見出し画像

定番フレーズだけで、満足していませんか?

おはようございますビジネス作家の臼井由妃です。

多くの方が「あけましておめでとうございます」
「本年もよろしくお願いします」「謹賀新年」「迎春」と書かれた、あるいは印刷された年賀状を使われています 富士山や千支のイラストや、家族写真や結婚式、ペットの写真などが幅を利かせている、
 なかには、送ってくださった相手が誰なのかが、ひと目で分からない。
 宛名も中身もすべて印刷だったり、自社のPRが大半を占める年賀状もあります。

 これではせっかく年賀状を準備したのに、相手にはその気持ちが届かず、意味が薄れてしまいます。
「年賀状を書かない人が増えているのだから、出すだけでも価値がある」
 これは友人の発言なのですが、確かに出さないよりは良いでしょう。
 でもせっかく出すならば、皆さんと同じような「定番フレーズ」だけで満足しては、もったいないです。

年賀状は新年を迎え初めて相手と交わす「コミュニュケーションツール」。
あなたはその場にいなくても、年賀状はあなたの代わりに語っているのです。年賀状は新年早々に頂いたコミュニュケーションの場なのですから、あなたの存在感を出してみましょう。

 ただし、誤解をしないでくださいね。
「存在感はさりげなく」が、基本です。
 笑いを取りにいく「仮装写真」や受けを狙っての「ブラックジョーク」は、存在感はありますが、相手を選びます。
 ビジネスシーンでお付き合いしている方への年賀状は、定番フレーズである「あけましておめでとうございます」
「本年もよろしくお願いします」
「謹賀新年」「迎春」などに、ハートフルなひと言を添えることを、おすすめします。
 年賀状を読み終わったとき、その方に会いたくなる。話をしたくなる、新年を迎えて意欲が高まる。仕事始めが待ち遠しい……相手をそんな気持ちにさせることができたら、「存在感」はたっぷりです。
年賀状であなたの印象は、格段にアップします。

☆「存在感はさりげなく」が、基本☆

最後までお読みいただきありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛


💛毎日配信standfm「言葉のパワースポット☆ウスイユキチャンネル」💛

💛YouTube始めました☆チャンネル登録して頂けたら幸いです💛


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?