マガジンのカバー画像

「自由研究室 AIRS-Lab」の動画

98
【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ コミュニティ内で動画を先行公開…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

再生

AIによる自動コーディング。変化するプログラマーの役割。【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #070】

DeepMind社の「AlphaCode」が競技プログラミングに挑戦し、参加者の上位54%以内という人間と同等のスコアを記録したとのこと。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/03/news133.html AlphaCodeのモデルははGitHub上のコードと、競技プログラミングの問題/解答を学習したようです。 すぐに人間のプログラマーに置き換わるとは思えませんが、AlphaCodeにとりあえず動作するプロトタイプを書いてもらって人間が仕上げる、というのは近々実現しそうにも思えます。 他のリンクはこちらから: https://note.com/yuky_az/n/n54ae88277bd1 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 画像提供: Pixabay https://pixabay.com/ #人工知能 #AI #脳科学

再生

縮小する「猫」の脳。AIは脳を変えていくのか。【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #069】

家畜化したネコの脳に縮小傾向があることのこと。 https://nazology.net/archives/103977 恐怖や興奮性に関係する「神経堤細胞」が少なくなるのが原因、というい仮説が提唱されています。 脳が縮小というとネガティブな話のように見えますが、恐怖を感じることが少なくなったのであればネコがより幸せになったということなのかもしれません。 やがてAIが地球上で支配的になったとき、我々人類の脳はどうなっていくのでしょうか。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告 https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 画像提供: Pixabay https://pixabay.com/ #人工知能 #AI #脳科学

再生

成功するかどうかは、神のみぞ知る。「起業」を阻むもの。【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #068】

起業家がプレゼンする某番組で、大御所が全く論理的では無いけど辛辣なコメントをしたことに対して思うところがありました。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 画像提供: Pixabay https://pixabay.com/ #人工知能 #AI #脳科学

再生

「人工生命(ALife)」とは何か。ヒトが作り出す生命。【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #067】

人工知能は、より広い分野である「人工生命(Artificial Life、ALife)」に含まれることがあります。 人工生命は、その名の通りヒトの手で生命を作り出そうという分野です。 果たして、新たな生命を作り出すことは可能なのでしょうか。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ 活動報告: https://note.com/yuky_az/m/me9b21d94f4e7 この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 画像提供: Pixabay https://pixabay.com/ #人工知能 #AI #脳科学

再生

「キノコ」は意識を持つのか?ネットワークと意識【AIと遊ぼう! AIRS-Lab #066】

「キノコ」に意識の原型のようなものが見られる、との研究結果があります。 https://karapaia.com/archives/52309268.html ヒトの意識は、主に神経細胞によるネットワークにより作られるのではないか、と考えられることが多いようです。 となると、自然界の様々なネットワークの中には、ヒト以外で意識が存在するものがあるのか?という疑問が自然に浮かびます。 果たして、「意識」は自然界で普遍的なものなのでしょうか?それともヒト特有の現象なのでしょうか? もし自然界の観察により意識のエッセンスが見つかれば、それを人工的に再現することも可能になるでしょう。 キノコを取り巻く自然界のネットワークは、そのためのヒントを与えてくれるのかもしれません。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」メンバー募集中です。 https://www.airs-lab.jp/ この動画、コミュニティのメンバーに先行配信しています。 一般公開はその2週間後です。 AIを学ぼう! AIRS-Lab: AI技術を学ぶためのチャンネルです。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q パーソナリティ: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。 画像提供: Pixabay https://pixabay.com/ #人工知能 #AI #脳科学