見出し画像

#知らんのにいいねする人たちってヤバくな~い?

おはようございます。うちの猫が最近良い子過ぎて困ります。昨日お腹を壊して、朝8時半まで起きられなかったのですが、猫は私を起こさず、私の枕を陣取ってずっと寄り添って寝ていてくれました。おかげで首は痛いけど、心は温かいです。

1.ヤフコメ民になってみた

昨日、私はヤフコメ民デビューをしました。ヤフーのコメント自体、今年に入るまでしたことなかったのですが、自分のアクティビティとか(1週間で記事を読む・いいねする・コメント投稿する)を毎週達成したいなと先週から1日1投稿を始めていました。

しかし、私が住んでいる地域の住民は私以外にも昨日はYahoo!コメント投稿デビューした人が複数いそうです。なぜなら、地元を知らない人たちが嘘を書いていたからです。

先日、川で行方不明になった人が川で遺体で見つかったというニュースがあったのですが、これについて数件以上同じ間違いをしたコメントがあり、それのGood数が伸びていました。

「人災だ!地元の人がダムに反対したから、川で人が亡くなる。球磨川上流にダムがあれば治水はもっと楽だったはずだったんだがなあ」

というものです。

”球磨川”上流には、市房ダムがあります。話が持ち上がっているのは支流の川辺川ダムです。

という地元民のコメントの返信が複数ありました。それにBadがつくんですよ。え?知らん人が書いている意見にいいねして、地元民の冷静なつっこみに逆切れすんのかーいと思いました。それから、コロナのこととかもコメントの嘘を見つけて、何だか昨日は10件以上投稿しました。球磨川については、いろいろ書き込もうかと思いましたが、字数制限と一つに記事に複数のコメントはできないという制限があって、できませんでした。

しょうがないので、ツイッターに書こうとしたら、「知らんのに」と打ったところで、「 #知らんのに騒ぐな 」というトレンドワードがあることを知りました。へえ、やっぱり何か関係ない人が意見を書いて間違っている情報に共感が集まることが多いんだろうなあと思いました。

「上流には市房ダムがありますよ」→「市房ダムがあるからなに?」

完全な逆切れでしょ。ダムがあることを知らないんだから。一万本の桜の名所です。地元で市房ダムを知らないのは未就学児くらいだろうなというコメントもありました。流域にダムを作ればあらゆる災害が止まると思っている市房ダムを知らない九州人でない人がやたらと球磨川の記事が出るとコメントする昨今の情勢です。

そもそも球磨川は地図上で九州の南から尻上がりで八代海に流れますから、地図を見ても南の方が川上ということもよくわからない人が多いのではないでしょうか。ちなみに市房ダムのある市房山は標高1700Mもあり、宮崎県の椎葉村にもまたがる大きな山です。冬は樹氷が綺麗で有名で、地元の人より県外の登山客が多かったりします。九州で絶滅した、熊や川獺や狐の最後の目撃情報は大抵このあたりなので、知らない人はほぼほぼ南九州人ではないと思いますけどね。

でも、その知らない人たちがよく知らない人が書いたものに知らずにいいねするってそれが一番怖くないでしょうか。Yahoo!のコメントはおすすめ順に上がってくるので、間違った情報にいいねがつくと、間違った情報が拡散し、いいねしている以上の人がそのコメントを読んで事実でない嘘を信じ込むのです。

2.今コロナについて蔓延するコメントの嘘

私もそうですが、今コロナに対してお医者さんじゃない人がコメントすることが増えています。それ自体は、私たちの生活に直結することなので、致し方ないと思っているます。

けれども、私は新聞などのメディアの報道よりも適当な解釈をしてコメントし、それにいいねがつく今の世の中に対して不満が多くて書いているんです。

私だって、聞かれたら詳しいことも知らず、何が最良の策なのか毎日よくわからないと感じています。しかし嘘はいけないでしょう。

大阪より東京の方がたくさんコロナで人が死んでいる現状がある。小池都政は駄目だ。自宅療養させるなんて大阪の以前の対応を見習え

一見すると何が嘘かわからないかもしれません。しかし、調べたら東京は重症者が200人台、大阪は400人台で今後大阪の方が死者が出ることは容易に想像できます。

そして、東京は今入院させたくてもできない状況なのです。突然急変して悪化する病気なので、そもそもが多くの感染者が出た場合に一人の重症者も出さずに病院で面倒を診ることが難しい厄介な病気ではないでしょうか。

