見出し画像

質問のレベルと仕事のレベルは比例する 

おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
質問はその人の「問題意識」を表します。たとえば、新しくプロジェクトに携わることになったあなたが、何か疑問を感じたとき、上司や周囲の人に上手に質問ができれば、的確な答えがもらえ、疑問は解消されるだけでなく、その後の行動も早いでしょう。

上手に質問できれば、仕事ができる人になるわけです。私は質問のレベルと、仕事のレベルは比例すると捉えています。
質問には、それだけ大きなパワーがあるのです。

先日、参加した勉強会でのことです。すべての講義が終わり、講演を行った複数の講師に質問をする時間がありました。会場を使用できる時間は、限られています。それは当日配布された「プログラム」を見れば、誰でもわかることです。

こういう場合、司会者から「質問は、一人一問にお願いします」
「質問内容は、本日の講演内容について、お願いします」などという話が、なかったとしても、きちんとした質問をするのが常識だと、私は思っていたのですが、講演内容からずれた質問をする方や、一人で複数の質問をする方、質問と称して自分の仕事をPRする方など続出して、何のための「質問」だったのか?

参加者は「問題意識」のない質問につき合わされる羽目になりました。

 あなたは、頭の良い質問をしていますか?頭の良い質問とは、問題意識の高さを物語っています。そういう質問には、共通点があります。

それは「目的」をきちんと把握しているということです。
相手からどんなことを聴き出したいのか?それが明確でなければ、質問とはいえません。ひとり言や、自説を語るに過ぎないでしょう。

質問の目的が、自分の中で整理できていれば、それを相手に伝えることができ、期待した答えが返ってきます。しかし「目的」が曖昧ならば、おのずと答えも曖昧になります。(明日に続く)

~質問はその人の「問題意識」を表す~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃

💛最新刊・好評発売中💛

💛毎日配信standfm「言葉のパワースポット☆ウスイユキチャンネル」💛

💛YouTube始めました☆チャンネル登録して頂けたら嬉しいです💛


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?