マガジンのカバー画像

海外で店を経営するあれこれ

23
今だから話せる、異国の海外で店を経営するに伴う面白い話、勉強になる話、笑い話などなど、シェアできたら嬉しいです!海外で店を持つことに興味ある方、またはヨーロッパの食事状に興味ある…
運営しているクリエイター

#リスボン

日本の調味料との出会いと使い方

この日曜日もまた料理教室を開催しました。 今回は、日本の調味料の使い方。 この教室をしよ…

食文化と酒の好みは関係ある?

先日、リスボンの日本酒屋Sakemico(サケミコ)と、その日本酒の飲食店向け配達を担っている会…

日本酒 in  ポルトガル

ポルトガルではどんな日本酒が出されていて、飲まれているのか?と、お酒好きな人は興味を持ち…

リスボンにはケーキ屋さんがほとんどないのでは?

前回、リスボンのカフェについて書き始めたのは、お持ち帰り、テイクアウトのことを書こうと思…

では、ポルトガルでの白ごはんの立場は?

何気なく描いた前回のお味噌汁のことが、思いがけず反響を呼んで、そうか、こういう日常の違い…

スウェーデンの工芸作家Michaelのお碗

先日のお味噌汁の話に続き、今度はお味噌汁茶碗の話。 お味噌汁茶碗は、店ではお昼の定食の時…

ポルトガルでの味噌汁の飲み方

日本食といえば寿司や天ぷらだけど、お味噌汁だって、こちらでもとっても人気で、認知度も高い。 発酵食品が流行っている今となっては、さらに名が知れ渡っているかもしれない。 もともとポルトガルは、バラエティ豊かなスープをよく飲む文化があるから、味噌汁も受け入れられやすかったのかもしれない。 それから、もしかして健康的なイメージもあるのかも。 ただ、味噌汁の飲み方は、日本とはちょっと違う。 こちらは、ご飯と味噌汁とおかずを一緒に食べたりはしない。まずスープを飲んで、その後前

マフラの陶芸作家、マルティンとカルミラの作品がついに届いた!

前回の続き。 マルティンたちに注文した器たちが出来上がるのにかかった期間は、約3ヶ月。そ…

サーモンがお好き?

みなさんが海外の日本食料理店で寿司や刺身を食べるとしたら、どんな魚を想像したり、期待した…

ポルトガルの魚を仕入れ続けて感じたこと

今回は、ポルトガルの魚やその仕入れの話。 私たちが店を開店させた8年前から今まで、ポルト…

ポルトガル飲食店のまかない事情

この店では、どんな賄いが出されて、どんな風にたべられているんだろう? て、皆さん、気にな…

私が見てきたポルトガルのコーヒー事情、その1

先日、Tasca Kome時代にずっと使っていたコーヒーロースターのゴンサロが使っているカフェ兼焙…

リスボンの地元民に出す毎日の日本の定食

お昼の定食は、開店から今日まで、ずっと同じスタイルでやっている。 日替わりで、 肉の定食…

ポルトガルでレストランの内装工事とその内事情その1

店をオープンさせる準備で必要不可欠なのは、店の内装工事。 私たちの前は、フランス人オーナーのお洒落なボーランジェリー、パン屋兼カフェだった。 厨房の中は、パン屋仕様になっていて、大理石の作業台と、窯を置いていたのであろうスペース、コーヒーを出すカウンターなどがあった。パンの成形に使っていたのであろう大理石は、料理の作業カウンターに、窯などのスペースは、コンロやたこ焼き機を置いて厨房に変えた。 日本の食堂や居酒屋と違うところは、どんな店も必ずコーヒーを出すこと。食後にエス