大阪府知事は今ワクチンを打った人の重症化0、死者0のようなことをおっしゃっています。ワクチンを打って、風邪並みの対応ですむようにしたいというのです。そもそも、ワクチンを打った人の死者0などというのをどこまで信じるべきかわかりませんが、まるであたかもワクチンが万能薬であるかのように流布している知事を持ち上げ、都知事をけなすというのはあまりにヒステリックなコメントではないでしょうか。現状を見る限りにおいては、ワクチン接種が進んでいるからこそ、東京の感染者数や自宅療養で亡くなる人の数より、大阪や沖縄の重症者の多さと沖縄の死者の多さの方が気になります。

現在、九州沖縄はさらに感染が爆発しそうな気配があります。お盆の帰省もさることながら、子供たちの部活動が盛んなことも関係しているのではないかと一般庶民の私は考えます。事実ネットでそうコメントする人もおり、この夏休みにあちこちで、関西圏に部活の遠征に行く話が持ち上がり、なくなって親が安堵するという話も聞かれています。

確かに新学期登校して移しあうことも恐怖でしょうが、部活動で感染拡大地域に行き、コロナにかかって帰ってくるのはさらに問題ではないでしょうか。それについては各メディアが学校でクラスターが出るたびに、こういう経緯でと書いているのに、部活動より、学校の授業を心配するという状況が起こっています。部活動のことを考えれば、いかに修学旅行が危険かもわかりそうな気がします。パラリンピックは会場に隔離されるような状況でその行き帰りが心配ですが、修学旅行はあちこち見て回り移動します。

あなたたちが我慢してマスクしたり、旅行をあきらめたりすることで、救われる命があり、そのことを誇りに思って生きてほしい。旅行なら、今後世界が平和になってから一緒にしよう

と、お子様に言っていただくのもありではないでしょうか。もちろん、修学旅行の有無がその後子どもの成長にどう影響を及ぼすのか私は解らないので、ただ、病気で苦しむ人が一人でも減ってほしいだけです。将来がかかった習い事や受験に比べたら、一番周囲が我慢してほしいものだと思います。

3.コメントした人よりそれにいいねして熱狂するひとたちが恐ろしい

抗体カクテルでの在宅療法とかそれをするための5類への分類とか、野戦病院を作るとか、提案した人は悪くないと思うんです。「へー、そうなのかなあ」と一端考えて、実際実行する人に判断を任せれば良い方向に行くこともあるかもしれません。

しかし、現状、そうなっていないのには、何か理由があるはずです。病気はコロナだけではありません。先に病院に補助金を配ったものの、コロナ対応が思った以上に大変で、コロナ対応している病院からの患者が流れてきてコロナ患者の対応にあたれなくて困っているという病院があるかもしれません。

実際、私の地元では医療関係者にコロナ対応の給付金が出たとき、コロナ対応していない病院もすべて医療スタッフに5万円配ったと言われました。それは病院が悪いのではなく、お金は後からでもよかったのに行政の不手際だったかもしれません。いや、いまだコロナで混乱の最中ですから後からではなんとでも言えますが、たまたま良い方向に作用しなかっただけかもしれません。

インフルエンザ論者の方は、未だにインフルエンザも同じくらい死ぬとおっしゃいますが、これだけ対応してインフルエンザなみの死者数、他国はむしろワクチンを打ってもそれを超えているという現実を見て、世間を煽り立てないでいただきたいです。

自宅療養で亡くなっても、ニュースになって多くのコメントがつきます。しかし、入院病床が足りないので、ホテルや在宅で対応するというのは本来そういうことではないでしょうか。見捨てる見捨てないの前に人手が足りない、かといって、とにかくどんどん医療従事者を増やしても、世の中は回らなくなるのではないでしょうか。今、本当にコロナ危機を救えるのはお医者さんだけでしょうか、尾身会長の言葉には割合耳を傾ける国民も多いようです。

言葉で話冷静に考えてみんなで知恵を出し合う、そんな状況を作り出すには筆(ペン)の力が必要ではないでしょうか。筆は剣よりも強しという言葉があります。

それをやっても今後どうなるか分からず、実現性もわからない、あるいは嘘の情報だったりするものに、見た人がとりあえずいいねして、そのコメントがあたかも正しい真実であるかのように独り歩きしてしまう、そして、現実的でなかったり、状況を悪化させたと分かった時になって、悪気無いその人たちをさらに叩くというのはあまりにも悪循環だという気がします。

病気になって死ぬのは怖いですが、冷静に考えてみんなで力を合わせて乗り越えましょう、綺麗ごとかもしれませんが、心からそう思います。


追記
私のnoteで一番読まれている記事はいまだにスキの数が1でワーストです。別に毒のあることを書いたわけではなく、単純なゲームの感想なのですが、それが私らしくてスッキリしています。読んでくれて判断したんだなあと思います。感謝です。noteはいろいろな人の日常が素直に書いてあって平和だなあ、と最近思います。


よろしければサポートお願いします。いただいたものはクリエーター活動の費用にさせていただきます。