見出し画像

シューマンのイタさ!※乱文

散歩・ピアノ練・ピアノコンサート
という毎日😆🙇‍♀️最高です。

私が人の役に立つためにはと考えたところ
この生活が一番良いということになりました。

今年6/13の自主ピアノコンサート14は
🇧🇷エルネスト・ナザレーを演奏するのですが、
来年15回目は誰にしよう?と考えた時に

🇺🇸①クラシックとジャズの融合に成功した、ガーシュウィンのラプソディインブルー🫐
🇳🇴②🇧🇷ブラジルのショパン、ナザレーの次は北欧のショパン、グリーグのペールギュント組曲
🇩🇪③渋好みと先生が仰っていた😆ブラームスの重重な、ピアノソナタとか、ラプソディとか

この3人で迷ってる。
ブラームスのピアノソナタ🎹、いわゆる絶対音楽にがっつりぶつかろうかな!
難しい曲に体当たりするのは、
完璧に弾きこなせなくても
何年後か歳をとってから
またその曲を勉強する時に必ず役に立つ
と先生が言っていて
私でいうとベートーヴェンピアノソナタ30番とか、プロコフィエフのピアノソナタ2番とか、アルベニスのセビーリャの聖体祭とかショパンのスケルツォ2番とか!
芸術をしっかり勉強して、しかも体感できるピアニストという仕事はやはり素晴らしい。

あとは物語が見える標題音楽
🇷🇺チャイコフスキーのくるみ割り人形とか、🇩🇪シューマンの子供の情景とか謝肉祭とか!🇫🇷ビゼーのカルメンとかアルルの女とか、
組曲になってる標題音楽もやっぱり楽しいなと!自分でもシューマンの子供の情景みたいな組曲を作りたいなと思って
夢・蘭・光など一文字組曲をコツコツ作っています😆今日自分の曲を紙に印刷したらそれらしくて嬉しかった!

脱線したが、
とにかくブラームスの音楽世界はまだ今の私には深すぎると感じた!
そしてブラームスの師匠といえばシューマン
!シューマンの奥様のピアニスト、クララのことを好きだったブラームス!シューマンとブラームス。ブラームスの方が一般的に有名。
だけど今のところ私、シューマンの曲の感じとか、謝肉祭で自分を物語の主人公にして、自分の恋するクララとか他の女の人の名前を付けた曲を入れたり、ショパンとかパガニーニとか、尊敬する作曲家の名前を付けた曲を入れたり、なんかそのセンスとか、自分の気持ちとかを作品にめちゃくちゃ生々しく入れちゃうところとかが、いたくてかわいいな😍と思ってしまいました🙇‍♀️
クライスレリアーナとかも、意味深だしとにかく題名のセンスが最高すぎる😭✨
ショパンとシューマンは同い年なので
なにかと比べられて、
ピアノも作曲もショパンの方が評価されていますが、たしかにショパンのワルツ集とか私は楽譜を持っていますが、じかに芸術に触れている感じというか、いいんですか?笑 という感じ。本当にすごい。ショパンが別格なのは確かにわかる🙇‍♀️でも、シューマンの方が勝手に私は親近感を持つかな。文学も好きだったシューマン。シューマンの考えてることをもっと勉強したい!

めちゃくちゃめちゃくちゃ脱線してる🙇‍♀️
とにかく現時点では私はブラームスよりシューマンが好き😊でも、シューマンは以前に謝肉祭を勉強して自主ピアノコンサートでやったから、ひとまずなしで、
じゃあブラームスは?と思ったけど、ブラームスのピアノソナタやるならベートーヴェンのピアノソナタやりたい!と思っちゃって、ベートーヴェンももう自主ピアノコンサートでやったことあるからとりあえずなし。
🇺🇸アメリカ大好きなので、ヨーロッパより共感する感じが強くてホントはスコットジョプリンとかやりたいけど、あまりにもクラシックから離れてしまうのも嫌で、だからギリギリガーシュウィンかなと思って色々聴いてみたけど、なんとなくジャズ、ミュージカルの色濃くて、うーん、と思って、なら🇷🇺ストラヴィンスキーのペトルーシュカとかやりたいかもなと思った。


