見出し画像

活動報告

豊岡市には50人近くの地域おこし協力隊がいて、その中で私が住んでいる地域で活動している協力隊が6人。

その6人の活動報告会がありました。
地域の人達がけっこう聞きに来てくださっていたし、Zoomでも配信があったとのこと。
私は地域の方に自分の事を知ってもらうというのがメインでした。

和太鼓をやってたこと。
家族の紹介
長野に移住して得たこと
今やっている伝統工芸のこと

写真を見てもらいながらのお話でした。

2016年くらいからの写真しかなくて😅
Googleフォトに入ってる写真をダウンロードしたりと、前日の夜は遅くまでパソコンポチポチしてました。
日々の生活に発表の事をやる時間を作れなかったのもあるし、気が向かなかったというのもあり、前日にしゃべる内容を決めるというグダグダな感じでしたがなんとかまとめる事ができました。

打打打団をやめてちょうど丸10年が経ったと今気付いた!!!

そうか〜。

2012年のヨーロッパツアーで最後やったんです。

今となっちゃぁよくやったなぁって思える。
がんばった自分!

もう打打打団は良き思い出。

思い返せばやめてから10年で色々あった。

打打打団のお手伝いは長野に行くまでポツポツ続いていたし
バンドしたり
少人数でのユニットをいくつかやったり
太鼓の指導も増えていった
結婚出産(たくさんの方に祝福してもらいました。ありがとうございます✨)

コロナもあったし、ゆーさんの事もあったし、私もなんか変えたかったから
全部後はお願いします!!!と、たくさんの方に迷惑をかけ奈良を去りました。

うーたんが生まれる前も生まれた後もキャパオーバーなところがあったなぁとも思う。

長野に行ってからは刺激的な毎日で大変な事もあったけど、助けてくれる人がいっぱいいたからやってこれた!
特にお姉ちゃんありがとう!!

そして今、豊岡に来て
無理のない暮らしをする
足るを知る
というのが私のベースにある。
やりたいことはいっぱいあるけど、無理なくで。


自己紹介した後、
子供たちの太鼓やろう!とか、祭りの太鼓あるけどいっつも同じでなんかアレンジしてほしい!
とか声をかけて頂きました。

地域の子供たちが輝ける事、自信を持つことに繋がるような事をしてあげたい!
という想いがめっちゃ伝わってきました。

みんな優しい〜。

太鼓があればいつでもできる。太鼓がなかったら練習はできるけど発表まではちょっと難しい…

ちょっとした太鼓あるかないか問題があるけど

子供達にキラキラしてほしい!というのは私も同じ気持ちです!
これからの日本を背負う人達やもんね!

やるか、やらへんか。

うーん。

やりたいか、やりたくないか
で言うと
やりたい!

地域おこし協力隊の任期が終わったら始めようかな!

*

他の協力隊の発表の内容がめちゃくちゃおもしろくてみんなの事を勝手に大好きになりました!

但東町が熱いな!!!

とめっちゃ思いました。

但東町最高やん!!!


こんな風に思わせてくれた協力隊、それをしっかり集めてくれた豊岡市。
素晴らしいです!!!

実は大変な部分もいっぱいある協力隊やけど、

なんかええやん!!!

私は地道に修行に励めばいいという立場。
なんて楽ちんなんだろう〜。
みんなに申し訳なくも思ってしまいますが…

なので

私は但東町の協力隊を応援します!!!


そしてこんな風に地域の人に発表する事、大事やなぁと思いました。

本当に但東町最高です!!!

参加して良かった🤗