしました^ ^ 去年実験でやってみた時には、野菜や衣服、企業の廃棄品などの物品交換はもちろん、仕事を手伝ったり、遠方からわざわざ会いにくる友だちができる人も。 大量に作って大量に捨てるを前提にした経済活動から抜け出す。稼ぎを減らして

実験の場『士心』

コロナで閉店になった飲食店『士心』を引き継ぎ、高校生、大学生、将来お店を持ちたいと思ってた社会人、僕の4人で経営を始めました。 あるものを大切にする。 ギフトコミュニティで応援いただいた分を食券に回し、ギフト食券でご飯が食べれる飲食店をつくってみました。 食材は地域のフードロスや繋がりのある農家さんや八百屋さんから購入。入口ではコンポストをつかってゴミを堆肥にして野菜づくりも始めています。繋がりのあった染色工房から出る廃棄布を活用した暖簾が目印! 士心まとめサイト

学び場とびら

2018年4月にOPENした学び場とびらの代表をしています。 〇本物に出逢う 〇生き方、働き方について考えてみる 〇自ら、仲間と一緒にやってみる この3つのコンセプトを大切に運営される自由な空間。鍵なし、管理人なし、集まる人による自治コミュニティ。 人にはそれぞれ個性があって、その凸凹が活きる関係性を育める場にしたいと思っています。赤ん坊を連れてきて一緒にご飯を食べたり、学生がいろんな大人と会いに来たり、社会起業家が色んな人に応援されて事業をつくったりと繋がるきっか