愉暮堂/わこ

ゆっくり手しごと ゆっくらどう。 世界の平和は、自然に沿った小さな暮らしからはじまる。…

愉暮堂/わこ

ゆっくり手しごと ゆっくらどう。 世界の平和は、自然に沿った小さな暮らしからはじまる。 本当の豊かさと幸せは、丁寧な手仕事を愉しむ心から生まれる。 心地よく、手間をかける暮らしを、チラリと見ていってくださいね。 HSPのつぶやきや、より良く生きるための自分のあり方の考察も時々。

記事一覧

ひとつに絞らなくていい

今朝、メッセージがやってきた。 「ひとつに絞らなくて、いいよ。」 色々、色々、したい。 したいことは、沢山あるし、沢山やってきた。 でも、めちゃくちゃ極めてはい…

愉暮堂/わこ
4か月前

「生きているだけで価値がある」って、「死なないでいてくれて、ありがとう。」ってことなんだな

「生きているだけで、価値がある。」 なんて、よく耳にする言葉だけど。 本当にはそう思えない時のほうが、多かったと思う。 でも、今は、実感としてそれが本当にそうだ…

愉暮堂/わこ
11か月前
1

ひとつに絞らなくていい

今朝、メッセージがやってきた。 「ひとつに絞らなくて、いいよ。」 色々、色々、したい。 したいことは、沢山あるし、沢山やってきた。 でも、めちゃくちゃ極めてはい…

2

生命力

一昨日に畑で掘りあげた秋ジャガイモを、今年の春ジャガを入れていた段ボールのに入れようとした時のこと。 段ボールの蓋を開けてみると、なんだか白い紐のようなものが入…

1

適量を知り、作物と季節の移ろいに歩調を合わせる自然農。

この秋の、私の自然農畑は、とても可愛らしい。 9月の終わり頃に種蒔きする時、野菜の種類を絞り、少しずつ丁寧に種をおろしました。 面積が小さいので、時折畑に立ち、…

1

神様からのお試し。再び自分に対する「無価値感」に向き合う。

マンツーマン・パン作りワークショップのモニターさんに、アンケートを記入してもらうことにした。 内容は、参加の理由、良かった点、改善点、ワークショップショップの価…

4

豊かさの循環と自分の価値

今回、自分で企画したマンツーマン・パン作りワークショップの価格について考えていたら、お金についての色々が、スッキリと腑に落ちた。 現在、モニター価格で提供してい…

2

ブレない自分軸の物語

「グラウンディング」というものを知って、ここ数週間、朝晩、時々はお昼にも、毎日続けている。 自分の体を丁寧に感じることにより、自分の意識と肉体を統合させて、自分…

9

「整うこと」の意味とアップデートの準備

「整う」 という感覚が、私にとって至福である。 ということを、改めてじんわりと味わっている。 それは、 「単に物が整然と並べてある」 ということ以上に、 置かれ…

1

「不自由さ」からの解放を目指す

手放して軽くなる2年ほど前から、色んなものを手放してきた。 「こうでなければならない」とか、「批判や批評、ジャッジすること」、「悲しみ」「憎しみ」「怒り」「寂し…

3

究極の調和と美しさを分かち合いたい

最近の私。 手紡ぎしてもらった毛糸で、帽子を編む。 羊毛をスピンドルで手紡ぎし、毛糸を作る。 羊の毛刈りワークショップで、羊に触れ、刈った羊毛を手にする。 羊毛…

6
+4

琉球紅型に魅かれて

1
+5

羊毛の手仕事と藍の生葉染め

2
+3

大葉で作るジェノベーゼソース

2

私、できるんだもん。

先日、あることに、とても困っている友人が、ボソッとつぶやいた一言に、衝撃を受けた。 彼女は、そのことにとても時間とエネルギーを奪われていて、本来の彼女の能力を発…

