マガジンのカバー画像

Live!人工知能

36
毎週月曜日21時に開催。人工知能(AI)に関する無料のライブ講義です。https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

再生

NumPy+matplotlib実践トレーニング Section1 【Live! AIRS-Lab #79】 #airslab #live

「NumPy+matplotlib実践トレーニング」は、機械学習で非常に有用なツール、NumPyとmatplotlibを練習する講座です。 NumPyはPythonの拡張モジュールで、深層学習などの機械学習で頻繁に使用されます。 多次元配列を強力にサポートし、内部はC言語で実装されているため高速に動作します。 また、大規模な数学関数ライブラリを持っており、シンプルな表記で効率的なデータの操作を可能にします。 matplotlibはNumPyと同じくPythonの外部モジュールで、グラフの描画や画像の表示、アニメーションの作成などで使用されます。 機械学習ではデータを可視化することがとても重要なので、matplotlibは様々な場面で活躍します。 本講座では、このようなNumPy、matplotlibの扱い方を学んだ上で、トレーニングを重ねます。 本格的に深層学習、機械学習に取り組むためのベースとして、NumPy、matplotlibのスキルを磨きましょう。 講座の内容は以下を予定しています。 Section1. NumPyとmatplotlibの概要(2/7): https://youtu.be/PDo08Tqf1wo Section2. NumPyの基礎(2/14): https://youtu.be/uwWKomMUICo Section3. matplotlibの基礎(2/21): https://youtu.be/Jwue_5Il_4s Section4. NumPyの高度な機能(2/28): https://youtu.be/D4OIgDB9rlA Section5. matplotlibの高度な機能(3/7): https://youtu.be/iyXgBwKOwAI 講座の内容は、予告なく変更されることもあるのでご注意ください。 なお、今回の講座でプログラミング言語Pythonの解説は最小限となりますが、Pythonの基礎を解説するノートブックを予め配布します。 Pythonの開発環境にはGoogle Colaboratoryをメインで使用します。 【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ 【News! AIRS-Lab】 AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などのAIRS-Labの最新コンテンツをメールで配信します。 https://www.airs-lab.jp/newsletter 【AIRS-Lab Live!】 毎週月曜日21時に開催。人工知能(AI)技術に関する無料のライブ講義です。 YouTube Liveを利用して配信されます。 以下のチャンネルで過去のライブ動画の一部を見ることができます。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q 講師: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を主宰。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。

再生

みんなのKaggle講座 Section1 【Live! AIRS-Lab #74】

「みんなのKaggle講座」は、実践的なデータに関する課題を競うプラットフォーム、Kaggleの入門講座です。 Kaggleは企業や研究機関などが提供する様々な課題に対して、世界中の参加者が精度を競うプラットフォームです。 データ収集や環境構築の手間がかからないため、誰でも手軽に始めることができます。 また、優秀スコアを残した参加者には、賞金やスコアに応じた称号が与えられるため、ゲーム感覚で楽しみながらデータサイエス、機械学習のスキルを身につけることができます。 実際に、多くの企業がKaggleのスコアをリクルーティングに利用しており、機械学習エンジニア、データサイエンティストの求人要件にKaggleでの実績が掲載されることもあります。 本講座では、このようなKaggleの取り組み方、楽しみ方を学びます。 Pythonのコードを書きながら、様々な課題に取り組んでスコアを競いましょう。 講義で使用する教材はこちら: https://github.com/yukinaga/minnano_kaggle 講座の内容は以下を予定しています。 Section1. Kaggleの概要(12/13): https://youtu.be/QQpu9PgpkUA Section2. 機械学習とKaggle(12/20): https://youtu.be/DSC3jvCMTlg Section3. 精度向上のためのテクニック(1/10): https://youtu.be/p5kmKntdys4 Section4. Titanicの先へ(1/17): https://youtu.be/HHp1axi1m2s 講座の内容は、予告なく変更されることもあるのでご注意ください。 なお、今回の講座でプログラミング言語Pythonの解説は最小限となりますが、Pythonの基礎を解説するノートブックを予め配布します。 Pythonの開発環境にはGoogle Colaboratoryをメインで使用します。 【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ 【News! AIRS-Lab】 AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などのAIRS-Labの最新コンテンツをメールで配信します。 https://www.airs-lab.jp/newsletter 【AIRS-Lab Live!】 毎週月曜日21時に開催。人工知能(AI)技術に関する無料のライブ講義です。 YouTube Liveを利用して配信されます。 以下のチャンネルで過去のライブ動画の一部を見ることができます。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q 講師: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を主宰。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。