ロシアでいうと、大人気ロマンティックラフマニノフと、無機質残酷グロテスクユーモアのプロコフィエフはやったことある。
※今ここに書いてて、やはりプロコフィエフって唯一無二でいいなあ😊
あとあの人!スクリャービン!神秘主義のスクリャービン。スクリャービンの音楽、音大時代聴いたけど、黒ミサ白ミサとかの題名もめちゃくちゃ神がかってて気になってるけど、メロディが綺麗でその下に綺麗な不協和音、みたいな感じで、いいっちゃいいんだけど、まだ心の底から好き!と思えるほどではなくて、
🇷🇺ロシアぽくないメロディが美しすぎる最高なチャイコフスキーもいいけど、ピアノ作品、となると簡単な曲が多めだし、ロシアならストラヴィンスキーかな!

そしてあとは残ったグリーグ。
🇳🇴ノルウェー、北欧のショパン。
空気が透き通るのが分かるメロディ。
音だけでその冷たさを表現できている奇跡✨
ペールギュントの組曲、ありだなあ。
組曲、本当にいい!よくコンサートでも演奏する。物語の付随音楽だけど、付随を超えて
一つ一つが背景の音楽を越えてる、
音楽が主役になっている!
それを音で表現したい。
人の演奏を聴いて、私はまだまだ
音色の種類が足りない。
これ、気づけただけ成長ですよ😆

まだピアノの先生に相談するけど、
今日の時点では🇳🇴グリーグだな!来年。

去年🇪🇸アルベニス
今年🇧🇷ナザレー
来年🇳🇴グリーグ

最高なのだが、、、
本当は、私が心の底で一番好きな😊
恐らくね笑
🇮🇹ヴィヴァルディもいいけどな。
ヴィヴァルディは水の都ヴェネツィア出身なんですよ。ゴンドラの✨どこまでも素敵すぎる😭✨そしてあの自信過剰なメロディ😭
本気で惚れてしまいます笑🙇‍♀️

イタリアは憧れるんだよなー。
🇮🇹スカルラッティもいいけど😊

🇩🇪シューマンのいたいメンヘラ男も好き🥰
🇮🇹ヴィヴァルディの俺様男も好き🥰
そう考えると私は🇵🇱ショパンはぐっとこないな笑笑 でも曲は大好き💕

中野京子さんの本を沢山読んでるから、
歴史背景などもみえてきて、ますますクラシック作曲家への親近感が出てきています✨
中野京子さんの本、おすすめ!
怖い絵で、有名になった人です!

中野京子さんのように、全然知らないクラシック作品とか作曲家を興味深く紹介したい!
みんな人間臭くてクセが強くて
悩みがあって汚い部分があって
だからこそ愛おしいですね!

中野京子さんの文庫本、沢山買ってる。
めちゃくちゃ面白くて読みまくってます。

またシューマンの話だけど、
子供の情景という、ピアノ組曲は、
決して子供のために作られたわけではなく、
大人が自分の子供時代を思い出して弾くというもの。なんか、大人計画さんのような世界観!
凄くいい!

こんなにコンサートの機会が沢山あり
なおかつ好きにプログラムを決めていい
環境にいる私だからこそ、
コンサートで話せたりするネタを
本を読んで集めたい!
今は中野京子さんの本がドンピシャ!

ネットフリックスで沢山映画やドラマを見てるけど、ホント俳優さんですごい!私はサイコパス系の演技をする俳優さんが好きで、
最近ホントすごいと思うのが松坂桃李さん!
いろんな役を演じれて、目の色から変えてて、
なんか感動する🥺私もピアノコンサートでそのようになりたい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?