2

豊かさを実感する時 藍の生葉染め

毎年、恒例の藍の生葉染め。 3月の彼岸頃に藍の種を蒔き、自然農の畑で育った藍。 地表から10㎝程残して刈り取り、葉っぱをちぎって、水と一緒にミキサーにかける。 そ…

2

ひとつに絞らなくていい

今朝、メッセージがやってきた。

「ひとつに絞らなくて、いいよ。」

色々、色々、したい。
したいことは、沢山あるし、沢山やってきた。

でも、めちゃくちゃ極めてはいない。
器用貧乏。

人より秀でた何かがひとつあれば、これという道を決めて、進めるのに。

「私は、何をしたいんだろう。何をやったらいいんだろう」

よく、そんなことを思っていた。

私が今までやってきたことは、「暮らし」にまつわる色

もっとみる
「生きているだけで価値がある」って、「死なないでいてくれて、ありがとう。」ってことなんだな

「生きているだけで価値がある」って、「死なないでいてくれて、ありがとう。」ってことなんだな

「生きているだけで、価値がある。」

なんて、よく耳にする言葉だけど。

本当にはそう思えない時のほうが、多かったと思う。

でも、今は、実感としてそれが本当にそうだと、わかる。

30年来の友達がね。

妻も子供もいるんだけど。

10年以上も前に鬱になって、働けなくなって。

久しぶりに会ったら、

「自分がこんなに役立たずだと思わんかった。」

って。

でもさ、私は思ったんだ。

彼が、役

もっとみる
ひとつに絞らなくていい

ひとつに絞らなくていい

今朝、メッセージがやってきた。

「ひとつに絞らなくて、いいよ。」

色々、色々、したい。
したいことは、沢山あるし、沢山やってきた。

でも、めちゃくちゃ極めてはいない。
器用貧乏。

人より秀でた何かがひとつあれば、これという道を決めて、進めるのに。

「私は、何をしたいんだろう。何をやったらいいんだろう」

よく、そんなことを思っていた。

私が今までやってきたことは、「暮らし」にまつわる色

もっとみる
生命力

生命力

一昨日に畑で掘りあげた秋ジャガイモを、今年の春ジャガを入れていた段ボールのに入れようとした時のこと。

段ボールの蓋を開けてみると、なんだか白い紐のようなものが入っている。

よく見ると、紐の先にはクチャッとした小さな茶色の物体。

なんとそれは、直径2cmほどの小さなジャガイモで、紐に見えたのは、ジャガイモの芽🌱でした。

暗いところで、光を求めて生き延びようとしていたおジャガ様なのでした。

もっとみる
適量を知り、作物と季節の移ろいに歩調を合わせる自然農。

適量を知り、作物と季節の移ろいに歩調を合わせる自然農。

この秋の、私の自然農畑は、とても可愛らしい。

9月の終わり頃に種蒔きする時、野菜の種類を絞り、少しずつ丁寧に種をおろしました。

面積が小さいので、時折畑に立ち、ほんの少し手を貸すだけで、野菜たちはとっても心地良さそうに育っています。

今までのように、作業に追われる感覚はなく、作物の成長や季節の移ろいと歩調を合わせて生きている感覚。

自然農の畑に癒され、とても幸せです。

そして、私の適量を

もっとみる
神様からのお試し。再び自分に対する「無価値感」に向き合う。

神様からのお試し。再び自分に対する「無価値感」に向き合う。

マンツーマン・パン作りワークショップのモニターさんに、アンケートを記入してもらうことにした。

内容は、参加の理由、良かった点、改善点、ワークショップショップの価格、全体の感想。

今後のワークショップをより良いものにしたいと思い、お願いすることにしたアンケートだ。

2人目のモニターさんから、記入をお願いしたのだけど、ワークショップの価格についての質問の回答に、自分が予想外にダメージを受けている

もっとみる
豊かさの循環と自分の価値

豊かさの循環と自分の価値

