見出し画像

ユーマゼミ!? 僕はゼミを作る。

どーもユーマです。

前回初めて書いてみた記事はい今の時点で500人手前の人が読んでくれてて、すごく嬉しかったです。

いろんな人がシェアしてくれて、本当に助けられてるなーって思いました。
ありがとう!!

一応シェアしてくれた人の投稿は全部リプ送ってるけど、リプできてない人がいれば教えてください! すぐしに行く!!

前回の内容としては、主に大学入ってからの活動でした。
みていない人は↓からチェック


ちらっと触れてはいましたが、今僕は大学で助けてもらった分、僕も僕にできることをいろんな人に還元して行きたいと思ってるって書いたんやけど、

タイトルにもちらっと書いたんだけど、僕が今後どうやって還元して行きたいかってゆうことをシェアします。

今回熱入れすぎて4000字くらい書いたから読むのに10〜15分かかるかもしれない!

その1

APUはもっと面白くなるべきだし、もっと面白くなると思う


前提になってるけど、団体の代表なりイベントの企画したことある人や、APUを俯瞰的に見たことある人は思ってると思うけど、なんでみんな協力できないの?

これはねー難しい問題だよね

昔はほんまなんでなん、

自分らの団体だけやったらできること限られてまうやん?

みんなが協力したら、もっと大きいことできるやん。

そー思った人も中にはいると思う。

僕も確かにそうやって思ったときもあったし、どうやったらみんなが協力できる関係になれるのかめちゃくちゃ考えたときもあって。

企画書まで作って、各団体の代表に話したりしたこともあったんやけど、
 ←興味ある人企画書あげます。

でも今思うと、それってなんか違うくて、

僕たち大学生だし、それぞれやってみたいことあるし、余裕ないしね。

周りと協力すればって簡単にゆうてたけど、協力すると、単純に作業は倍くらい膨れ上がるし、そんなんやったら寝る時間ないよな笑

だからね、今度はあったかいけど熱いコミュニティを作りたいな

なんかいきなり話飛んだよね。笑

どう言うことかってゆうと、

今まではみんな!協力してくださいね!

ほんで、一緒にAPU盛り上げていこうね!!

って感じで結構投げやりな感あったねん。

これは分散型って言って、それぞれに役目があってなんのインセンティブもなく、ただめんどくさいことを無理強いしたのね。

諦めればいいのかもしれないけど、なんかね、やりたいんだよね笑

きっと俺APU結構好きで、もっと有名になるべきだし、

これからAPUを目指す高校生や中学生に対してもっと面白いAPUを提供したいんだよ。

最近箕輪さんってゆうオンラインサロン箕輪編集室ってゆうのを運営してて、1000人以上のメンバーがいるコミュニティオーナーさんとイベントやって色々話した中で思ったねんけど、

分散型(非中央集権型)ってゆうのは最初からできるものではなくて、一回中央集権化されたものの進化形でしかないってゆうのを話て、僕はAPUをもっと面白くするために一回中央集権化されたコミュニティを作ろうって。

その2

APUはもっと面白くなるってどうゆうこと?


みんなAPUは面白い環境だと思ってると思うけど、実際どれだけ面白いの?

実際色々やって見て思ったけど、TEDでNYに行った時は僕と対して年変わらないアシスタントさんとかプログラマーとか映像班とかいっぱいいたし、

東京渋谷に行けばいろんな分野で起業してる同年代に会えるし、理系の院生たちなんて研究内容ほんと面白いし(たまになんの役に立つのかわからんやつもあるけど、)

きっとAPUじゃなくても自分で面白い世界なんていくらでも見えると思うんだよね。

じゃあ何が面白いのかって、好きなことやってて、楽しく生きてる人の
笑顔見てる時この人面白いなーって思うんよね。

その人のやってきた過去じゃなし、

何かおっきいことやってることじゃないし、

きっと人生ってやらないと行けないことなんてなくて、やりたいことだけやればいいと思うんだ。

こーゆうと、語弊が生まれるかもしれないけど、

大学受験は?

就職は?

とか聞かれるかもしれないけど、

それって何かを守るためにやってるんだよね。

それはきっと自分だったり、将来の奥さんだっり、

でもそれをしてこなくてもできてる人もいる。

きっとその人たちはその決断をしたときからわかってたと思うんだ。

好きなことをやっていても好きな人を守れるし、自分も守れるんだって。

だからね、僕はAPUをってゆうのもそうだけど、僕たちの人生を面白くするために、みんなが好きなことができるコミュニティを創りたいと思うんだ。

きっとAPUのみんながそんな笑顔で溢れたら、APUは結果的に面白くなると思うんだ。

その3

名付けてユーマゼミ!


ユーマゼミにはビジョンがあります。

僕たちオタクが世界を救う。

今の世の中って、オタクに厳しすぎない?

