シティの日の出来事。

先日、息子のシティリーグ(ジュニア)に同伴した時の話です。

「大会に出るの初めてなんです!申し込み、何度もチャレンジしたんですがなかなかできず、今回初めて申し込めて😆」

と横にいたお母さんが話しかけて下さり、色々お話しさせて頂きました☺️

お子さんは1年生で、ドキドキと不安でいっぱいなのかチラチラお母さんの方、見るよね。お母さんも「(頑張れ頑張れ!)」ってなるよね。懐かしい、うちもそんなだったなぁ☺️💕

お話ししてると、お母さん「お友達とやる時は弱点なしでやったりするので弱点計算とか苦手で…」と話されてたので、あ!と思い、着席していた息子を呼びつけ(スタッフさんに許可を貰って)ながら、ちょっと大きめの声で「大会に初めて出るポケカ始めて間もない子もいるから、ダメージ計算とか宣言丁寧にやってね‼️慣れてない子にもキツく言わないで丁寧に優しくやってね😳」と声をかけました。

ハッとしました。

初心者も参加しやすい子供向けのポケセンの大会や、はじめて教室、デッキ相談会が今は全く開催されておらず、始めたばかりの親子がトレカショップに行くのはハードルも高いでしょうし(うちはそうでした💦)、一番敷居が低くて安心して参加できる大会がポケセンの大会=唯一のポケセンの大会=すなわちシティリーグなんだ、と。

シティリーグはイベントレベル的には「真剣勝負!」の部類に入ってはいるのだけど、そのお母さんとお話ししなければ初心者のお子さんやご家族がどんなドキドキワクワクでシティリーグに来ているかなんて、思いもしなかったです。

ポケモンカードは、CSPをとって上を目指す人たちだけのものじゃないよな、と。初めて出た大会でそういう事情が分からなくても仕方ないと思いました。始めたてのお子さんじゃなくても、大きな目標はないけど折角やってるのだから腕試しにシティリーグに出るというお子さんもいるでしょう。

お話ししたそのお子さんは残念ながら予選敗退でしたが、予選が終わった後うちの息子のデッキを聞かれてデッキの話をしたら「ああして、こうして、こううするやつだよね😳✨✨」とカードにすごく詳しくて、一生懸命に話してくれました。

お母さんにも、CLやJCS、WCSの話、ポイントやランキングの話など色々お話ししたらとても興味深く聞いて下さり、お昼を食べた後、決勝トーナメントも見て帰る、と夕方まで残って応援して下さいました。

シティの大会が終わった後デュエルスペースが解放されたので、息子や、息子の応援に来て下さってたフォロワーさん(not親子プレイヤー)と一緒に少しフリー対戦もしました☺️

「どこにもなくてずっと買えなかったんですが、今日初めてフュージョンアーツを1箱買ったんです!」とお母さんから聞いたので、息子くんに「どんな感じか、お兄ちゃんのミュウvmaxのデッキ、ちょっとやってみる?」と私がアシストしながら、息子と対戦。

カードの上下がすぐに混ざってしまうので「これだと悪いことしてないのにズルしてると思われるかもしれないから、カードの向きは揃えようか💦」とその都度上下を揃え直したり、フュージョンシステムで左手に手札を持ったまま右手で山を滑らせて引いていたので「手札は一回置いて、場に○体、手札△枚なので、⭐︎枚引きます!って言って引いて、対戦相手にも枚数確認して貰おうね👍」と説明したり、エネルギーや道具が見えやすいように盤面をその都度整えたり、、、

始めたばかりだからそこ、それが習慣になってくれると嬉しいなと思って、出来るだけ丁寧に、一緒にプレイしました。

対戦結果は、惜しくもアシスト役の私のプレミでミュウvmaxは負けたのだけど(初歩的なサイド落ち確認ミス…山確認の重要性まで説明できた💦苦笑)、本当に目をキラキラさせて楽しそうにプレイしてくれて本当に嬉しかったです。(その子は持ってないのに、カードの効果や使い方はほぼ知ってたのも凄い😳)

***

シティの対戦中の話に戻ります。

そのお子さんが、お母さんの方をチラチラ何度も見るので、私「お子さんには『お母さん見えないとこにいるけど、遠くからちゃんと見てるから、1人で頑張っておいで』と送り出して、目線に入らないところにいる方がいいかも。あと対戦相手の手札が見えない側に立つ方がいいですよ😊」とお話ししました。

本当はポケカのネガティブな話はしたくなかったけど、なぜそうした方がいいのかもお話ししました。

私がそういう話を知ったのは、大会に出始めてかなり経ってからだったなぁ…。シティやCL(ガンスリンガーの頃)はめちゃくちゃ息子と目線あう位置で「(うんうん、大丈夫!頑張れ頑張れ👍)」ってやってたから、コーチングしてたわけじゃないけど、それを疑われてた事もあるのかもしれません💦

愛知は親子プレイヤーのコミュニティーが大きいから、それはやめた方がいいという事や、気をつけた方がいい事は比較的早く教えて貰えた方だと思うし、親子プレイヤーの先輩たちから本当に色々教えて頂き、お世話になり、感謝しかないです。もし他の地域でポケカをしていたり、Twitterをやってなかったりしたらそんなことはつゆ知らず、目配せがエスカレートしてコーチングに近い事をずっと続けていたかも知れないなと。

これからも、もしそういうシーンを見かけたら声をかけ続けたいと思います。それが初心者さんであっても、そうでなくても、サインか??と思える場面でも、同じようにしつこく声をかけ続けたいと思います。

そして、私や息子が間違った事、おかしな事をしていたら、直接注意して頂けるとありがたいです🙇🏻🙇🏻🙇🏻

***

今年、私はジャッジ・オーガナイザー試験に挑戦中で、それはいつか子供達や保護者の方向けのイベントが出来たらいいなぁと漠然と思っていたのですが、このシティの日の出会いは本当に貴重な体験で、その夢が明確に膨らんだ1日でした。

それと共に、コロナ禍以降、ポケカ初心者の子供たちが遊ぶ場が本当に無くなっているんだなと改めて感じました。ジムバやシティ、大型大会が再開され、大型大会のサイドイベなどのお祭り以外はほぼ元に戻った気がしていたけど、始めたばかりの子供たちの対戦機会はまだ全然戻ってないんだなぁ、と。(子供向けのオーガナイザーイベントを開いてらっしゃるフォロワーさんもいらっしゃるので、積極的に告知を拡散したいと改めて思いました)

そういう事を考えながら、ベテランの子供たちも、初めての子達にわかりやすい、宣言、計算、態度でプレイする事を忘れないでいて欲しいな、初心を忘れないで欲しいなと思いました。


世界に向けて頑張ってる子たちも、始めたばかりの子達も、楽しくやってるエンジョイ勢の子達も、ポケカをやってる子達みんなが楽しく続けて欲しいし、そんな人たちをこれからも応援していきたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?