見出し画像

【News! AIRS-Lab #087】汎用ロボットの登場?、明日6/19のライブ講義、AIアートなど

皆様こんにちは、我妻です。

今年も新しい本を出版します。
7月20日、翔泳社から「BERT実践入門」が発売されます。

「BERT」というAIモデルの実装を扱う本です。
Attention、Transformerの仕組み、そしてBERTの実装について順を追って丁寧に解説します。
多くの方に、AIモデルに触れる機会を提供できれば嬉しく思います。


今回は、明日6/19(月)のライブ講義、今週のAIニュース、制作したAIアート、Udemyコースの一部無料公開などについてお知らせします。

なお、この配信のバックナンバーは、noteの方で公開しています。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。


【ライブ講義: 大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】 Section4】

明日6/19(月)の21時から、ライブ講義「大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】」 Section4が始まります。
大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門【ChatGPT/GPT-4/Transformer】 Section4【Live!人工知能 128】

YouTube Liveで配信します。

connpassの方でも参加者を募集しています。

Section4では、LLMの仕組みについて学びます。

「大規模言語モデル(LLM)の仕組み入門」は、ChatGPTなどで使われている大規模言語モデル(Large Language Model、LLM)の仕組みについて学ぶ講座です。
GPT-4などのLLMどのようにして前世代のモデルを超え、AIの未来を切り開いているのかを掘り下げていきます。
可能な限り難しい数学は使わず、Pythonのコードを書く体験と共にLLMの基礎を学んでいきます。


【今週のAIニュース】

直近のAI関連の話題に、我妻がコメントします。
Twitter(@yuky_az)、およびコミュニティ内での発言をまとめたコンテンツになります。


カナダの企業 Sanctuary AI が、汎用ロボット「Phoenix」を発表しました。

身長170cm、体重70㎏とのことで、体格が人間と同程度です。
動画を見ましたが、多少ぎこちないものの様々な種類の繊細な作業をこなせるようです。
近い将来、労働力の代替えになるのでしょうか。
ソフトウェアの進歩と比べてハードウェアの進歩は遅いと思っていたのですが、各国のベンチャーが鎬を競うことで人型ロボットは急速に進歩しているようです。


ChatGPTに共通テストを解かせた結果、英語の読解と倫理政経で人間の平均スコアを上回る結果になったとの報告が。

国語はやや点数が低い傾向があるようで、心情に関する問題などが苦手なのが原因のようです。
いくつか弱点もありますが、これだけ高い点数を得られるのはそれなりの思考力が備わってきた証しなのでは。
ChatGPTが人間より優れるのは知識と統計処理ですが、そもそも「思考力」はこの2つである程度実現できてしまうのかもしれません。


生成AIが作ったデータが溢れた結果、AIが作ったデータをAIが学習するというループが起きつつあるようです。

その結果モデルが崩壊することを懸念する論文が発表されました。
人間がデータを作る速度よりも、AIがデータを作る速度の方が遙かに早いので、世界のデータの大半はやがてAI生成物になるのでしょうか。
そういう世界で文化が多様性を失わないために、AIモデルの多様性も重要になるかと。
各言語に特化したモデル、そういう意味で開発する価値があるのでは。


自動運転スタートアップのTuringが、千葉県に設立した生産拠点「Turing Kashiwa Nova Factory」を報道に向けて公開しました。

2029年にレベル5自動運転の達成を目指すとのこと。
LLMを使った自然言語による制御のデモも行われたようです。
個人的に運転が大の苦手なので、運転席の無い車の早い実現を願ってます。


AI関係者のみならず、全てのIT関係者に読んで欲しい漫画。

科学技術に関する計算が、全て人の手で行われていた時代のお話です。
「本当に機械が米を炊いてくれるようになったとしても、機械に渡す米が無ければ意味がないないじゃない」
ラッダイト運動の時代から続く、テクノロジーに対する恐怖の根源ですね。
ただ、その恐怖は長期的に見れば杞憂に終わることが多く、結果的に新しい職業が生まれて雇用が維持されることが多いかと。


Preferred Networks社が大規模言語モデル(LLM)の開発に乗り出すそうです。

誰もが参入を期待した企業、ついに動き出しました。
音声や画像などのデータを統合して扱う、マルチモーダルなモデルを目指すとのこと。
商用化は来年になるそうですが、果たしてChatGPTのような誰もが利用可能な形になるのでしょうか。
文化の多様性のため、そしてLLMの新たな可能性を探るため、国産LLMの誕生に期待です。


藤井聡太叡王と、将棋ソフト開発者で自動運転スタートアップCEOの山本一成さんの対談。

「AIより先に良い手を発見することある」とのことで、もはやAIは「ほぼ神」なのかと。
藤井叡王から、
「私は今も愛知県に住んでいて、なかなか他の棋士の方と直接お会いして練習将棋を指すということが少ないこともあって、普段はAIを活用しての勉強がメインになっています。」
との発言。
何かに上達するためには、必ずしも人と会う必要は無くなってきているのでしょう。
これからは、人間がAIから学ぶ機会がどんどん増えていきそうです。


【今週のAIアート】

以下は、今週制作したAIアートです。
プロンプトの生成にはChatGPTを、画像生成にはMidjourney V5.1を利用しています。

審美眼とプロンプトのセンス、さらに磨いてきたいです。


【Udemy動画の一部無料公開】

Udemyコースの動画の一部は、YouTube上で無料公開されています。


【AI関連動画】

AI関連の情報や、それに対する僕の考えを動画で配信しています。


【書籍】

AI関連の書籍を、これまでに何冊か出版してきました。

現在も、新しいAI関連の書籍を執筆中です。


今週のコンテンツは以上になります。
ご意見、ご感想、ご要望などがありましたら、ぜひ気軽にコメントをください。

AIコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」、メンバー募集中です。

https://www.airs-lab.jp/

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!