マガジンのカバー画像

「自由研究室 AIRS-Lab」の動画

98
【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ コミュニティ内で動画を先行公開…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

再生

『意識』を備えたAIの誕生?【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #086】

Googleのエンジニアのブレイク・ルモワン氏が、対話特化型AI「LaMDA」に「意識が芽生えた」と主張したとのこと。 ただ、これをGoogleに訴えるも却下されたとのことです。 動画内で紹介した記事のリンクはこちら: https://note.com/yuky_az/n/nccabaac48fe1 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 映像提供: Stock Media Library #人工知能 #AI #脳科学

再生

YouTube動画は大学を超えるのか【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #085】

Transformer内のベクトルを解説するYouTube動画、ちょっと難しいですが、Transformerの内部の処理を直感的に理解するのに有用なのでは。 YouTubeの動画、大学の講義よりも分かりやすいことも多いです。 大学の授業はこれまでのようなプレミア感は無くなってきており、知識を習得するための数ある選択肢の中の1つ、のようなポジションに落ち着きつつあるのではないでしょうか。 動画内で紹介した記事のリンクはこちら: https://note.com/yuky_az/n/nde3cde5dfec2 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 映像提供: Stock Media Library #人工知能 #AI #脳科学

再生

AIメガネは言語の壁を無くすのか【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #084】

新しいGoogleのAR glassesが凄いことになっています。 https://www.youtube.com/watch?v=U82aw8WEYAM&t=880s リアルタイムで翻訳が可能で、手話にも対応しているようです。 他言語には映画のように字幕がつくことになるので、言語の壁が無くなるのはそれほど遠い未来ではないようにも思えます。 このメガネ、翻訳専用なのか、それとも他に機能があるのか、続報が楽しみです。 言語の壁が存在するのは習得コストが高いからですが、今後学習コストを払う対象は別の方向にシフトしていくのでは? 動画内で紹介した記事のリンクはこちら: https://note.com/yuky_az/n/nfb03e5f16e6a Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 映像提供: Stock Media Library #人工知能 #AI #脳科学