ビルゲイツは

オタクとは仲良くしなさい。
なぜならオタクが世界を作ってるから。

なんてこと言ってるけど、実際日本社会ってオタクってだけで結構非難されるよね。

例えばこの前AbemaTVで会社は学校じゃねーんだよってゆうドラマやってたけど、これストーリーはベンチャー企業の話なんだけど、

主人公はイケメンで、社員は美人がいっぱいでキラキラでイモみたいなオタクは出てこないんだよね。

シリコンバレーを舞台にしたドラマって、オタクで全員マリファナやってて、ガレージから世界変えようとしてる。

やっぱり、僕はオタクが世界を面白くしていくストーリーが見たいんだ。

だからユーマゼミの理想って、なんかみんなでスキを持ち寄って頑張ってたらなんか世界が少し変わっちゃった。ってゆうやつなんだよ

これが僕たちでできたら、世界変わるぜ笑


ユーマゼミにはモットーがあります。

何かを好きな人が集まる場所である。
でも何かに強い人が集まる場所じゃない。

これはね理由があって、何かに強い人ってやっぱすごいよ。

だけど、何かを好きな人には勝てないと思うんだ

例えば、服が好きで自分のブランド作りたい。って思ってる人がいる。

自分のブランドを知ってもらうためにイベントしたいんだけど。

その時みんなはイベント運営や企画について考えると思うけど、別にイベント企画が好きなわけじゃないし、できないし、そんなにうまくいかないよね

なんでかってゆうと、本当はブランドの認知度を上げたいって思ってるのに、イベントについて考えているうちにどうやったらイベントは成功するのか?って目的が変わって行って、イベントにいっぱい人が来ても服の認知度は結局変わらなかったりするんだ。

でもね、イベントしたいってゆえば、イベント運営が好きな人や広報が好きな人やいろんなスキが助けてくれるような環境だったら、イベントは大成功するし、ブランドの完成度を上げることだけに集中できるよね。

僕はみんなのスキで助け合えるような環境があればいいと思うんよ。


ユーマゼミにはルールがあります。

否定語を文頭につけてはいけない。

これはね、みんなわかってるかもしれないけど、

自分の好きなことや考えていることを否定されるのって嫌よね。

あったかくないよね。

それだけなんだけど、これって大事。


もう一個あって、

他人と比べる人の入会は禁止。

このユーマゼミって何かを好きな人が集まる場所にしたいんだけど、

人が増えた時、好きなもの被るかもしれないよね、

その時、あいつは俺よりも知らないから使えないよ、とか思う人は嫌なんだよね。

好きって人と比べるものじゃないよね。
自分が好きって思うなら好きでいいやん。

そーゆう話をした人は退会してもらいます。

やっぱりけなし合うより、誉めあった方が楽しいよね。


その4

ユーマゼミができること


ネタの提供

最初のうちは僕がいろんなネタを提供して行きます。
企業案件や協賛相手先の提案やインターン先

でもそのうちみんなが自分の好きなことシェアしていくと、
ネタなんてのは勝手に流れてくるようなゼミになる。

メディア化

いろんな人が集まってくると、自分のやってる活動やイベントでシェアして欲しいこととかいっぱいあるよね。

そーゆうのができなくて困ってる団体とかいっぱいあって。
だから、ユーマゼミはみんなの広報のお手伝いをしていく。

知識の共有

人数が少ないうちはみんなで共有しあうの難しいけど、
その時は僕がただ一方的に得てきた知識を共有していく。

ただ、みんなのスキが集まる場所で、みんなが自分のスキを共有すると、
今まで自分が知らなかった知識いっぱい手に入るよね

それってめっちゃ良くない?

僕は無駄な知識なんてないって思うんだけど、
きっとこのゼミで得た知識はみんなの人生のどっかで役に立つかもしれない。

資金援助

今はまだ話してるところなんだけど、
その内ゼミのメンバーのやりたいことに資金的に援助できる。

すぐにできるか分からないけど、待っててくれ、
絶対にできるようにするから!!

その5

キャンプファイヤーと何が違うんだよ?

まぁ確かに資金援助みたいなところはクラウドファンディングと対して変わらないんだけど、

あれって全部知らない人じゃん。
キャンプファイヤーの会員ってゆう根底で繋がってるけど。

でもユーマゼミって、ゆくゆくはAPUの同窓会みたいにしたいなーって思ってて、全員がAPUの生徒または卒業生。

そんなコミュニティはオフラインでの繋がりもあって互いに信頼できるし、

今APUの同窓会って海外では結構あるけど、日本人は忙しいとかを理由にあんまやられてないよね。

慶応や早稲田の何が強いって学歴ブランドってゆうより、
同窓会だよね。

三田会とか有名やん。
実際使わんとか言いながら、OB・OG訪問とか先輩しっかりいるやん。

でも僕就活した時期本的に2つ上くらいの先輩とかしかいなくて、結構不利だなーって思ったしね。

だから、これがずっと続くようなゼミになったらこれからAPUにくる後輩たちがすごく喜んでくれると思うんだ。

だから、とりあえずユーマゼミはAPU生限定!
(途中で退学した人もいいよ)

まとめ

読んでくれてありがとう。

つまり、ユーマゼミはみんなのスキが集まる場所で、みんなのスキで生きていったら世界変わっちゃったゼミにしたい。

ちなみに、僕はアニメ(一番は決めれないけどコードギアスかな)・麻雀・和服(羽織/下駄) ・ダンディズム・JAZZ・バックパック・経営学の勉強(学校で学ぶようなものとはちょっと違うけど)・本読むのとか好きだ。

次回はじゃあどうやってユーマゼミを作っていくのか、ってゆう今僕が考えてるプロセスをシェアします!


サポートありがとうございます。 スキを押してくれるのも喜びます。ちなみに、僕の好きなアニメの名言がランダムで出てきます! Noteのサポートって金額以上の暖かさがある気がします。 運営の方々に感謝ですね。