今回、自分で企画したマンツーマン・パン作りワークショップの価格について考えていたら、お金についての色々が、スッキリと腑に落ちた。

現在、モニター価格で提供しているが、モニター終了後の正規価格をどう設定するかということを考えていた。

夫に相談したり、他の人のワークショップの金額を参考にしたり、時間と内容と金額の相場を調べたり、紆余曲折の後、自分の中ですっきりと答えを出すことができた。

自分で納

もっとみる
ブレない自分軸の物語

ブレない自分軸の物語

「グラウンディング」というものを知って、ここ数週間、朝晩、時々はお昼にも、毎日続けている。

自分の体を丁寧に感じることにより、自分の意識と肉体を統合させて、自分と繋がる。
自分の軸をしっかりと保持するツールとして、とても効果的だと感じている。

そこで、グラウンディングの成果を感じられた物語を、ここに記しておこうと思う。

ある日の朝食時、私が今受けている講座のことで、夫から質問があり、その説明

もっとみる
「整うこと」の意味とアップデートの準備

「整うこと」の意味とアップデートの準備

「整う」

という感覚が、私にとって至福である。

ということを、改めてじんわりと味わっている。

それは、

「単に物が整然と並べてある」

ということ以上に、

置かれてある物が、

「きちんと意図してそこに置かれている」

という、エネルギー的なものに、心地よさを感じるのだ。

数年前、あるお宅に夜にお邪魔して、宿泊させてもらった時のこと。

朝、目覚めた時に、明るくなった部屋を見渡して、私

もっとみる
「不自由さ」からの解放を目指す

「不自由さ」からの解放を目指す

手放して軽くなる2年ほど前から、色んなものを手放してきた。

「こうでなければならない」とか、「批判や批評、ジャッジすること」、「悲しみ」「憎しみ」「怒り」「寂しさ」「罪悪感」「無価値観」「執着」等々のネガティブな気持ち。

お金に対するネガティブなものも手放したくて、ずーっとつけていた家計簿(子供の頃からお小遣い帳を付けていた)も手放した。

そして、私はどんどん軽くなり、自分の心地よいことを許

もっとみる
究極の調和と美しさを分かち合いたい

究極の調和と美しさを分かち合いたい

最近の私。

手紡ぎしてもらった毛糸で、帽子を編む。

羊毛をスピンドルで手紡ぎし、毛糸を作る。

羊の毛刈りワークショップで、羊に触れ、刈った羊毛を手にする。

羊毛からフェルトの帽子を作る。

自分で選んだ糸で機織りをして、布を作る。

自分で織った布で、ベストを作る。

そして、自分の手で作ることに、とても満たされる。

そう、私は、なんでも自分で作ってみたかったんだな。

そう、「人の手っ

もっとみる
私、できるんだもん。

私、できるんだもん。

先日、あることに、とても困っている友人が、ボソッとつぶやいた一言に、衝撃を受けた。

彼女は、そのことにとても時間とエネルギーを奪われていて、本来の彼女の能力を発揮するパワーが足りていないようだった。

「そこに投入しているエネルギーを、本来の貴方の能力を発揮するほうに使って欲しい。」
という内容のことを伝えた時の、彼女のつぶやき。

「そうだよ、私、できるんだもん。」

その言葉に衝撃を受けたの

もっとみる
豊かさを実感する時 藍の生葉染め

豊かさを実感する時 藍の生葉染め

毎年、恒例の藍の生葉染め。

3月の彼岸頃に藍の種を蒔き、自然農の畑で育った藍。

地表から10㎝程残して刈り取り、葉っぱをちぎって、水と一緒にミキサーにかける。

それをザルで濾して、染め液を作る。

豆乳処理した手ぬぐいサイズの晒に、輪ゴムや割りばしを使って絞り模様を作る。

染め液に手ぬぐいを入れ、よく染まるように手で揉んだり、時々空気に曝したりしながら10分ほど浸す。

あとは、水で洗い流

もっとみる