見出し画像

発酵食品とトクホのコーラ

こんにちは。
幻のきのこ「ハナビラタケ」を販売している、ゆくりんです。

しばらく「エビデンス」について、書いています。
いろんな質の「エビデンス」があります。

日本の発酵食品が、体にいいのはみなさんご存知だと思います。
でもね、エビデンスが取れないんです。
それは、1対1の作用機序が証明できないから。
つまり、どの成分が、どういう効果をもたらすか、臨床試験で証明ができないということなんです。

一方、、、
あのコカ・コーラに、トクホ(特定保健用食品)商品があるって、ご存知ですか?
コカ・コーラプラスという商品です。
その作用機序の成分は、「難消化性デキストリン(食物繊維)」。
効果は、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」。
臨床試験で証明されたんですね、きっと。
でもね、コーラです。

コーラは臨床試験を行うことができて、発酵食品は臨床試験が難しい。。。
これって、短期で結果を出すものが有利です。

みなさん、どう思われますか?
私は、モヤモヤ感でいっぱいです。

歴史や経験値で培われたものが、認められない世界。科学で証明する世界と言い換えてもいいかもしれません。
薬膳もこの部類かなと思います。

長い間、体にいいとされてきた食べ物は、今もいい。
でも科学的に証明できない。

私の結論。「エビデンス・臨床試験」と言われているものは、参考にはできるけど、正解ではない。

そもそも、正解を追うことが間違いかも。


ということで、次回は正解を追わない話をしたいと思います。
次回こそは、「ハナビラタケを選んだわけ」につながります(多分)

人生100年時代。
自分の体は、自分でメンテするしかない。誰かの体に交換することはできません。
メンテするなら、楽しんでメンテしましょう。
そのためには、習慣や知識のアップデートが必須です。
薬や健康食品では、問題を解決していないと思いませんか?
短期で結果を出した成長曲線は、短期で右肩下がりになります。
これは自然の摂理。

ま、何をするかは自分次第なんですけどね。
いいチョイス、したいですね。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
今日も機嫌よく、自分をアップデートしていきましょう。








この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?