再生

AIによる「物体検出」を学ぼう!【PyTorch+Colab】 Section1 【Live! AIRS-Lab #69】

『AIによる「物体検出」を学ぼう!』は、人工知能(AI)を使った画像中の物体検出について学ぶ講座です。 フレームワークにPyTorchを使い、Google Colaboratory環境で画像中の物体を検出します。 人工知能・機械学習技術の中でも、近年注目されているのが「ディープラーニング」で、第3次AIブームの主役となっています。 物体検出は画像の中から特定の物体の位置と種類、個数を特定する技術ですが、ディープラーニングによる物体検出は自動運転やスマートフォンによる顔認識など様々な場面で利用されています。 本講座では、Faster R-CNN、SSD、RetinaNet、DETRなどのディープラーニングベースの物体検出技術を学び、Pythonのコードで実装します。 物体検出をうまく利用すれば、従来人間しかできなかったタスクの自動化が可能です。 Pythonのコードを書きながら、AIによる物体検出技術を楽しく学んでいきましょう。 講義で使用する教材はこちら: https://github.com/yukinaga/object_detection 講座の内容は以下を予定しています。 Section1. AIによる物体検出の概要 https://youtu.be/iE5wKotBcJI Section2. Faster R-CNNによるシンプルな物体検出 https://youtu.be/Jzhs52Sqn6U Section2の補足 https://youtu.be/HQf9F1tKvW8 Section3. SSD、RetinaNetによる物体検出 https://youtu.be/_FA__z52Rmg Section4. Transformerを利用した物体検出(DETR) https://youtu.be/6IDDN4AhS68 講座の内容は、予告なく変更されることもあるのでご注意ください。 なお、今回の講座でプログラミング言語Pythonの解説は最小限となりますが、Pythonの基礎を解説するノートブックを予め配布します。 Pythonの開発環境にはGoogle Colaboratoryを使用します。 【自由研究室 AIRS-Lab】 「AI」をテーマに交流し創造する、Web上のコミュニティです。 https://www.airs-lab.jp/ 【News! AIRS-Lab】 AIの話題、講義動画、Udemyコース割引などのAIRS-Labの最新コンテンツをメールで配信します。 https://www.airs-lab.jp/newsletter 【AIRS-Lab Live!】 毎週月曜日21時に開催。人工知能(AI)技術に関する無料のライブ講義です。 YouTube Liveを利用して配信されます。 以下のチャンネルで過去のライブ動画の一部を見ることができます。 https://www.youtube.com/channel/UCT_HwlT8bgYrpKrEvw0jH7Q 講師: 我妻幸長(@yuky_az) 「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社( https://sai-lab.co.jp )の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。 東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。 法政大学デザイン工学部兼任講師。 Web上のコミュニティ「自由研究室 AIRS-Lab」を主宰。 興味の対象は、人工知能(AI)、脳科学、シンギュラリティなど。 オンライン教育プラットフォームUdemyで、数万人にAIを教える人気講師。 複数の有名企業でAI技術を指導。 著書に、「はじめてのディープラーニング」「はじめてのディープラーニング2」(SBクリエイティブ)、「Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書」「あたらしい脳科学と人工知能の教科書」「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書」(翔泳社)。共著に「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。