見出し画像

1級FP技能士 勉強法

噂のA3サイズの特大完全合格証書💮です

0.プロローグ

2021年度10月試験合格
 学科 2021年5月受験 138/200点 合格率20.05%

 実技 2021年10月受験 120/200点 合格率85.16%

【やっと、やっと受かった】という感じでした。
学科は3回目、実技は1回で合格でき、実技はボーダーで危ういとこでした。
それも原因はわかっています。

伝家の宝刀【持ち帰らせていただきます】の多用です…。

わからないものは仕方ないんです。なので日々の勉強をいかに研鑽していくのかが重要なので、私がどのポイントをどのように攻略していったのかをみていきます。

なお、特筆のない限り、私が受験した【一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)】試験での内容で書いています。

1.試験概要

  • 受験資格:
    ・2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
    ・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
    ・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

  • 出題範囲:
    【学科】ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継【実技】関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング、顧客のニーズおよび問題点の把握、問題解決策の検討・分析、顧客の立場に立った対応

  • 試験実施日:【学科】令和4年度 5月22日(日)、9月11日(日)、2023年1月22日(日) 基礎10:00~12:30、応用13:30~16:00

  • 受験料:【学科】8,900円(非課税)【応用】25,000円(非課税)

  • 試験形式:【学科】マークシート方式 四答択一式 50問【応用】記述式 5題【実技】口頭試問方式

〜閑話休題〜

学科試験の結果を載せておきます。
もちろんTwitterでも晒しております。

2019年5月 69点→2020年1月 77点→2021年5月 138点
ノー勉      →チョロ勉     →ガチ勉

ご査収くださいませ。

2.使用教材

まずは、学科編。
2浪受験生だったため、スタメンがベンチに入ることもしばしばあったので、
タグ付けしています。購入する際の参考にしてください。

・合格ターゲット1級FP技能士特訓テキスト(1軍)

試験運営元のきんざいが出版しているテキスト。
初受験時に導入、2回目で浮気、3回目で戻ってきました。
これさえあれば間違いないという感じ。ただ最初はとっつきにくいかも。

・合格トレーニング FP技能士1級(よくわかるFPシリーズ)(1軍)

・2022年1月試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士1級(1軍)

上のよくわかと合わせて、応用問題は周回します。
そして正答率95%〜100%になるまでひたすら繰り返します。

・みんなが欲しかった! FPの問題集1級(2軍落ち)

問題数が少ない。

・みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol.1、Vol.2(ベンチ)

2回目受験時に導入。内容が薄っぺらいため、ベンチ入り。
売り上げシェアNo.1を疑う…。

続いて、実技編。

・FP技能検定1級実技(資産相談業務)対策問題集 【第八版】

実技の勉強期間3日間の相棒でした。
読み倒して、マーカー引きすぎて、中身も赤くなりました。

今は緑本と紫本が分冊で出てるようなので、そちらも貼っておきます。

以下は、実技対策の読本として。

・FPが知りたかった! 改正事項の最短整理〔2021年度〕

実技試験は学科試験と違い、試験当日時点の法改正・制度改正での出題なので。

・一問一答 金融機関のための事業承継の手引き

M&Aとかよくわからなかったんで、試しに買ってみた本。
内容は本当に面白い。

3.使用ツール

FPの勉強に欠かせない道具たちです。

・電卓(カシオ JF-S200)

√計算、メモリ機能は必須です。
2級、3級くらいならシンプル電卓でも問題ないですが、1級では必要不可欠。
首がいい感じの角度に調整できて、デザインもかっこいいのがこの電卓。

〇〇教のように、カシオ派・キャノン派の2大教派があるようなので、
どちらの洗礼を受けるかはご自身で選びましょう。
ちなみに、【AC】の場所や、名称が違います。

・シャーペン(コクヨ PS-P501)

とにかく、マークシートの塗りつぶしがしやすぎます。

4.勉強法

試験までの勉強期間:2021年1月末〜約半年

2020年の11月〜12月に他の試験受けて、見事に玉砕したのを1月に確認後、勉強に取り掛かりました。
本文にも書いた通り、

応用問題は周回します。そして正答率95%〜100%になるまでひたすら繰り返します。

ひたすら繰り返して、本番体感通りに解答できれば合格は近いです。

最後に、3回受けて、2回目→3回目で点数が61点飛躍した理由を挙げておきます。

  • 勉強を【基礎】から【応用】中心へのシフトチェンジ
    → 基礎はスキマ時間にスマホ学習、家では応用の計算問題のみ

  • 税に強くなる
    → FP6分野全てに共通するのが【税金】に関してです。

  • リスク(B分野)はシカト
    →基礎には出るけど、応用には出ません。私はフルシカトで本番望みましたが、基礎1問しか当たってませんでした。それでも受かります!

正直、2.使用教材にて使用した量のテキスト使うと、
勤務先からの手当金があるとしても、大赤字になりますのでご注意を笑。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?