見出し画像

天皇賞・春 予想2(展開 能力編)

どうも、ユウマだ
今回はタイトルの通り展開予想と注目馬達の能力を解説していこうと思う
 
まず展開の前に当日の馬場状態だが
今のところ週末は晴れそうなので良馬場想定で予想することとする

松籟ステークス(阪神3200m)のラップ

12.9-11.1-11.1-11.9-12.4(59.4)
12.4-12.3-12.5-13.5-13.0(2.03.1)
11.9-11.9-11.9-12.0-11.5-12.6(3.14.9)

今回も逃げるのはディアスティマだろうから
同じ舞台であげたこのようなラップに当日もなると思うよ。

色々考えてみたのだが、良馬場でおこなわれるのであればペースは上記のようにならざるを得ないんだよな。

初重賞、しかもそれがG1となればある程度余裕を持って逃げたいと思うかもしれない。
しかし、そもそも逃げ馬はスローで逃げれば必ず強いというわけでもない。

北村くんは特に馬の気持ちを尊重するジョッキーなので、十中八九1000m通過は以前のようなラップになると思うよ。
かといってゴール前の直線の下り坂で脚を使う訳にもいかないからそこでややペースを落とし、その後ゴール前の急坂を超えたあとのコーナーでペースを完全に落とす。
そして向正面から内回りの特性を生かしつつ早めのロングスパートを開始して押し切る。

これが北村くんが想定している「逃げ」だと思うよ。現にこれが今この馬ができる1番の競馬だと思う。

8割方このペースになると思うな。
じゃあ残りの2割は?考察していく

1つ目が「ディアスティマの出遅れ

スタートが良い馬なのでおそらくないが
もし出遅れた場合ハナに立つのはジャコマルかオセアグレイト(横山典弘)あたり

ジャコマルが逃げた場合は、前半がやや遅くなるくらいで仕掛けのタイミング等はさほど変わらないだろう。
もしオセアグレイトがディアスティマの出遅れを見て逃げたり、ディアスティマを交わしてハナに立ったりした場合

それはもう予想お手上げだ。

あの人が何をするかなんてゴールドシップが何をするかを考えるのと大差無いからね。考えるだけ無駄と思うからそのパターンは無視する。

2つ目が「オセアグレイトがまくってくる

正直、今回は駆け引きがしにくいと思うんだ。
ディアスティマの逃げるペースがそれなりに締まった流れになると思うからね。

しかし、1点だけ今回のレースで仕掛けれるポイントがあってね。それが先程だしたラップの
唯一13秒台を連続して刻んだ場所。

そう、内回りの1.2コーナーだ。

コーナーでまくるようなことはよっぽど遅くないとおこらないし、ある程度流れは早いからどの馬も脚は溜めておきたい所だからね。

しかし今回はあの横山典弘がやってくる。

この人気で何も仕掛けず終わるとも思えないんだよな...
おそらく、まくるとしたらゴール前の下り坂を利用してやや加速しながら減速せずコーナーに入ってくる形になると思うな。

そうするとどうなるか?

予想1でも話をしたが長距離レースというのはどこかで必ず息が入る。
つまり本来1.2コーナーで落ち着くペースが1つ後ろにズレ向正面で息が入ることになる。
そうなると
残り800mからの下り坂での瞬発力勝負。
 
ん?なんか聞いた事あるフレーズだね。

そう!!!

天皇賞・春(京都競馬場)」や「菊花賞

のようなペースになると思うよ。

そうなってきたらアリストテレスや人気馬の独壇場になると思うな。
要するに中距離のG1で結果を出してきたノーザンの馬が上位を独占する。

1つ目はあまり可能性としては高くないが
2つ目はそこそこ可能性がありそうなんだよな...
個人的にはそうなって欲しくないのだが...

