見出し画像

Tableau|推Viz001_おひさまのごきげん

yukoです。
本日の推しVizは、さかぴーさんの「おひさまのごきげん」
社内教育のテキストに掲載させていただいたり、思い出深い作品です。

おひさまのごきげん|@unbosoms

Tableau Public・作者さま解説(Twitter)

おひさまのごきげん | Tableau Public

わたしの推しポイント

当時のTwitterで叫んだのはこちら(かなり盛り上がってました)

マジックで描いたような不思議な線はSigmoid曲線なんですね。月の表現や平均値の〇の位置、タイトルのおひさまもいいし、ツボだらけでした。地図の上の色の透明感もめちゃ好き。県ごとの傾向が説明されているのもうれしい。見解書いていいっていうのは大きな気づきでした。

https://x.com/0yu_111/status/1516075360881848325?s=20

あらためて

  • 色相環の色を使うことで、色数が多くてもバランスいいから美しい

  • 県別だけど他県についても薄いグレーで書かれているから、比較できて特徴を理解しやすい

  • Sigmoid曲線・フォント(M Plus 2)・ひらがな・平均時間(○)、これらが全力でやわらかさにつながってる

  • Sigmoid曲線のフエルトペンみたいな太さとかやわらかさがツボ

  • 地図上の円の色が半透明で美しい

  • 月名をアルファベットの頭文字で表現してるの好き、字の間隔も好き

  • 県の並び順「北から」とかにしがちだけど、似ている県を近くに並べてくれてるので比較しながら読んでいける

  • フォントサイズのバランスがさすが

  • フレームがしっかりしてるけど地図は枠超えしてて、それがかえっていい感じになってる、枠にとらわれない的な。

  • タイトルかわいい。「ごきげん」っていいな

  • やっぱりパディングかな

  • TableauPublicの「詳細」にも、ちゃんとVizの説明がある・・

イベント「Tableau Viz Exhibition "Life" 〜日常にデータを〜 」のために作成しました。身近なトピックである天気をテーマに、日照時間の地域的、季節的な違いがわかるように可視化しました。データはtruestarさんのPrepper Open Data Bankの気象庁観測データを利用しています。#jtug_tvel_project

おひさまのごきげん | Tableau Public

取り入れるようになったこと

  • 色相環

  • 説明を書くこと(どちらかというとダメと思ってた)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?