見出し画像

日記 20240528TUE

地域によっては随分と風雨が強かった模様。
ニュースを見ていたら、友人の住む街の駅前でリポーターがずぶ濡れになっていた。慌ててメールを入れると、風は強かったけれど、そんなに降られはしなかったらしい。一安心。
我が家のあたりも大した雨量ではなかった。

メールした彼女とは週末、「東京蚤の市」に出かける約束をしている。いささか、というか、かなり、お天気が心配なので「どうする?」「どうしようか」と話し合う。行くと決まれば前売り券を買っておきたいところだが、天気予報を睨んで二の足を踏んでいる。お互いの意思確認をし、とりあえずぎりぎりまで悩もう、ということで話は落ち着いた。

蚤の市には「物々交換の本棚」という企画があって、楽しみにしているものの一つ。本棚に一冊置いて、一冊貰ってくる。交換する本はタイトルが分からぬよう、ラッピングするのが決まり。前の持ち主が添付したコメントを頼りに、本を選ぶ。

東京蚤の市 on Instagram: "【お気に入りの本を物々交換しましょう!| 東京蚤の市'24 SPRINGは5月31日~6月2日!】 蚤の市名物の「物々交換の本棚」。お気に入りの本を1冊選び、ラッピングしておすすめコメントを書いたら、東京蚤の市の会場にお持ちくださいね。おっと、本のタイトルは書かないように注意してください。あなたが持ってきた本を物々交換の本棚に置いたら、本棚にある本を一冊持って帰ってください。そして今年はなんと! キッズエリアでは絵本に特化した“絵本棚”ができました! 良い子のみんな、どんな絵本が待っているかな? 蚤の市の会場に来る誰かと、お気に入りの本を物々交換しましょう! みなさまのご参加、おまちしています。 保存していつでも見返そう! ▶東京蚤の市の詳細は「@tokyonominoichi」のプロフィールへ #東京蚤の市 #昭和記念公園 #物々交換の本棚" 2,278 likes, 6 comments - tokyonominoichi on April 23, 2024: www.instagram.com

前々から気になってはいたけれど、初めて参加したのは昨秋のこと。とにかく準備するのが楽しかった。交換に出す本を選び、包んでリボンをかけ、綺麗な名前のついたインクでコメントを綴った。

交換してきた本は、タイトルは知っているけれど未読の、きっと自分では選ばない本。ハードカバーの短編集だった。コメントカードに記された本との思い出が何とも素敵で、そのまま栞として挟んである。

私のものだったあの本は、今ごろ何処にあるのかな。楽しんでもらえたかな。だといいな。

週末に交換する本は、もう決めてある。ラッピングの準備もできている。コメントは推敲中。
あとは、お天気だけ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?