まあ終わってみなければどうなるかは分からない。ペースに関しては今回そうならないことを祈って予想するよ。

〜馬場について〜

馬場について少しだけ話をしておきたいが
個人的に今の日本の馬場(芝)は

不良>>>重>>>>良>>稍重(時と場合にもよる)

の順に適性が能力より大事になってくると思う

良と稍重逆じゃないのか?
と思う方もいるかもしれない。

だが私は、今の日本の競馬場は高速馬場になりすぎているので血統等の部分で門前払いになってしまう馬が一定数いる。
よって稍重くらいの方が適性より能力を問われると思うんだ。

もちろん速く走るのも能力であると思うし
高速馬場で強い馬を否定したい訳では無いよ。
だがちょっと行き過ぎてると思うな...

だから今回も、晴れて良馬場で行われるのであれば長距離レースであるにも関わらずスピードが足りていないことで消せる馬が出てくる。

では、そろそろ各馬の能力を見ていくとしよう

〜能力予想〜

馬名
良馬場適性★1〜5
稍重適性   ★1〜5
展開         ★1〜5
(良馬場稍重には今回の舞台適正も+して判断)

ディアスティマ
良    ★★★☆☆ 3
稍重 ★★★★★ 5
展開 ★★★★☆ 4

最初はこの馬からかな。
個人的にかなり気に入っていて強いと思っている馬だよ。
いきなりGIで通用するのか?という人が大半だと思うが、私は能力だけなら通用すると思っているよ。とりあえずこちらを見てくれ

12/27 中山8R グッドラックH(2勝クラス)
 
  7.0-11.7-11.8-12.7-12.8(56.0)
13.1-13.2-12.7-12.1-12.0(1.59.1)
12.2-11.9-12.5(2.35.7)
 
12/27 中山11R 有馬記念(G1)
  6.8-11.8-12.2-12.5-12.5(55.8)
12.8-12.9-12.8-11.8-12.3(1.58.4)
12.1-11.9-12.6(2.35.0)

この2020年の有馬記念は正直かなりレベルが高かったと思う。そんな有馬記念と0.7差の時計を叩き出している、しかも2勝クラスで。
バキバキに仕上げたG1馬と比べたらそこまで渾身の仕上げでも無かっただろうし有馬記念では死に枠の8枠からすんなり逃げての圧勝劇。

ちなみに今回出てくるワールドプレミアとカレンブーケドールの走破タイムは「2.35.6」
わずか0.1差である。

この日の12R全て終了後に私が1番に思ったのが「あの2勝クラス勝った馬相当強くないか?」となったくらいには衝撃的だった。
有馬記念に出てても4着はあったんじゃないかなと思っているよ(笑)
 
そんな有馬記念と同じ舞台で好走したディアスティマだが

・荒れ馬場◎(稍重、重馬場も◎かは?)
・内回りロングスパート◎
・長距離適性○
 
と今年の天皇賞・春にバッチリな内容である。
調教師も「能力を信じているから使う。阪神3200mならいい勝負ができそう」という発言をされている。

ちなみにこの方は大阪杯を制したレイパパレの調教師。また荒れ馬場になったら大阪杯のような再現になるかもね。
 
良馬場はというと、合わないこともないが...
前走の時計もかなり優秀だったしね。
しかし、3走前にリリーピュアハートにスローからキレ負けしているようにそんなにキレる馬ではないんだと思う。
タフな長距離レースらしいロングスパート戦になって欲しいところだね。
荒れた馬場なら本命でも良いくらいだ。
宝塚記念有馬記念でも狙いたい。
 
しかし、唯一の懸念点があってね。
それが斤量58k

古馬になってからディープ産駒の牡馬が走らなくなると良く言うが、それがこの斤量のせいとも言われていてね。
57k以上を背負ったことがないからそこだけが心配だ...
馬格はそれなりにあるからこなして欲しいが
 
斤量は57kからかなり影響があるらしい
 
私も500kgもの体重があるような馬が斤量1k変わるだけでそんなに影響するのかと思うけど、実際騎手の方が言ってるし斤量が軽い時だけ走る馬もたくさんいるしね。
それに良馬場なら中距離のトップと戦ってきた馬達にキレ負けする可能性もあるのでその場合は4.5番手か抑えくらいの評価になるかな。
とにかくスタミナを奪うようなロングスパート戦に持ち込んで欲しいね。


