見出し画像

【生物基礎】第1講 生物の多様性と共通性【授業術Eラーニング】

今まで長い間、授業術のEラーニングコンテンツを作るぞー!と方々で吠えていましたが、ようやく今になって何とか試作品が出来上がりました。

授業に活気を持たせたい!

主体的・対話的で深い学びにつながるような授業をしたい!

そんな高校理科の先生方のために、Googleフォームを使って意見交換をしたり、YouTube動画にアップロードした私の授業動画をご覧になったりすることで、先生方の授業に活気をもたらせる一助になりたいと思い、このコンテンツを試作しました。

この記事をご覧になる際、お使いの教科書などをご準備ください。


まずはレジュメをダウンロード&印刷

著作権は私が運営している「理科教育力向上ラボ」にあります。
無断での転用はご遠慮願います。

学習のねらいとポイント

こちらのGoogleフォームにご回答ください。
回答された後、他の方のコメントをご覧になることもできます。

A.生物の多様性【ワーク1】

A.生物の多様性【解説動画】

B.生物の多様性【ワーク2】

B.生物の共通性【解説動画】

C.生物の進化と系統【ワーク3】

こちらのリンクにアクセスし、レジュメに記した表を写真に撮り、フォームへアップロードしてください。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5jD51Z-TE4rAX3UahGJffYmR84dOEF2GEzWTrCInd4DXYGA/viewform

C.生物の進化と系統【解説動画】

実は、今回綴った記事ですが、Eラーニング専用プラットフォーム・UMU(ユーム)でもコンテンツをつくっています。
内容はほぼ同じですが、こちらもご覧になって、比較してみていただけるとありがたいです。

コメント&お問い合わせ承ります

この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。

また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?

  • これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。

  • これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。

  • 教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。

そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。

この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?