マガジンのカバー画像

海外で店を経営するあれこれ

23
今だから話せる、異国の海外で店を経営するに伴う面白い話、勉強になる話、笑い話などなど、シェアできたら嬉しいです!海外で店を持つことに興味ある方、またはヨーロッパの食事状に興味ある…
運営しているクリエイター

#Yuko_AN

スウェーデンの工芸作家Michaelのお碗

先日のお味噌汁の話に続き、今度はお味噌汁茶碗の話。 お味噌汁茶碗は、店ではお昼の定食の時…

ポルトガルでの味噌汁の飲み方

日本食といえば寿司や天ぷらだけど、お味噌汁だって、こちらでもとっても人気で、認知度も高い…

マフラの陶芸作家、マルティンとカルミラの作品がついに届いた!

前回の続き。 マルティンたちに注文した器たちが出来上がるのにかかった期間は、約3ヶ月。そ…

サーモンがお好き?

みなさんが海外の日本食料理店で寿司や刺身を食べるとしたら、どんな魚を想像したり、期待した…

ポルトガルの魚を仕入れ続けて感じたこと

今回は、ポルトガルの魚やその仕入れの話。 私たちが店を開店させた8年前から今まで、ポルト…

ポルトガル飲食店のまかない事情

この店では、どんな賄いが出されて、どんな風にたべられているんだろう? て、皆さん、気にな…

私が見てきたポルトガルのコーヒー事情、その1

先日、Tasca Kome時代にずっと使っていたコーヒーロースターのゴンサロが使っているカフェ兼焙煎所に行ってきた。 ポルトガルは、どんな飲食店にも必ずエスプレッソマシーンがあって、コーヒーが飲める、コーヒー大国だけど、スペシャリティコーヒーという意味では、まだまだマーケットが小さくて、他のヨーロッパ諸国に比べて遅れていると思う。 少し前にも書いたが、レストランなどは、大手のコーヒーメーカーと契約をし、そこから一定量の豆を買うという条件で、無料でエスプレッソマシンとグライ