ワールドプレミア
良    ★★★★☆ 4
稍重 ★★★★☆ 4
展開 ★★★★☆ 4

良も稍重も4としているがどちらも5に近い評価だ。4.5くらいかな
展開については、瞬発力勝負よりロングスパート戦の方があってるだろうし上位には食いこむと思うよ。
実力に関しては今このメンツの中でトップじゃないのかなと思ってる。
というのも前走の日経賞の調教見た時にかなり馬が変わった感じがしていてね。
今なら短い距離の方が向くんじゃないのかな?と思って切ったら、スローで内前有利を早めに外から捲っていって僅差の3着。
純粋に強かったと思う。
5歳になって本格化してきた気がするね。

ディープ産駒の牡馬って3歳のダービーに向けて仕上げた馬とそうではない馬でかなり古馬になってからの活躍が違うと思うんだ。

この馬は今が充実期だと思うよ。


カレンブーケドール
良    ★★★★☆ 4
稍重 ★★★★☆ 4
展開 ★★★☆☆ 3
 
本当に良い馬だと思うよ、カレンブーケドール

能力はかなり高いものを持ってるんだがね...
馬柱だけ見ても分かる通り勝ちきれない(笑)
早め先頭に立っても少し緩む部分があるし、併せ馬の形になっても追いかけるんだな抜こうとはしないんだよな
 
だが能力は間違いなく本物
重賞で勝てない勝てない言われているが、ほとんどのレースで先着された馬に1馬身差をつけられていないというのが面白い。
2019のオークスなんか一目で分かるのだが
先頭に立ったら気を抜いて、ラヴズオンリーユーに交わされた瞬間のスイッチの入り方が本当に凄い(笑)
 
ちなみに2レースだけ1つ先着された馬に2馬身差をつけられてるんだが

2レースともクロノジェネシス

稍重と重馬場での2着だったんだが
まあクロノジェネシスが化け物なだけだから気にしなくていい
 
スイートピーS→オークスと対応出来たように距離延長がどうかという馬では無いだろう。
 
ただ、陣営のコメント等を見ても天皇賞・春を絶対に獲るというほどのスタンスでも無さそうだから2.3番手評価が妥当か?



ディープボンド
良    ★★★☆☆ 3
稍重 ★★★☆☆ 3
展開 ★★★★★ 5
 
阪神大賞典の圧勝で1番人気になりそうな当馬
 
古馬になって力をつけたのもあると思うが
そもそも3歳の頃から適正レースに出れてなかっただけで能力は高いものがずっとあったと思ってる。
 
阪神大賞典での勝ちはフロックでは無いよ。
しかし、過剰評価するのも違うと思うな
 
阪神大賞典では5馬身差をつけてるけど、重馬場でどの馬も速い上がりが使えないレースになると前が苦しくても位置取りの差で決まることはたまにある。

もちろんあのレースを前で粘ったのはかなり強いと思うが、今回のようなGIの最前線で戦ってきた馬がいるとどうか?
よっぽど他馬がバテるような展開にならないと勝ち切るのは厳しい気がする。

だがしかし!
今回は展開的にはロングスパート戦濃厚!
そういう展開ならかなり強い。

良馬場だったとしても一応ダービーで掲示板に入っているくらいの馬だからね。
どんな馬場でも軽視はできない。
 
強いて言うなら、阪神大賞典の重馬場であの激走だったからその反動があるかどうかくらいじゃないかな?

