見出し画像

インターネットプロトコル(いつから?元から?自分だけ?)

開発チームのYIです。新卒でIT業界に入って、最初の頃はLinuxでC言語を使った通信系のシステム開発を行なっていました。
みんなでTelnetでログインして、viエディタでプログラムを書き、同時編集対策は自前のlockファイルで排他制御をかけ、コンパイル用のmakeファイルも自分でテキストで作成して、デバッガはgdbを使ってコマンドで1行ずつ確認・・・懐かしい修行時代です。

専門用語を学習していく中で、インターネットプロトコルTCP/IPの読み方を「テー・シー・ピー、アイピー」と習いました。Tを「ティー」では無く「テー」と読みます。
データベースの略語「DB」も「ディー・ビー」では無く「デー・ビー」と習いました。他にUDP(ユー・デー・ピー)、FTP(エフ・テー・ピー)、SMTP(エス・エム・テー・ピー)とかも同じ。
確か「T」「D」は発音が混同しやすいからという説明だったと記憶していますが「そういう業界ルール」と理解して普通に使っていました。

しかし転職して環境が変わり、周囲の言い方を良く聞いてみると「テー」とか「デー」とか発音している人が全然いません。念の為、何人か個別に確認したことありますが、みんな初耳のようです。

ずっと昔から「テーデー読み」は少数派だったのか、それともメーカー系はそういう傾向があるのか「いつから変わった?いや元から違った?」のか、もはやどうでも良いのですが、「テーデー読み」にはそんな背景があるので、みなさん違和感があっても気にせず仲良くしてください。
あっ、でもHTMLは「エイチ・ティー・エム・エル」です(笑)

ところで自分の両親を(直接本人に向かって)「おやじ、おふくろ」と呼ぶ人は、いつからそうなったのかずっと気になっています。
子供の頃からそんな風に呼んでる訳無いし、結構な変化ですよね。ご両親も最初に言われた時はドキっとしたのでは無いかと思ってます。

他にも、チャットで今まで(笑)を使っていた人が、急にwを使うようになったり。リアルな会話だと今まで「ウケる」「笑える」って言ってた人が「草はえる」って言い始めた時は、むしろ文字数のコスパが悪くなってて、なかなかの違和感を感じていますw

ちなみに私は普段から(笑)とかwとか使わないタイプですが、今回お試しで使ってみたところ、どうも身体に馴染まず、自分自身に違和感を覚えながらこの記事を書きました。ほとぼりが覚めるまで、今後しばらく使用は自制したいと思います。

〜(完)〜