間違いなく、高評価の一頭だ。



アリストテレス
良    ★★★★☆ 4
稍重 ★★★☆☆ 3
展開 ★★☆☆☆ 2

アリストテレスね〜...うーん...
良馬場ならある程度チャンスはあるんじゃないかな?
確かに菊花賞は強かったと思うよ
でもあの菊花賞の後、矢作調教師(コントレイルの調教師)が「2度と長距離は使わない」と発言してるからね。
それだけ長距離は合わないと思ってるんだろう
 
そんなコントレイルとクビ差。
そもそも今の4歳世代の牡馬のレベルも疑問視してるのもあるしあの菊花賞だけで評価するのもね...それに阪神内回りも適正として?
エピファネイア産駒の早熟説も流れている
前走も大敗してるが道悪が理由であれ、長距離レースでかかって負けてるのはね...

人気するなら軽視したいが

2018 天皇賞秋 1着ルメール
2019 天皇賞春 1着ルメール
2019 天皇賞秋 1着ルメール
2020 天皇賞春 1着ルメール
2020 天皇賞秋 1着ルメール

アリストテレスじゃないんだよ、ルメールが怖すぎる...
まあ3連系を買うなら紐には入れとこうかな。
くらいの評価だね。


かなり長くなったからここから短評とする

・オーソリティ
とにかく良馬場Sペースなら怖い一頭
有馬記念の惨敗を見るにペース流れるような内回り特有の展開は合わなさそうだが。

・ユーキャンスマイル
今はちょっと渋った馬場くらいの方が良いか?
しかし右回りでは埒を頼る馬なので内は荒れて欲しくないと難しい条件が付きまとう。

・オセアグレイト
予想オッズ段階では舐められすぎてると思うが...この馬も馬場が悪くなるの待ちな一頭。
3着くらいならあっても。
 
・ナムラドノヴァン
地味にけっこう期待している。
良馬場でも展開がハマればチャンスはありそう。しかし稍重、重の方が○
中京での万葉Sで好走しているのも評価が高い
抑えてはおきたい一頭。

・ウインマリリン
取り扱いが難しい一頭だね
前走は展開完璧でハマったとはいえカレンブーケドールとワールドプレミアに勝ってるのはお見事。この馬も埒を頼ればかなり強いからね。
ただエリ女の負けが気になるな
勝った3頭が強すぎただけでどちらかというと先行馬の方が有利な展開だったと思うんだ。
その分、良馬場なら少し評価を下げるかな。


以上が能力予想となるかな。

 
予想印は
 

◎ワールドプレミア
○カレンブーケドール
▲ディープボンド
△ディアスティマ
×ナムラドノヴァン
×アリストテレス
 
稍重
◎ディアスティマ
○ワールドプレミア
▲ディープボンド
△カレンブーケドール
×ウインマリリン
×ナムラドノヴァン

こんな感じになるかな。

稍重ならディアスティマに期待したい

と言いたいところだったが、これを書いてる最中にジャコマルの逃げ宣言の記事を見てね...
ディアスティマも番手でいいと陣営のコメントがあったから逃げ争いにはならないと思うが...

まあコース形態的にそんなに変わったペースにはならないと思うから恐らく大丈夫だろう。
心配なのはジャコマルにハナを切られたあとペースをかなり落とされることだけ。

そうなったら、うーん。
まあ、そうならないことを祈ろう

とりあえずこの予想で行くこととするよ。
 
見ての通り、私は日経賞・有馬記念組を評価している。
去年の有馬記念はかなりレベルが高いレースだったと思うからね。
 
あ、そうそう
天皇賞・春宝塚記念の関係性について最後に話しておこうか。

天皇賞・春で3着内に入った馬で宝塚記念で馬券になった馬ってキタサンブラックしかいないんだ。でも着外からは馬券になってるんだよ?これもまた面白いデータだよね。

しかし、今年は天皇賞・春が阪神競馬場で開催されることによってどうなるかに注目したいね。
ちなみに日本ダービーを勝った馬で宝塚記念を勝った馬も近年ではディープインパクトオルフェーヴルしかいないはずだよ。
それどころか東京2400mのGIを勝った馬もかなり少ないんじゃないか?
そういったところがウインマリリンの評価を少し落とした理由だったりする。


すまない。長々とした駄文になってしまったね
 
見ていただいた方ありがとう
 
良い週末を
 


変なことしないでね...ノリさん...


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?